東京藝大で教わる西洋美術の見かた セミナー編
第1回~第5回
各話一覧
01:06:52 第1回 序章 古典古代と中世の西洋美術 あらすじをみる
ルネサンス以降の美術を考える上で重要な「古典古代の美とは何か」を軸に、古典古代と中世の西洋美術について、東京藝術大学の佐藤直樹准教授がわかりやすく解説。
あらすじをみる
ルネサンス以降の美術を考える上で重要な「古典古代の美とは何か」を軸に、古典古代と中世の西洋美術について、東京藝術大学の佐藤直樹准教授がわかりやすく解説。
00:56:15 第2回 第ジョット ルネサンスの最初の光 あらすじをみる
ヴァザーリ『芸術家列伝』でルネサンスの始まりと示されるジョットについて、東京藝術大学の佐藤直樹准教授がわかりやすく解説。ビザンティン様式から脱却しイタリア絵画の礎を築いた。
あらすじをみる
ヴァザーリ『芸術家列伝』でルネサンスの始まりと示されるジョットについて、東京藝術大学の佐藤直樹准教授がわかりやすく解説。ビザンティン様式から脱却しイタリア絵画の礎を築いた。
01:03:29 第3回 初期ネーデルランド絵画I ロベルト・カンピンの再発見 あらすじをみる
ヤン・ファン・エイク、ファン・デル・ウェイデンとともに北方ルネサンス黎明期の三大巨匠とも言われるフランドル人画家のロベルト・カンピンについて、東京藝術大学の佐藤直樹准教授がわかりやすく解説。革新的な初期ネーデルランド絵画の中で、油彩画の技法で写実的な絵画を描いた最初の画家の一人。ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの絵画との差を比較しながらその特徴を学ぶ。
あらすじをみる
ヤン・ファン・エイク、ファン・デル・ウェイデンとともに北方ルネサンス黎明期の三大巨匠とも言われるフランドル人画家のロベルト・カンピンについて、東京藝術大学の佐藤直樹准教授がわかりやすく解説。革新的な初期ネーデルランド絵画の中で、油彩画の技法で写実的な絵画を描いた最初の画家の一人。ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの絵画との差を比較しながらその特徴を学ぶ。
01:09:30 第4回 初期ネーデルランド絵画II ファン・エイク兄弟とその後継者たち あらすじをみる
北方ルネサンスとも言われる初期ネーデルランド美術に登場したファン・エイク兄弟(兄・フ―ベルト、弟・ヤン)について、東京藝術大学の佐藤直樹准教授がわかりやすく解説。アルス・ノヴァの重要画家で油絵技法を改良したといわれる。代表作に兄弟合作による『ヘントの祭壇画』がある。
あらすじをみる
北方ルネサンスとも言われる初期ネーデルランド美術に登場したファン・エイク兄弟(兄・フ―ベルト、弟・ヤン)について、東京藝術大学の佐藤直樹准教授がわかりやすく解説。アルス・ノヴァの重要画家で油絵技法を改良したといわれる。代表作に兄弟合作による『ヘントの祭壇画』がある。
01:01:10 第5回 ラファエッロ 苦労知らずの美貌の画家 あらすじをみる
同時代の画家、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロを模倣し凌駕したと言われる美貌の画家、ラファエッロについて、東京藝術大学の佐藤直樹准教授がわかりやすく解説。代表作「アテナイの学堂」や「システィーナの聖母」を見ながら、ラファエッロがなぜルネサンスを代表する画家と称されるのかをひも解く。
あらすじをみる
同時代の画家、レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロを模倣し凌駕したと言われる美貌の画家、ラファエッロについて、東京藝術大学の佐藤直樹准教授がわかりやすく解説。代表作「アテナイの学堂」や「システィーナの聖母」を見ながら、ラファエッロがなぜルネサンスを代表する画家と称されるのかをひも解く。
レンタルした作品の視聴方法
レンタル期間:レンタル時から30日以内に視聴を開始し、14日以内に視聴し終えてください。レンタル期間をすぎると視聴ができませんのでご注意ください。
(C)世界文化社