高齢者に喜ばれる 「マジック」レクリエーション 新装改訂版 楽しくかんたん! 現場で役立つネタ&実演のコツ

購入した作品の読み方

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

★ 演じ方・言葉かけ例を載せているから
  マジック初心者でもすぐできる!

★ 介護・福祉の現場で使える。

★ 場面に合わせた「40」の
  レクリエーションを収録。

 *指先の運動につながる「参加型マジック」
 *会話をたのしむ「コミュニケーションマジック」
 *イベントで盛り上がる「パーティーマジック」


◇◆◇ マジック監修者からのコメント ◇◆◇

介護の現場の方にうかがうと、
高齢者が参加して喜ばれる
レクリエーションはダンスや体操、
そして鑑賞して喜ばれるのが歌とマジックだそうです。
歌の場合は「演歌」や「民謡」、
「歌謡曲」「ジャズ」「シャンソン」など
好き嫌いが分かれますが、
マジックが嫌いという方はあまり見かけません。

普通の生活の中では有り得ないことや、
不思議な現象にワクワクするのだそうです。
見ている方の中には、BGMに合わせて
手拍子をしてくれる人もいます。
若者よりもはるかに楽しみ方を知っています。
ただし、これも見せ方ひとつで大きく違ってきます。

ポイントは…
* 実演するときは言葉かけで参加意識を促す
* マジックを高齢者の皆さんと楽しむ気持ちで
* 高齢者の皆さんに分かりやすいマジックを
* 目的・参加者に合わせてレクリエーションを
  組み立てる

本書ではそういったマジックを選びました。
使う道具も、日用品や100円ショップ等で
簡単に安価に手に入るものばかりです。
また本書では、すべてのマジックにセリフがついていますが、
これをそのまま話すのではなく、
書いてあるセリフを参考にして
自分らしい言葉に置き換えてください。
台本通りのセリフでは、
見ている方に気持ちが伝わりません。
おもしろおかしく、
見ている方に楽しんでもらおうという気持ちで話してください。

プロのマジシャンになるわけではないので、
無理に上手に見せようとする必要はありません。
万が一失敗してしまっても、
それで見ている方が喜んでくれれば
結果オーライです。

マジシャンではなくエンターテイナーになって
不思議さよりも楽しさを伝えられるようになってください。

沢 しんや


◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇

☆ みんなが参加できるレクリエーションマジック
指先の運動に
* アラ、ふしぎだ輪
* 回転するプロペラ
* おててつないで
・・・など

☆ 会話を楽しむコミュニケーションマジック
笑いで脳の活性化を
* 飛行する赤いロープ
* コケコッコー
* 見えない糸が見えますか?
・・・など

☆ 目の前で不思議が起こるテーブルマジック
毎日の会話のきっかけに
* 不思議な額縁
* 引力に逆らう5円玉
* 不死身のお札
・・・など

☆ 見るだけで楽しめるパーティーマジック
お誕生会等のイベントに
* おめでとうございます
* えっ? ティッシュからネックレスが!
* 切れないお札
・・・など


※ 本書は2019年発行の
『高齢者に喜ばれる「マジック」レクリエーション 現場で使える手品ネタ&実演のコツ』
を元に内容の確認、加筆・修正、
書名・装丁を変更して新たに発行したものです。