のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく!
購入した作品の読み方あらすじ
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
★ あなたの「飲みこみ力」、今のままで大丈夫
★ まだ間に合う!
「飲みこみ力」に合わせた
予防のためのトレーニングを
わかりやすく図解します!
★ 「飲みこむ動作」を覚えて
「ごっくん筋」を鍛える
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
嚥下障害は、すべての人に確実に近づいています。
しかし、それを防ぐ方法は、
まだ確立されていません。
超高齢化時代を迎える日本では、
嚥下障害をどう防ぐかがより重要な課題です。
しかし、いま、嚥下障害の予防訓練と呼ばれているものの多くは、
既存の嚥下障害のリハビリをそのまま転用したものです。
耳鼻科医として、このような状況を
すこしでも改善させたいと考えています。
声を出したり、額を押したりすることでは
物足りないみなさまにとって
この本が役に立てば幸いです。
一般社団法人 嚥下トレーニング協会代表
耳鼻咽喉科専門医
浦長瀬 昌宏
◆◇◆ 本書について ◆◇◆
飲みこみ力が弱くなると、
さまざまな問題が起こります。
その代表が「誤嚥性肺炎」です。
この病気は食べものや唾液が、
細菌とともに誤って気管に
入りこむことによって発症します。
また、死亡事故としてはもっとも多い
「窒息事故」も飲みこみ力の低下が原因です。
そして、もっともつらいのが楽しい食事も
できなくなること。
好きなものを食べられず、
食欲や生活全体への意欲も
わかなくなってしまいます。
これらを防ぐためには、
元気なうちからトレーニングをし、
飲みこみ力を落とさないようにすることが必要です。
今まだ健康に暮らしているみなさまに必要なのは、
飲みこむ動作を理解して、
飲みこみ方そのものを練習するトレーニングです。
一日約700回飲みこんでいるにもかかわらず、
ほとんどの人がその動作をわかっていないのです。
運動の原理から考えれば、
のどぼとけをしっかりと動かす訓練をすれば、
効果的に飲みこみ力を高めることができます。
この本を読んで、ぜひ、
本当の飲みこみ力をつけてください。
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ 第1章
「飲みこみ力」はだれでも衰える
≪「飲みこみ力」とは≫
生きるために絶対必要な「飲みこみ力」
≪「飲みこみ力」が弱くなると≫
誤嚥性肺炎、窒息、認知症…命にかかわる病気になる
≪嚥下障害とは≫
「飲みこみ力」が弱くなりきった状態
≪嚥下障害の治療は難しい≫
老化で嚥下障害になるともう手遅れ
≪激増する嚥下障害≫
現実を直視して、必要な対策を
・・・など
☆ 第2章
あなたの「飲み込み力」、今のままで大丈夫
≪「飲みこみ力」セルフチェック1≫
「飲みこみ力」の低下がわかる10大症状
≪「飲みこみ力」セルフチェック2≫
「飲みこみ力」の低下がわかる10のからだのチェック
* 30秒間で6回以上飲みこむことができる
* のどぼとけが上に動くことがわかる
* のどぼとけを上げたまま止められる
* 舌をしっかりと動かすことができる
* 咽頭反射をうまく起こすことができる
・・・など
☆ 第3章
「飲みこみ力」を鍛えるトレーニング
≪嚥下トレーニングとは≫
飲みこむ動作を覚えて、ごっくん筋を鍛える
≪嚥下トレーニング≫
* 飲みこみ方を覚えるトレーニング
* ごっくん筋を鍛えるトレーニング
* 舌を鍛えるトレーニング
* 嚥下トレーニングの組み合わせ方
・・・など
☆ 第4章
「飲み