動画付き改訂版 空手「組手」 戦術の極意55
購入した作品の読み方あらすじ
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★ 世界に誇る最強道場が教える実戦のスキル!
★ 龍太郎選手の出演動画付きで
「勝つ」戦い方が身につく!
★ 相手タイプの分析と対策を充実させる!
★ 場所&時間から動き方を見極める!
★ 繰り出す打撃の精度を高める!
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
2020年の東京オリンピックでは、
はじめて空手が正式採用されました。
これまで世界規模で行われる大会は
存在していましたが、これまで以上に空手が
世界に普及していくことは間違いありません。
本来、柔道、剣道と並び日本の武道として
伝承されてきた空手道ですが、世界規模で行われる
主要大会に目を向けてみると、武道からスポーツ、
いわゆる『空手道』から競技としての『karate』に
その姿を変えつつあると言えます。
その傾向は形と組手の両方で、
顕著になっていると言えるでしょう。
本書では、荒賀道場での指導を元に、
試合に勝つための戦術や考え方を中心に、
試合で効果的な技の出し方などを解説しました。
本書を参考に、自身の経験や瞬間の判断などを
加えるなどして、さらに上を目指すための資料として
活用してください。
また、本書はシニアを想定したルールに合わせて
いますが、組手では各カテゴリーによってルールの
違いがあるため、それぞれのルールに照らし合わせて
読み進めていただけたら幸いです。
本書の中でも再三触れていますが、
組手の試合は恐怖心を伴うことから、
単に技術を知っているだけでは試合で活用するのは
難しく、他の武道やスポーツよりもいっそう、
体で覚えることが重要となります。
そのため、何度も繰り返し練習すること、
普段の生活から空手を意識しておくことは、
上達するためには非常に大切なことです。
本書の読者の中から、一人でも多く世界の舞台で
活躍する空手家が出てきてくれることを願ってやみません。
荒賀道場 荒賀正孝
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第一章 試合時間帯別の考え方と進め方
≪試合前≫
* 自分の動きを顧みて、攻めるタイプ、待つタイプ、
下がるタイプのどれに該当するのかを知る
≪序盤≫
* 試合が始まったら、自分から攻めてみて、
その反応で相手のタイプを判断する
≪中盤≫
* ポイントでリードしている、あるいは並んでいても
先取している場合は、守りに入らずポイントを
積み重ね、安易に攻撃しない
≪終盤≫
* 先取してポイントで並んでいる、あるいは
僅差でリードしている場合は、下がらずに
カウンターのチャンスを待ち、間を保っておく
・・・など
☆第二章 試合場の場所別の攻め方と動き方
≪中央≫
* 試合場中央付近では、素早く自分の間を取り、
相手の動きに合わせてプレッシャーをかけ、
間に入ったらためらわずに攻める
≪場外際≫
* 相手を場外際に追い込んだら、無理にポイントを
取りに行かず、動く方向に動いてプレッシャーを
かけ、C2の反則やカウンターを狙う
* 相手をコーナーに追い込んだら、
合わせて動いて間を作らせず、
C2の反則を誘発させると同時にカウンターも狙う
* 場外を背にした場合は、フェイントを使って
間を取る。
または、相手に技を出させてカウンターを狙う
・・・など
☆第三章 状況別戦術的打撃テクニック
≪