天文ガイド編集部 103件 人気順 新着順 天文ガイド2023年5月号 天文ガイド編集部 【2023注目の天文機材はこれだ】 井川俊彦 4年ぶりにリアル開催となったCP+2023。 会場に出展した天文メーカーのブースでは、多数の新製品や参考出品が展示されました。 注目の天文機材をピックアップして詳しく紹介します。 会場で行われた天文関連セミナーでの様子も紹介します。 【期待の新彗星C/2023 A3ツーチンシャン・ATLAS彗星】 中野主一 2024年10月に増光が期待されるC/2023 A3ツーチンシャン・ATLAS彗星。 近日点通過後の10月11日以降、夕方の空で観測条件がよくなり、 10月12日には地球に0.47auまで接近し、彗星は1等級前後の明るさで観測できることが期待されます。 注目の彗星の詳しい情報を紹介します。 【4月20日の部分日食】 早水 勉 4月20日に小さな食分ながら、久しぶりの部分日食が日本の一部で見られます。 次回、国内で見られる日食は2030年、北海道で金環食となる日食まで見られない。 この貴重な機会を逃さずぜひ見たい現象です。観測のための詳しい情報を紹介します。 【星の楽しみを教えてくれた 藤井旭さん-その活動を振り返る 後編】 大野裕明、冨岡啓行、協力:岡田好之 2022年末に逝去された藤井 旭さんの活動を振り返ります。 1960年代から天体写真家・イラストレーター・文筆家として星の世界で活躍した藤井 旭さん。 その幅広い活動は天文仲間たちで思い付いたアイデアから生まれました。 今回はハレー彗星キャラバンと南天の天文台創設について振り返ります。 また、天文ガイドに掲載された藤井さんの記事も紹介していきます。 1,100円 天文ガイド2023年4月号 天文ガイド編集部 【3月24日金星食を見よう!】 早水 勉、中西アキオ 3月24日に金星食が見られます。暗い空で見られる金星食としては、 2012年8月14日以来11年ぶり。今回は九州南部と南西諸島で起こります。 この金星食の詳しい情報を紹介します。 また、金星食とはならない地域では金星と月の大接近が見られます。 フォトジェニックなこの現象を撮影するためのガイドを紹介します。 さらに、天文ガイド企画の3月24日金星食観測ツアーについても紹介します。 ■【C/2022 E3 ZTF彗星ギャラリーと共同撮影プロジェクト】 津村光則 2022年末から増光したC/2022 E3 ZTF彗星。 読者がとらえた彗星の画像をギャラリーで紹介します。 また、彗星とその尾の構造を詳細に描出することを目指して 複数の撮影者が同時に撮影し、その画像を合成して1つの彗星画像を作る、 「共同撮影プロジェクト」が行われました。その詳細を紹介します。 ■新連載 「ノチウ」-アイヌの星座をたずねてー 成瀬裕子 在野の天文家・末岡外美夫さんはアイヌ民族の星座を採集・研究し、 『人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』という本にその成果をまとめました。 末岡さんの残した資料をもとに、アイヌに伝わるノチウ=星の伝承を紹介する新連載です。 アイヌの人々に語り継がれてきた星座や星の眺め方、独自の宇宙観などを じっくりと紹介していきます。 ■遠征撮影に使える?ポータブル電源 須永 閑 アウトドアや家庭での災害時対応ニーズから、人気が高まっているポータブル電源。 数年前にくらべて手頃な価格で手に入るようになってきました。 100V AC電源だけでなく、スマホのワイヤレス充電機能を備えるなど、 多機能にもなっています。天体観測・撮影でも有用なのか、 人気の高いモデルを数種類ピックアップし、フィールドで使ってみました。 各モデルの使用感を紹介します。 ■【星の楽しみを教えてくれた 藤井旭さん-その活動を振り返る 中編】 大野裕明、中野主一、協力:岡田好之 2022年末に逝去された藤井 旭さんの活動を振り返ります。 1960年代から天体写真家・イラストレーター・文筆家として星の世界で活躍した藤井旭さん。 その幅広い活動は天文仲間たちで思い付いたアイデアから生まれました。 今回はアマチュア天文家たちで創設した白河観測所、 星まつりの原点ともいえるイベント「星空への招待」について振り返ります。 また、天文ガイドに掲載された藤井さんの記事も紹介していきます。 1,100円 天文ガイド2023年3月号 天文ガイド編集部 ■【星の楽しみを教えてくれた 藤井 旭さん-その活動を振り返る 前編】 久幸美雄、阿部 昭、冨岡啓行、協力:岡田好之 2022年末に逝去された藤井 旭さんの活動を振り返ります。 藤井 旭さんは1960年代から天体写真家・イラストレーター・文筆家として星の世界で活躍、 本誌「天文ガイド」では毎月の星空案内記事,小社刊行の書籍『藤井 旭の天文年鑑』をはじめ、 長年にわたり記事を執筆,多数の書籍を刊行されました。 一般的なカメラによる天体写真撮影の普及,白河天体観測所の開設や “星まつり”の原点ともいえる「星空への招待」の開催など、 その活動は多くの天文ファンに影響を与えました。 そんな「星空の楽しみ方」を伝え続けた藤井 旭さんの活動を、 今月から数回にわたり、活動をともにした人々の手記で振り返ります。 また、天文ガイドに掲載された藤井さんの記事も紹介していきます。 ■【C/2022 E3 ZTF彗星を追う】 津村光則 2022年末~2023年始にかけて増光したC/2022 E3 ZTF彗星。 淡いながらもイオンの尾をひき、 ダストテイルとともにその構造を刻々と変化させました。 注目の彗星の変化の様子を津村光則さんの観測画像とレポートで紹介します。 ■【3月24日金星食、4月20日金環皆既日食情報】 中西アキオ、編集部 3月24日に金星食が見られます。暗い空で見られる金星食としては、 2012年8月14日以来11年ぶり。今回は九州南部と南西諸島で起こります。 この金星食の詳しい情報を紹介します。 さらに、4月20日にはオーストラリアや東ティモールで金環皆既日食が起こります。 天文ガイドでは、金星食の観測ツアー(講師・中西アキオ氏)と 金環皆既日食を観測するための豪州ツアーを企画しました。 現地での観測情報と観測ツアーについて紹介します。 ■【天体観望&撮影 おすすめグッズ2023】 小林幹也、成澤広幸、竹本宗一郎、清末友洋、打海将平 天文家がおすすめする天体観望&撮影に役立つグッズを紹介。 防寒グッズをはじめ、天文家が実際に使用している観測を快適にするアイテムを 紹介します。いずれもこの冬の観測におすすめグッズです。 1,100円 天文ガイド2023年2月号 天文ガイド編集部 ■【特集:南極老人星カノープスを見よう】 牛山俊男 低空まで晴れ渡った夜、真冬の星空を彩る7つの1等星が正中する中、 そのはるか南に姿を現わすもう一つの1等星が、りゅうこつ座のカノープスです。 カノープスはシリウスに次いで全天で2番目に明るい星。 地平線すれすれの低い位置で輝くため、中国では、 見ることができると縁起の良い“南極老人星”と言われています。 観測シーズンを迎えるカノープスを見る・撮るためのガイドを紹介します。 ■【3月24日金星食、4月20日金環皆既日食情報】 中西アキオ、編集部 3月24日に金星食が見られます。暗い空で見られる金星食としては、 2012年8月14日以来11年ぶり。今回は九州南部と南西諸島で起こります。 この金星食の詳しい情報を紹介します。また、天文ガイドで企画中の観測ツアー (講師:中西アキオ氏)についても紹介します。 さらに、4月20日にはオーストラリアや東ティモールで金環皆既日食が起こります。 天文ガイドでは、この日食を観測するためのツアーを企画しました。 現地での観測情報と観測ツアーについて紹介します。 ■【ZWO AM】5赤道儀レビュー】 沼澤茂美 惑星撮影用のCMOSカメラで知られるZWO社。 同社からリーズナブルな価格で登場したAM5赤道儀は、 波動歯車装置を搭載し、スマートWi-Fiコントローラーと組み合わせることで、 簡単かつ確実に快適な天体撮影環境を実現します。 話題の赤道儀の多様な機能と使い方を紹介します。 ■【ふたご座流星群2022速報】 長田和弘 2022年のふたご座流星群は活発な活動を見せ、明るい火球も多く出現しました。 各地の観測報告から今回の観測結果をまとめ、速報で紹介します。 また、編集部に届いた流星群をとらえた画像も紹介します。 ■【はやぶさ2拡張ミッションのフライバイ天体による恒星食 観測協力者募集】 平林正稔,吉田二美 小惑星リュウグウのサンプルを地球に送り届けた「はやぶさ2」。その後、 「はやぶさ2」は2031年までの「拡張ミッション」としてさまざまな観測を予定しています。 拡張ミッションの行程で「小惑星2001CC21」のフライバイを行いますが、 2001CC21は2023年1月~3月に7回の恒星食が起こります。 現在、JAXAでは2001CC21のさまざまな観測を進めていますが、 その一つとしてこの恒星食の観測協力を広く呼びかけています。 本稿では、この恒星食の情報と、観測協力の参加方法を紹介します。 1,100円 天文ガイド2023年1月号 天文ガイド編集部 ■【特別付録】 1月特大号付録は「2023年アストロカレンダー」。 12ヵ月の星空風景と天文現象を掲載。観測計画に役立つミニカレンダーです。 ■【特集:2023年注目の天文現象】 沼澤茂美、脇屋奈々代 2023年に要注目の天文現象をダイジェストで紹介します。 2023年に前半に見られる金星と木星の接近や金星食、18年ぶりに夜間で見られるアンタレス食、 好条件のペルセウス座流星群とふたご流星群、部分日食、部分月食など、 2023年の見逃せない天文現象をまとめてチェック! ■【全天周映像で見る古天球儀の世界】 齋藤正晴 17世紀に製作された古天球儀を高精細画像でとらえ、 プラネタリウムの全天周ドームで投影した多摩六都科学館の試みを紹介。 古天球儀の画像とデジタルプラネタリウムの星を重ねると、 驚くべき正確さで描かれていることもわかりました。 1月18日に同館で上映されるプログラム「古天球儀の世界」を いち早く誌面でビジュアルに紹介します。 ■【各地でとらえた11月8日の皆既月食】 11月8日の皆既月食は月食の全経過を見ることができ、 見やすい時間帯&高度で起こる好条件の月食でした。 当日は天候に恵まれて、多くの人が月食の月を見上げ、大きな話題となりました。 天文ガイド編集部に多数届いた皆既月食と天王星食の写真を紹介します。 ■【小惑星ディディモス、小惑星ファエトンによる掩蔽観測成功】 瀧本麻須美、早水 勉 NASAの探査機「DART」は小惑星ディディモスの衛星・ディモルフォスへの衝突実験に成功。 そのディディモスは推定直径780mほどの小惑星ですが、 この10月に日本人の観測チームが掩蔽の観測に成功しました。 同じ10月に、ふたご座流星群の母天体である小惑星ファエトンによる掩蔽(恒星食)の 観測にプロ・アマの観測者からなる日本人チームが成功しました。 快挙といえる成果となった2つの観測について紹介します。 ■【2023年4月20日金環皆既日食情報】 天文ガイド編集部 2023年4月20日に起こる金環皆既日食(日本国内では部分日食)。 天文ガイドではオーストラリアのエクスマウス付近、東ティモールでの 観測ツアーを企画しています。現地での日食の様子などを紹介します。 1,100円 天文ガイド2022年12月号 天文ガイド編集部 ■【特集:火星の表面模様の観測好期 12月1日火星が地球に最接近】 /熊森照明、榎本 司、安達 誠 12月1日に地球最接近となる火星。今回は地球に8145万kmまで接近し、 視直径は最大17.2秒、-2.0等まで明るくなると予報されています。 2年2ヵ月ぶりに接近し、観測好期となる火星の観測ガイドを紹介します。 また、9月後半に火星表面のダストストームが発生しました。 その後ダストストームは終息に向かいつつありますが、 最新の撮影画像とともにその様子も紹介します。 ■【サイトロンジャパン天体写真コンテスト2022入賞作品発表】 /渡邉 晃、沼澤茂美、成澤広幸 昨年、サイトロンジャパン創立60周年を記念して開催された天体写真コンテスト。 その第2回となる「サイトロンジャパン天体写真コンテスト2022」が開催されました。 厳正な審査を経て決定した入賞作品を天文ガイド誌上で発表します。 ■【プラネタリウム誕生から100年】 /塚田 健 2023年10月21日は、近代的な光学式プラネタリウムが誕生して100年。 1923年の同日にドイツ博物館でプラネタリウム「ツァイスI」が試験公開され、 その後、全世界へとプラネタリウムは広まっていきました。 プラネタリウム100周年を記念して、 今号よりシリーズでプラネタリウムの話題を紹介していきます。 ■【米子高専科学部がタイーコイズフリンジをとらえた!】 /米子高専科学部、竹内彰継(同部顧問) 米子工業高等専門学校科学部は本誌「読者の天体写真」でもたびたび入選し、 部の活動として精力的に天体観測に取り組んでいます。 同部では2021年11月19日の月食を分光観測し、 観測結果の解析から、ターコイズフリンジのスペクトルを とらえることに成功しました。観測レポートを紹介します。 1,100円 天文ガイド2022年11月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇好条件の月食と月食中に見られる天王星食 11月8日の皆既月食と天王星食/沼澤茂美 11月8日の宵から深夜にかけて皆既月食が見られます。 皆既の継続時間が約1時間半と長く、 半影月食を含めた月食の行程のすべてが見られる好条件の月食です。 そして、月食の最中に天王星が月に隠される「天王星食」が起こる特別な月食です。 今回の月食の詳しい予報と観測のためのガイド、注目のターコイズフリンジの見え方、 月食中の天王星食の予報を紹介します。 〇初めての皆既月食撮影/成澤広幸 好評連載中「星空撮影QUICKガイド」では、 今回初めて皆既月食を撮る人向けの撮影ガイドを紹介。 撮影地の選び方、月を大きく撮るクローズアップ撮影方法、 月食の進行に合わせた撮影などをわかりやすく紹介します。 〇半世紀ぶりの有人月着陸を目指す 「アルテミス計画」本格始動!/塚田 健 アポロンの妹である月の女神の名を冠した「アルテミス計画」は 半世紀ぶりとなる有人月着陸を目指す月探査計画です。 アルテミス1ミッションのためのロケット打ち上げから、 その後のスケジュール、目指す将来的な展望まで、 歴史的ミッション「アルテミス計画」の概要を紹介します。 〇全天周映像で見る縄文時代の星空/齋藤正晴 多摩六都科学館で「大人向けプラネタリウム」として制作された生解説番組、 「縄文時代の星空」が11月に投影されます。 約5000年前、西東京市にある同館の夜空では南十字星も見えた。 そんな、縄文時代の星空を地元の下野谷遺跡のVR映像をもとに番組で再現。 全天周映像で体験しながら、当時の星空について知ることができます。 縄文時代の星空と番組の概要を紹介します。 〇胎内星まつり2022レポート/井川俊彦 2022年もオンラインで開催された「胎内星まつり」。 今回で3回目となったリモートによるプログラムをレポートします。 メーカーによる新製品・開発製品紹介にも注目です。 1,100円 天文ガイド2022年10月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇好シーイング環境下に建てる 惑星観測家の天文台建設計画/阿久津富夫 惑星観測者として知られる阿久津富夫さん。かつてフィリン・セブ島で見た「静止したかのような」惑星像に魅せられ、同地に移住して惑星観測所の建設を立案。コロナ禍を経ながらも計画を進め、観測所は今冬に完成、ファーストライトを迎える予定です。阿久津さんの「夢の天文台」建設について紹介してもらいます。 〇衝を迎えた土星・見ごろとなる木星/熊森照明 8月15日に衝を迎えた今年の土星。2021年にくらべ環の傾きが小さくなり、土星本体が南北にはみ出して見えています。大赤斑のオレンジ色が目立つ今年の木星は9月27日に衝を迎え、これから観測好期となります。2大惑星の6月~8月の姿を惑星観測者・熊森照明さんがとらえた画像で紹介します。 〇開眼!ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡[後編] 宇宙望遠鏡の変遷と進化/塚田 健 9月号の前編では、7月に公開された初期観測画像とともにジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を紹介。後編では、ジェイムズ・ウェッブの最新の観測成果を紹介しつつ、“前任”ともいえるハッブル宇宙望遠鏡の軌跡と観測成果、また、そのほかの宇宙望遠鏡を紹介します。 〇シグマ20mm F1.4 DG DN Art/沼澤茂美 シグマからF1.4の大口径・超広角レンズが発表。“星空撮影に特に注力”して開発され、大きな注目を集めています。フィールドで試写した作例とともに速報で紹介します。 〇電視観望の技術とFAQ 2022年6月号~8月号の3回にわたり、「自宅で始める電視観望」として、電視観望とは何か、機材の紹介、観望のためのソフトウェアの扱い方について紹介しました。今回は補足編として、電視観望で使うCMOSカメラの特性について紹介。また電視観望でつまずきやすいポイントをQ&Aスタイルで紹介します。 1,100円 天文ガイド2022年9月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇開眼! ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡[前編]/塚田 健 7月11日から12日にかけて、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の最初の科学観測データが公開されました。可視光で観測したハッブル宇宙望遠鏡(HST)の後継ともいえるJWSTは赤外線での観測を行います。開発からおよそ25年、多くの困難を乗り越えて撮影された画像と観測データ、JWSTの概要を詳しく紹介します。後編ではHSTをはじめとした宇宙望遠鏡の活躍を紹介予定。 〇明け方の空で見られた惑星集合 今春から明け方の空で複数の惑星が集合する様子が見られました。5月~6月にかけても惑星同士の接近・集合する様子が見られ、とくに6月18~27日にかけては、水星、金星、天王星、火星、木星、海王星、土星が集合する、貴重な光景が見られました。編集部に届いた写真をギャラリーページで紹介します。 〇星空を楽しむ&昼間も楽しむ アストロキャンプ/荒井裕介、井川俊彦、編集部 キャンプをしながら星空観望。キャンプに来たからには昼間のアクティビティも楽しんでしまおうという不定期企画「アストロキャンプ」。今回は注目のデジタル天体望遠鏡eVscopeを使って電視観望に初挑戦&昼間は野草摘みをするというユル~いプラン…の予定が、夏ならではの不測の事態が次々と発生。今回のアストロキャンプ、成立するのか! ? 〇スマート望遠鏡Vespera(ヴェスペラ)登場/沼澤茂美 サイトロンジャパンが取り扱いを開始するフランスVaonis社のデジタル天体望遠鏡Vespera(ヴェスペラ)。予備知識なしでも、簡単な操作で星雲・星団や銀河に望遠鏡を向け、スタックした天体像を観ることができる「スマート望遠鏡」です。軽量・コンパクトかつリーズナブな本機に要注目です。 1,100円 天文ガイド2022年8月号 天文ガイド編集部 【特別付録】 高品質画像による月面マップポスター 高画質の月面撮影を連載中の天体写真家・山崎明宏氏の撮影画像による月面ポスターです。 特に興味深い地形については、拡大撮影画像とともに 山崎氏の解説による見どころ、撮影のポイントなども紹介しました。 【特集】 〇サンプル試料の最初の分析結果を発表 小惑星リュウグウの化学組成と成り立ち/荒舩良孝 2022年6月10日に小惑星リュウグウの試料の分析結果をまとめた論文が発表され、分析からは、リュウグウが初期の太陽系の物質を有していることが示されました。 注目の発表を速報で紹介します。 〇突発出現の予測結果はいかに? ヘルクレス座τ流星群観測レポート/長田和弘、及川聖彦、竹本宗一郎、中西アキオ 5月31日(日本時間)に突発的な出現が予報されていたヘルクレス座τ(タウ)流星群。 観測適地である北米で流星群をとらえた模様をレポートします。また、極大時刻を過ぎ、日本国内で同群を観測したレポートも紹介します。 〇7月21日深夜、24年ぶりに 夜間に見られる火星食が起こる! /早水 勉 7月21日深夜から22日未明にかけて下弦すぎの月による火星食が起こります。 国内で夜間に起こる火星食は24年ぶりです。貴重な現象をぜひ観測しよう。 〇自宅ではじめる電視観望 VOL.3/Sam 7月号に続いて「自宅で始める電視観望」の第3回。最近注目されている新たな観望スタイルである「電視観望」は、市街地の明るい空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察でき、手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。第3回は星雲や星団などの淡い天体以外の対象の電視観望、自宅ベランダにシステムをセットし、自室からリモートで行なう電視観望など、さまざまな電視観望の楽しみ方を紹介します。 〇アマチュア天文学の父・山本一清/竹本宗一郎 アマチュア天文家の育成に力を注ぎ、東亜天文学会を創設した天文学者・山本一清(いっせい)。NHKのサイエンスドキュメンタリー番組「コズミック・フロント」で7月14日に山本一清の特集が放送されます。京都大学花山天文台など、当時の観測施設を緻密に再現した美術セットも見どころ。放送に合わせて番組内容と制作の舞台裏を紹介します。 1,100円 天文ガイド2022年7月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇いて座A*の観測からとらえた 天の川銀河中心のブラックホール/塚田 健 2022年5月12日、EHT(イベント・ホライズン・テレスコープ)による天の川銀河中心のいて座A*の観測データ画像が発表されました。画像は天の川銀河中心の巨大ブラックホールの存在を示し、観測された光のリングの大きさはアインシュタインの一般相対性理論の予言とよく一致していました。2019年に同じくEHTから発表されたM87銀河中心のブラックホールの画像と比べながら、今回の発表の詳細、その成果と意義について紹介します。 〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る 自宅ではじめる電視観望 VOL.2/Sam 6月号に続いて「自宅で始める電視観望」の第2回。最近注目されている新たな観望スタイルである「電視観望」は、市街地の明るい空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察でき、手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。第2回は電視観望で使用するソフトウェアを紹介。機材のセットアップから天体映像の表示と調整方法までを紹介します。 〇~星明かり月明かり日記~ 6惑星に出会う一夜/牛山俊男 今春は明け方の空で複数の惑星が集合する様子が見られます。5月初旬、本誌「星明かり月明かり」を連載する写真家・牛山俊男氏が、夕空に輝く水星と5惑星(金星・火星・木星・土星・海王星)との出会いを求め、長野県霧ヶ峰に撮影に訪れた一夜の様子を紹介します。 〇星空VRをはじめよう キヤノンVR専用レンズによる180°VR動画/須永 閑 キヤノンから発売されたVR撮影用レンズ「キヤノンRF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE」は横に並んだ2つの魚眼レンズを備えた180°VR撮影専用レンズです.複数台のカメラを用いて撮ることの多いVR映像ですが、このレンズであれば1台で撮影可能。さっそく注目のレンズで星空VR映像の撮影を行いました。撮影から映像出力までを紹介します(完成映像は天文ガイドYouTubeチャンネルで視聴可能です) 1,100円 天文ガイド2022年6月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇手軽なシステムで迫力の天体像を観る 自宅ではじめる電視観望/Sam 特集は「自宅で始める電視観望」。最近注目されている新たな観望スタイルが「電視観望」です。市街地の空からでも星雲などの天体を色味のある姿で観察することができ、かつ手軽な機材で始められるため、人気が高まっています。電視観望とはどのようなものかを紹介しながら、まずは自宅で楽しむための具体的な方法をじっくりと紹介します。 〇天体観望が変わる! ? デジタル望遠鏡 eVscope 2/沼澤茂美 ニコンとユニステラ社のコラボレーションによる新時代の望遠鏡「eVscope 2」。ワンタッチで見たい天体を視界に入れることができ、眼視で見にくい天体も明瞭な姿として観望することができる、新時代の望遠鏡です。フィールドでの試用インプレッッションを紹介します。 〇5月27日 昼間の金星食/早水 勉 5月27日の昼間に金星食が起こります。食が見られるのは九州南部~南西諸島で、九州南部の限界線の近くでは金星の一部がかくされます。そのほかの地域でも27日と28日の明け方に月と金星の接近を楽しむことができます。注目の現象を詳しく紹介します。 〇コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMAオープン/塚田 健 3月24日に横浜のみなとみらいエリアにオープンした「コニカミノルタ プラネタリアYOKOHAMA」。昨秋オープンの「コニカミノルタ プラネタリウム満天NAGOYA」と同じく自発光するドームシステムを採用した同社直営の最新型プラネタリウムです。プラタリアYOKOHAMAの目玉は番組投影中にプラネタリウムの空を視聴者がスマホで撮影できること。オープン初日に取材、注目のプラネタリウム館を紹介します。 1,100円 天文ガイド2022年5月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇2022注目の天文機材はこれだ! /井川俊彦 今春発表された注目の天文関連機材を紹介。望遠鏡メーカーから発表された新製品と年内発売を目指す開発中の機材を詳しく紹介します。 〇おすすめ! 天文系オンライン動画ピックアップ オンライン開催となったCP+2022。今年は昨年にも増してオンライン配信コンテンツが充実していました。望遠鏡メーカー各社&天文関連のライブ配信、オンライン動画から、興味深い企画をピックアップして紹介。開催後もアーカイブ動画として見られます。 〇6惑星と月が明け方の空に集合 春の惑星集合を見よう/早水 勉 小林幹也 2022年春に起こる「惑星大集合」。4月~5月にかけて金星、木星、土星、海王星の惑星と月があいついで接近します。惑星どうしの接近や月と惑星の接近はよく起こりますが、これほどの多数の惑星が同時期に同じ天域で集合するのはめったにありません。 春の明け方の空に複数の惑星が並ぶ様子はフォトッジェニックな眺めとなります。 また、惑星どうしの接近は望遠鏡の視野におさまって観測することができます。 4月~5月に見られる注目の現象を紹介します。 また、惑星が集合する星空風景を撮るための、撮影タイミング、ロケーション、構図例など、撮影ガイドを紹介します。 〇「宇宙就活」とは?/柏木 結衣 宇宙系の仕事に就きたい人のために開催されている「宇宙就活」。どのような人に向けて、どうよう活用される催しなのか、開催実行委員によるレポートで紹介。 〇高解像な月を撮る/山崎明宏 連載「月・惑星」高画質画像撮影法は、5月号から月の撮影編がスタート。高解像な月面撮影テクニックを紹介していきます。 1,100円 天文ガイド2022年4月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇6惑星と月が明け方の空に集合 春の惑星集合を見よう/早水 勉 特集は2022年春に起こる「惑星大集合」。3月~5月にかけて水星、金星、木星、土星、海王星の6惑星と月があいついで接近します。 惑星どうしの接近や月と惑星の接近はよく起こりますが、これほどの多数の惑星が同時期に同じ天域で集合するのはめったにありません。 春の明け方の空に複数の惑星が並ぶ様子はフォトッジェニックな眺めとなります。 また、惑星どうしの接近は望遠鏡の視野におさまって観測することができます。 今春見られる惑星の集合を2号にわたり詳しく紹介します。 〇2021.12.4南極皆既日食フォトレポート/榎本 司 2021年12月4日、2003年以来18年ぶりに南極圏で皆既日食が見られました。「月のある絶景」連載の榎本 司さんが、この日食ととらえるべく遠征。2月号では報レポートで紹介しましたが、現地で日食の模様をとらえた写真で遠征の様子を紹介します。 〇29P/シュワスマン・ワハマン第1周期彗星 彗星のアウトバーストのメカニズム/中澤淳一郎・津村光則 2021年9月に29P/シュワスマン・ワハマン第1周期彗星がアウトバーストを起こしました。 アウトバーストした彗星を継続的に撮影した津村光則氏の画像をもとに、 29Pがどのような変化をしたのか、 また、まだまだ未解明の部分が多い彗星のアウトバーストのメカニズムに迫ります。 〇日本の電波天文学の「聖地」 野辺山宇宙電波観測所の40年[後編]/塚田 健 国立天文台野辺山宇宙電波観測所は2022年3月で開所40周年を迎えました。日本の電波天文学を世界レベルへと牽引してきたその功績は大きく、前編(3月号)では同観測所が挙げた天文学的成果をふりかえりました。[後編]では、同観測所のもう一つの役割・広報普及にスポットを当てて、観測所施設を誌上公開しながらその功績を紹介します。 1,100円 天文ガイド2022年3月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇姿を刻々と変えた注目の彗星 レナード彗星C/2021 A1/津村光則 2021年末に増光し、今年初めにかけてその動向が注目されたレナード彗星C/2021 A1。 年末~年始にかけての姿をとらえた、読者による彗星画像を掲載。 あわせて天体写真家の津村光則さんが、刻々と姿を変えていく彗星を追った観測記とともに紹介します。 長大なダストトレイルがとらえられた67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の画像も掲載。 〇藤井 旭が振り返る 関勉さん『未知の星』を求めてと池谷・関彗星/藤井 旭 1965年に発見され、20世紀最大級の彗星となった「池谷・関彗星C/1965 S1」。 その発見者である関勉さんが、新彗星発見までに至る過程を綴った名著『未知の星を求めて』が、 2021年末、『新版 未知の星を求めて(高知新聞社刊)』として復刊されました。 池谷・関彗星を観測し、同時代を見てきた天体写真家・藤井 旭さんが、 池谷・関彗星と本書がその後の天文の世界に与えた影響を、当時のエピソードとともに振り返ります。 〇日本の電波天文学の「聖地」 野辺山宇宙電波観測所の40年/塚田 健 国立天文台野辺山宇宙電波観測所は2022年3月で開所40周年となる。日本の電波天文学を世界レベルへと牽引してきた功績は計り知れない。同観測所が挙げた天文学的成果を天文学者による「野辺山が挙げた成果・私のイチオシ」として紹介、日本の天文学に果たしてきた役割とその歩みを振り返ります。 〇ビットラン・最新 冷却CMOSカメラBJ-72Mレビュー/中西アキオ ビットランの最新冷却CMOSカメラ「BJ-72M」をフィールドで撮影した画像とともに紹介します。かつて使われた冷却CCDカメラに代わり、天体写真の世界で盛んに使われるようになった冷却CMOSカメラ。改めて天体写真撮影における冷却CMOSカメラのメリット&デメリットも整理して解説します。 【TOPICS】 月のある絶景/榎本 司 星空YouTuber成澤広幸の星空撮影QUICKガイド/成澤広幸 「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏 天体画像処理あれコレ「星を消すとか・暗くするとか」/西條善弘 山崎明宏氏 月面撮影セミナー参加者募集 【THE SKY】 3月の星空と天体観測/藤井 旭 【NEWS&EVENT】 ASTRO NEWS ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報 【天体写真】 読者の天体写真 入選者の声(最優秀賞受賞者手記) 【連載】 月のある絶景 星雲・星団案内 天文学コンサイス 星雲・星団撮影入門 リーマンサットa go-go! 柳家小ゑんのエントロピーガイア! 今日からロケッティア! オーロラカレンダー 宇宙天気 星のある場所 【観測ガイド】 流星ガイド/星食ガイド/変光星ガイド/太陽黒点近況/小惑星ガイド/人工天体/惑星の近況/彗星ガイド 1,100円 天文ガイド2022年2月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇年末に2等級に増光 レナード彗星C/2021 A1:中野主一 明るくなることが期待されたレナード彗星C/2021 A1は予報通りに増光し、2021年末の夕空で2等級まで増光した姿がとらえられました。特集ではレナード彗星をとらえた画像とともに、その経過を紹介。同じ時期に長大なダストトレイルもとらえられた67P/チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星をとらえた画像も紹介します。 〇2021.12.04南極皆既日食に遠征:榎本 司 2021年12月4日、2003年以来18年ぶりに南極圏で皆既日食が見られました。「月のある絶景」連載の榎本 司さんが、この日食ととらえるべく遠征。2月号で速報レポートで紹介します。 〇ふたご座流星群2021:長田和弘、及川聖彦 12月13日~14日に極大を迎えた2021年のふたご座流星群。今年のふたご群の出現について、速報で紹介。ふたご座流星群をとらえた画像も紹介します。 〇11月19日 きわめて皆既に近い部分月食ギャラリー 2021年11月19日に見られた、食分0.978と“きわめて皆既に近い"部分月食。読者がとらえた月食画像をギャラリーで紹介します。 〇エクスプローラー・サイエンテフィック屈折望遠鏡テストレポート:西條善弘 米国Explore Scientific社(国内総代理店:ビクセン)の屈折望遠鏡を西條善弘氏がテストレポート。ED102とED80の2つの明るいアポクロマート屈折望遠鏡を紹介します。 【TOPICS】 月のある絶景/榎本 司 星空VRをはじめよう/須永 閑 星明かり月明かり/牛山俊男 星空YouTuber成澤広幸の星空撮影QUICKガイド/成澤広幸 「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏 天体画像処理あれコレ/西條善弘 【THE SKY】 2月の星空と天体観測/藤井 旭 【NEWS&EVENT】 ASTRO NEWS ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報 【天体写真】 読者の天体写真 入選者の声(最優秀賞受賞者手記) 【連載】 月のある絶景 星雲・星団案内 天文学コンサイス 星雲・星団撮影入門 リーマンサットa go-go! 柳家小ゑんのエントロピーガイア! 今日からロケッティア! オーロラカレンダー 宇宙天気 星のある場所 【観測ガイド】 流星ガイド/星食ガイド/変光星ガイド/太陽黒点近況/小惑星ガイド/人工天体/惑星の近況/彗星ガイド 1,100円 天文ガイド2022年1月号 天文ガイド編集部 【特大号】特別付録:2022アストロカレンダー 特大号特別付録は好評のミニカレンダー。今年は津村光則さんによる各季節に見られる星雲・星団の写真で構成。2022年に見られる天文現象も月ごとに紹介。観測計画にも使えるカレンダーです。 【特集】 〇2022年注目の天文現象/沼澤茂美 2022年に見られる注目の天文現象をダイジェストで紹介。2022年は昼間の金星食、夜半の火星食、11月8日に全国で見られる皆既月食、12月1日の火星接近など、注目のイベントが多数あります。写真と図版でビジュアルに、わかりやすく紹介します。 〇11月19日 きわめて皆既に近い部分月食/沼澤茂美 食分0.978と“きわめて皆既に近い"部分月食が2021年11月19日に見られました。注目の月食をとらえた写真と観測を速報でレポートします。 〇10月15日の木星衝突閃光をとらえた観測プロジェクト/有松 亘 2021年10月15日の木星衝突閃光をとらえた、京都大学・有松亘氏の観測プロジェクトを紹介。氏のプロジェクトはアマチュアが使う機材を活用、天文少年から天文学者になった有松氏はアマチュア天文家スピリットあるユニークな観測方法で貴重な観測に成功しています。史上9例目となった木星衝突閃光の観測とプロジェクトの全容を紹介します。 〇ふたご座流星群2021の撮影に向けて/及川聖彦 12月14日16時に出現のピークが予報されているふたご座流星群。2021年のふたご座流星群は月明りの影響も受けます。今回のふたご座流星群でねらうべきポイントと撮影方法を天体写真家・及川聖彦さんが過去の観測・撮影から紹介。ぜひ流星群観測の直前対策と役立ててください。 【TOPICS】 月のある絶景/榎本 司 星空YouTuber成澤広幸の星空撮影QUICKガイド/成澤広幸 「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏 モザイク合成ソフト「Astro Pixel Processor」/西條善弘 宇宙からの視点特別編/池内 了 【THE SKY】 1月の星空と天体観測/藤井 旭 【NEWS&EVENT】 ASTRO NEWS ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報 【天体写真】 読者の天体写真 入選者の声(最優秀賞受賞者手記) 【連載】 月のある絶景 星雲・星団案内 天文学コンサイス 星雲・星団撮影入門 リーマンサットa go-go! 柳家小ゑんのエントロピーガイア! 今日からロケッティア! オーロラカレンダー 宇宙天気 星のある場所 【観測ガイド】 流星ガイド/星食ガイド/変光星ガイド/太陽黒点近況/小惑星ガイド/人工天体/惑星の近況/彗星ガイド 1,100円 天文ガイド2021年12月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇“きわめて皆既に近い"11月19日 部分月食を見よう /沼澤茂美、榎本 司 11月19日に部分月食が起こります。食分0.978と大きく欠ける月食で “きわめて皆既に近い"部分月食となります。そのため、一部に明るい輝きが残りながらも、皆既月食のような赤銅色(しゃくどういろ)に染まる月が見られます。また、欠け際を青緑色に縁どるように見える「ターコイズフリンジ」にも要注目。特集では、今回の部分月食の概要、月食の起こる仕組み、今回の月食で特に注目したいポイント、さらに月食を撮影した写真の基本的な画像処理方法までを紹介しています。 〇レナード彗星C/2021 A1 年末に3等級に増光か?/中野主一 レナード彗星C/2021 A1彗星が9月に急激に明るくなり、このまま彗星が順調に成長すれば、この12月に3等級まで増光すると予報されました。期待の彗星の最新情報を紹介します。 〇10月15日の木星衝突閃光をとらえた/有松 亘 10月15日に木星衝突閃光がとらえられました。観測機材はセレストロンC11とCMOSカメラで木星閃光の観測に特化したシステムです。史上9例目となった観測についてプロジェクトを主導する有松 亘氏のレポートで紹介します。 〇サイトロンジャパン天体写真コンテスト2021入賞作品発表 創立60周年を迎えた望遠鏡メーカー・株式会社サイトロンジャパンが天体写真コンテストを開催。250作品を超える多数の応募の中から、厳正な審査を経て入賞作品が決定。審査員のサイトロンジャパン・渡邊晃氏、中川昇氏、天体写真家の沼澤茂美氏の評とともに本誌で入賞作品を発表します。 〇小惑星ファエトンの恒星食 観測成功! /吉田二美 10月4日02時03分に起こった小惑星ファエトンによる恒星食。現象を観測し、ファエトンの正確な形状を把握することで、宇宙探査ミッションに大きく貢献する観測です。多数のアマチュア観測者を含む協力のもと、34ヵ所、68名による大規模な観測が行なわれました。観測成功までのドキュメントを紹介します。 【TOPICS】 月のある絶景/榎本 司 星明かり月明かり/牛山俊男 星空YouTuber成澤広幸の星空撮影QUICKガイド/成澤広幸 「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏 モザイク合成ソフト「Astro Pixel Processor」/西條善弘 【THE SKY】 12月の星空と天体観測/藤井 旭 【NEWS&EVENT】 ASTRO NEWS ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報 【天体写真】 読者の天体写真 入選者の声(最優秀賞受賞者手記) 【連載】 月のある絶景 星雲・星団案内 天文学コンサイス 星雲・星団撮影入門 リーマンサットa go-go! 柳家小ゑんのエントロピーガイア! 今日からロケッティア! オーロラカレンダー 宇宙天気 星のある場所 【観測ガイド】 流星ガイド/星食ガイド/変光星ガイド/太陽黒点近況/小惑星ガイド/人工天体/惑星の近況/彗星ガイド 1,100円 天文ガイド2021年11月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇昼間の惑星食を見よう 11月8日 金星食&12月3日 火星食/早水 勉、榎本 司 11月8日に九州北部以北で金星食が、12月3日に全国で火星食が見られます。 いずれも昼間の現象ですが、金星は12月4日の最大光度に向けて輝きを増していて比較的観察しやすい現象です。 金星食は全国的に見られる現象としては2012年8月14日以来9年ぶり、火星食は2019年7月4日以来、2年ぶりの現象です。 特集では2現象の詳しい解説と、昼間の天体の見つけ方、観察と撮影方法を紹介します。 惑星食はまれな現象で、さらに今回はいずれも昼間に起こります。 “昼間に見える"貴重な惑星食の様子を双眼鏡や望遠鏡でぜひ観察してみてください。 〇西村栄男さんの新星&彗星捜索/井川俊彦 7月22日に西村彗星C/2021 01を発見したアマチュア天文家・西村栄男さん。 中村・西村・マックホルツ彗星C/1994 N1、新星29個、矮新星25個を発見しているベテラン捜索者です。 西村さんの捜索対象は新星と彗星。2つの対象をどのように捜索しているのか、さらに、自動スカイサーベイの捜索網をぬっての新彗星発見までの経緯を詳しく紹介します。 〇フルサイズミラーレスカメラで撮る本格「星空VR」/須永 閑 全天球カメラでの星空VR映像の撮影方法を紹介した前回に続き、フルサイズミラーレスカメラで本格的な星空VR映像の撮影方法を紹介します。 〇星空YouTuber成澤広幸の星空撮影QUICKガイド/成澤広幸 星空撮影ビギナーの疑問を解決すべく、Q&Aスタイルで星空撮影に役立つトピックを紹介する好評連載。 今回は星空撮影での街明かりの影響。 街明かりの影響を避けて星空撮影をするには、どのような場所でどう撮ればよいのか? 具体的な場所と撮影例とともに実践ノウハウを紹介します。 〇モザイク合成ソフト「Astro Pixel Processor」/西條善弘 西條善弘さんが天体画像処理に役立つトピックを紹介。 モザイク合成ソフトAstro Pixel Processorは星野写真専門の総合ソフト。 それほどハードルが高くなく取り組めるモザイク合成について紹介します。 【TOPICS】 星明かり月明かり/牛山俊男 「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏 宇宙からの視点 特別編/池内 了 2年目のオンライン開催 胎内星まつり2021/井川俊彦 惑星観測者・伊賀祐一氏を偲ぶ/安達 誠 【THE SKY】 11月の星空と天体観測/藤井 旭 【NEWS&EVENT】 ASTRO NEWS ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報 【天体写真】 読者の天体写真 入選者の声(最優秀賞受賞者手記) 【連載】 月のある絶景 星雲・星団案内 天文学コンサイス 星雲・星団撮影入門 リーマンサットa go-go! 柳家小ゑんのエントロピーガイア! 今日からロケッティア! オーロラカレンダー 宇宙天気 星のある場所 【観測ガイド】 流星ガイド/星食ガイド/変光星ガイド/太陽黒点近況/小惑星ガイド/人工天体/惑星の近況/彗星ガイド 1,100円 天文ガイド2021年10月号 天文ガイド編集部 【特集】 〇観測好期を迎えた木星・土星の表面変化を観測しよう/堀川邦昭 太陽系の2大惑星・木星と土星が8月に相次いで衝をむかえました。 太平洋高気圧におおわれる夏はシーイングが抜群で、惑星観測には最適なシーズン。 秋も安定した気流の夜も比較的多くあります。 特集では2021年の木星と土星の表面変化で特徴的なトピックを紹介、今シーズンの見どころを解説しました。 ぜひ夜半前の夜空に輝く2大惑星に望遠鏡を向けてみてください。 〇ペルセウス座流星群2021/長田和弘 月齢の条件もよく、好条件で観測できることが期待された2021年のペルセウス座流星運。 あいにく極大前後は全国的な悪天候に見舞われてしまいました。 しかし、極大後に新たなピークが観測されるなど興味深いニュースもありました。 貴重な晴れ間でとらえた流星群の画像とともに、今年の出現状況を速報でお知らせします。 〇Insta 360で星空VRに挑戦/須永 閑 星空VR映像の撮影に挑戦する不定期連載の第2回目。 いよいよ撮影の具体的な方法を紹介していきます。 今回は手軽に撮影ができる全天球カメラ「Insta 360 ONE R」による撮影方法を解説します。 〇西村栄男さん新彗星を発見! 7月22日に静岡県掛川市の西村栄男さんが新彗星C/2021 01(Nishimura)を発見しました。 1994年に発見した1個目の彗星以来、27年ぶりの快挙です。 10月号では発見時の経緯を速報で紹介。 次号11月号では西村さんの捜索方法の詳細を紹介予定です。 〇ニコン フルサイスミラーレス3機種の実写テスト/西條善弘 6月号~9月号で紹介したニッコールZレンズに続いて、ニコンのフルサイズミラーレス3機種を西條善弘氏がテスト。 Z7II、Z6II、Z5を実写した画像とともに紹介。 3機種の機能の違い、感度別画質、HII領域の写りなど、詳しくレポートします。 【TOPICS】 星空YouTuber成澤広幸の星空撮影QUICKガイド/成澤広幸 小惑星ファエトンの恒星食 観測者募集/吉田二美 月のある絶景/榎本 司 集中連載「月・惑星」高画質画像撮影法/山崎明宏 【THE SKY】 10月の星空と天体観測/藤井 旭 【NEWS&EVENT】 ASTRO NEWS/石崎昌春,塚田 健,内藤誠一郎 TG情報局(新製品情報ほか) ASTRO SPOTS+全国天文イベント情報 【天体写真】 読者の天体写真 観測ガイド 入選者の声(最優秀賞受賞者手記) 【連載】 星雲・星団案内/津村光則 天文学コンサイス/半田利弘 星雲・星団撮影入門/中西アキオ T.G.Factory/西條善弘 読者Space! マサが行く! リーマンサットa go-go! /鬼頭佐保子 柳家小ゑんのエントロピーガイア! /柳家小ゑん 今日からロケッティア! /足立昌孝 宇宙天気/篠原 学 星のある場所/森 雅之 【観測ガイド】 天文データ/相馬 充 流星ガイド/長田和弘 星食ガイド/広瀬敏夫 変光星ガイド/大島誠人 変光星の近況/広沢憲治 太陽黒点近況/時政典孝 小惑星ガイド/渡辺和郎 人工天体ガイド/橋本就安 惑星の近況/堀川邦昭、安達 誠 1,100円 1 234 ... 6 TOP 電子書籍(本・小説) 天文ガイド編集部 2ページ目