よみがえる新日本紀行 220円~ 最新のデジタル技術を用いて鮮やかな映像で「新日本紀行」と番組の舞台を再びたずねたミニ紀行を送る。 各話一覧 00:38:00 「寅さんのふるさと 早春篇-葛飾柴又-」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から42年。柴又帝釈天の参道を再び訪ねた。寅さんブームは今は過ぎ去り、この2年ほどはコロナ禍の影響もあって店の客足は減少気味。商店街では、地元の人たちと一緒になった街づくりに取り組んでいる。近年は若者の姿が目立つようになったが、そうした新しい動きもくみ取りながら商店主たちは柴又ならではの魅力を打ち出そうとしている。 あらすじをみる 新日本紀行から42年。柴又帝釈天の参道を再び訪ねた。寅さんブームは今は過ぎ去り、この2年ほどはコロナ禍の影響もあって店の客足は減少気味。商店街では、地元の人たちと一緒になった街づくりに取り組んでいる。近年は若者の姿が目立つようになったが、そうした新しい動きもくみ取りながら商店主たちは柴又ならではの魅力を打ち出そうとしている。 00:37:45 「やすらぎの丘・早春~横浜・山手~」 220円 カート追加 あらすじをみる 鮮やかな映像によみがえった新日本紀行と番組が描いた土地の今を伝えるミニ紀行。新日本紀行から42年。山手地区は横浜を代表する観光スポットとして多くの人が訪れる。外国人墓地では無縁墓が急増。維持・管理のために敷地内を公開し見学者から寄付を募っている。明治はじめ外国人居留地の女性たちによって創設されたテニスクラブは今も多くの人を引きつける。エキゾチックな文化が息づく山手では国や世代を越えた交流が続く。 あらすじをみる 鮮やかな映像によみがえった新日本紀行と番組が描いた土地の今を伝えるミニ紀行。新日本紀行から42年。山手地区は横浜を代表する観光スポットとして多くの人が訪れる。外国人墓地では無縁墓が急増。維持・管理のために敷地内を公開し見学者から寄付を募っている。明治はじめ外国人居留地の女性たちによって創設されたテニスクラブは今も多くの人を引きつける。エキゾチックな文化が息づく山手では国や世代を越えた交流が続く。 00:37:45 「日南海岸」 220円 カート追加 あらすじをみる 鮮やかによみがえった新日本紀行と、その土地の今を伝えるミニ紀行をご覧いただく。新日本紀行から52年、23世帯あった漁業の島は、現在3世帯にまで住民が減少。それでも漁師夫婦は50年以上続けてきた伊勢エビ漁を守っている。沖縄やハワイに人気が移り観光客が大幅に減った日南海岸だが、自然を生かした観光が盛んだ。とくに天然記念物の野生馬「御崎馬(みさきうま)」を身近で観察するエコツーリズムが注目されている。 あらすじをみる 鮮やかによみがえった新日本紀行と、その土地の今を伝えるミニ紀行をご覧いただく。新日本紀行から52年、23世帯あった漁業の島は、現在3世帯にまで住民が減少。それでも漁師夫婦は50年以上続けてきた伊勢エビ漁を守っている。沖縄やハワイに人気が移り観光客が大幅に減った日南海岸だが、自然を生かした観光が盛んだ。とくに天然記念物の野生馬「御崎馬(みさきうま)」を身近で観察するエコツーリズムが注目されている。 00:38:00 「野焼きのころー熊本県 阿蘇山麓ー」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から47年。阿蘇山ろくの集落を再訪した。畜産を取り巻く厳しい状況の中でも牛とともに生きてきた農家。また、地熱発電や温泉観光など火の山の自然を生かした新しい地域の取り組みを取材。そして春を告げる野焼きに集い、阿蘇の大地への愛着を確かめ合う人々の姿を伝える。 あらすじをみる 新日本紀行から47年。阿蘇山ろくの集落を再訪した。畜産を取り巻く厳しい状況の中でも牛とともに生きてきた農家。また、地熱発電や温泉観光など火の山の自然を生かした新しい地域の取り組みを取材。そして春を告げる野焼きに集い、阿蘇の大地への愛着を確かめ合う人々の姿を伝える。 00:38:00 「藍の家族~徳島県上板町~」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から45年。藍の里・徳島県上板町を再訪した。番組で紹介された藍の家族・佐藤家。当時、中学1年生だった好昭さんが家業を継ぎ、4代目として藍の栽培から染料作りまで研究と工夫を重ねてきた。そのかいあって佐藤家の染料出荷量は年間20トン以上。全国有数の生産量を誇っている。世界にその名が知られる「阿波藍」。地元の藍染め師とコラボして深く鮮やかな伝統の色を追求する佐藤家の今を伝える。 あらすじをみる 新日本紀行から45年。藍の里・徳島県上板町を再訪した。番組で紹介された藍の家族・佐藤家。当時、中学1年生だった好昭さんが家業を継ぎ、4代目として藍の栽培から染料作りまで研究と工夫を重ねてきた。そのかいあって佐藤家の染料出荷量は年間20トン以上。全国有数の生産量を誇っている。世界にその名が知られる「阿波藍」。地元の藍染め師とコラボして深く鮮やかな伝統の色を追求する佐藤家の今を伝える。 00:37:45 「坂の街のエトランゼ~神戸~」 220円 カート追加 あらすじをみる 鮮やかな映像によみがえった新日本紀行と、その土地の今を伝えるミニ紀行とをご覧いただく。昭和53年の新日本紀行では、港町神戸に暮らす個性豊かなエトランゼたちの素顔を描いた。異人館が立ち並ぶ北野地区は、阪神淡路大震災で被害を受けたが、復興を遂げ、観光地としてにぎわっている。今も、大勢のエトランゼたちを惹きつけてやまない神戸の街。「神戸は故郷」との思いを抱きながら力強く生きるその姿を描く。 あらすじをみる 鮮やかな映像によみがえった新日本紀行と、その土地の今を伝えるミニ紀行とをご覧いただく。昭和53年の新日本紀行では、港町神戸に暮らす個性豊かなエトランゼたちの素顔を描いた。異人館が立ち並ぶ北野地区は、阪神淡路大震災で被害を受けたが、復興を遂げ、観光地としてにぎわっている。今も、大勢のエトランゼたちを惹きつけてやまない神戸の街。「神戸は故郷」との思いを抱きながら力強く生きるその姿を描く。 00:38:00 「高速道路下の人情通り~東京・三軒茶屋~」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から44年。三軒茶屋には高層の複合ビルや大型店が建てられ多くの買い物客や電車の乗り換え客でにぎわっている。一方で、新日本紀行の舞台になった商店街は40軒近くあった店が14軒にまで減少。そうした中でも番組に登場した青果店や100年近い歴史を持つそば店は今も健在だ。街には若い世代による現代風の店もオープンしている。そば店での店の人とお客との交流を通じて、豊かな人情が生きる商店街を伝える。 あらすじをみる 新日本紀行から44年。三軒茶屋には高層の複合ビルや大型店が建てられ多くの買い物客や電車の乗り換え客でにぎわっている。一方で、新日本紀行の舞台になった商店街は40軒近くあった店が14軒にまで減少。そうした中でも番組に登場した青果店や100年近い歴史を持つそば店は今も健在だ。街には若い世代による現代風の店もオープンしている。そば店での店の人とお客との交流を通じて、豊かな人情が生きる商店街を伝える。 00:37:45 「羽田ぐらし・初夏-東京-」 220円 カート追加 あらすじをみる 鮮やかな映像の新日本紀行と、その土地の今を伝えるミニ紀行をご覧いただく。昭和49年の新日本紀行では、空港の拡張工事などにより漁業権を手放した人々が暮らす羽田の町を描いた。船溜まりがある赤レンガの堤防沿いには、漁師町の匂いが残っていた。放送から46年。羽田は漁師の町からサラリーマンの町へと変貌を遂げたが、赤レンガ堤防は新堤防ができた後も残され、町は昔ながらのゆったりとした空気に包まれていた。 あらすじをみる 鮮やかな映像の新日本紀行と、その土地の今を伝えるミニ紀行をご覧いただく。昭和49年の新日本紀行では、空港の拡張工事などにより漁業権を手放した人々が暮らす羽田の町を描いた。船溜まりがある赤レンガの堤防沿いには、漁師町の匂いが残っていた。放送から46年。羽田は漁師の町からサラリーマンの町へと変貌を遂げたが、赤レンガ堤防は新堤防ができた後も残され、町は昔ながらのゆったりとした空気に包まれていた。 00:38:00 「天下の嶮の登山電車-神奈川県・箱根町-」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から41年、新緑の箱根を再訪した。火山活動の活発化、鉄道などへの台風被害、コロナ禍によって試練に見舞われた観光地・箱根だがいま再起に向けた取り組みが続いている。乗客が戻ってきた登山電車では初の車両見学会のイベントを開催。ふもとから終点まで通学に電車を利用する女子学生たちは路線の復旧にエールを送ってきた。そして観光化の中でも守られてきた貴重な自然…強い愛着を胸に箱根と生きる人々を取材した。 あらすじをみる 新日本紀行から41年、新緑の箱根を再訪した。火山活動の活発化、鉄道などへの台風被害、コロナ禍によって試練に見舞われた観光地・箱根だがいま再起に向けた取り組みが続いている。乗客が戻ってきた登山電車では初の車両見学会のイベントを開催。ふもとから終点まで通学に電車を利用する女子学生たちは路線の復旧にエールを送ってきた。そして観光化の中でも守られてきた貴重な自然…強い愛着を胸に箱根と生きる人々を取材した。 00:38:00 「南伊豆」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から半世紀あまり、番組の舞台のひとつ南伊豆町・妻良(めら)地区を再び訪ねた。漁業が盛んだった町もこの10年で漁師が半数ほどに減っている。その中で40年の経験を持つ漁師は南伊豆に移住してきた人の手も借りながら伝統の定置網漁を守っている。民宿の数も大幅に減少した。しかし母と息子が営む宿には家族的な雰囲気と駿河湾の海の幸にひかれて常連客が訪れる。夏近い海辺の町に穏やかな時間が流れていた。 あらすじをみる 新日本紀行から半世紀あまり、番組の舞台のひとつ南伊豆町・妻良(めら)地区を再び訪ねた。漁業が盛んだった町もこの10年で漁師が半数ほどに減っている。その中で40年の経験を持つ漁師は南伊豆に移住してきた人の手も借りながら伝統の定置網漁を守っている。民宿の数も大幅に減少した。しかし母と息子が営む宿には家族的な雰囲気と駿河湾の海の幸にひかれて常連客が訪れる。夏近い海辺の町に穏やかな時間が流れていた。 00:37:45 「潮来あやめは花舞台 -茨城県・潮来町-」 220円 カート追加 あらすじをみる 鮮やかな映像の新日本紀行と、その土地の今を伝えるミニ紀行をご覧いただく。昭和56年の新日本紀行では、水郷にアヤメが咲き誇る6月、地元の農家や漁師たちが、手漕ぎの船を用意して、観光客を案内する多忙な日々を描いた。それから40年。コロナ禍の影響を受けるなかでも、アヤメは見事に咲き、農家は美しい花を咲かせようと作業にいそしんでいた。 あらすじをみる 鮮やかな映像の新日本紀行と、その土地の今を伝えるミニ紀行をご覧いただく。昭和56年の新日本紀行では、水郷にアヤメが咲き誇る6月、地元の農家や漁師たちが、手漕ぎの船を用意して、観光客を案内する多忙な日々を描いた。それから40年。コロナ禍の影響を受けるなかでも、アヤメは見事に咲き、農家は美しい花を咲かせようと作業にいそしんでいた。 00:38:00 「蔵ずまいの町~福島県喜多方市~」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から47年。喜多方市を再訪した。「蔵の町」として知られる喜多方には、コロナ禍の前、年間約180万人の観光客が全国から訪れていた。新日本紀行で紹介された店蔵は地元名産品の販売店に、酒蔵はコンサートホールに、また100年以上の歴史を持つ蔵屋敷はいまも生活の場に使われている。いずれの蔵にも時代を越えて郷土のシンボルを愛する人々の思いが刻まれている。 あらすじをみる 新日本紀行から47年。喜多方市を再訪した。「蔵の町」として知られる喜多方には、コロナ禍の前、年間約180万人の観光客が全国から訪れていた。新日本紀行で紹介された店蔵は地元名産品の販売店に、酒蔵はコンサートホールに、また100年以上の歴史を持つ蔵屋敷はいまも生活の場に使われている。いずれの蔵にも時代を越えて郷土のシンボルを愛する人々の思いが刻まれている。 00:38:00 「下駄づくりの町-広島県福山市松永-」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行の舞台・福山市松永地区を再訪。番組から46年、生活スタイルの変化で下駄の需要は大幅に減少した。松永でも原木の削りから仕上げまで一貫して行なう工場は姿を消し、他の地方から取り寄せた下駄の土台を加工し出荷する作業が中心になっている。オーダーメイド販売に活路を見いだしたかつての工場経営者、職人の手で美しい下駄を追求する卸商など下駄作りの町の伝統を懸命に守り継ごうという人々に出会う。 あらすじをみる 新日本紀行の舞台・福山市松永地区を再訪。番組から46年、生活スタイルの変化で下駄の需要は大幅に減少した。松永でも原木の削りから仕上げまで一貫して行なう工場は姿を消し、他の地方から取り寄せた下駄の土台を加工し出荷する作業が中心になっている。オーダーメイド販売に活路を見いだしたかつての工場経営者、職人の手で美しい下駄を追求する卸商など下駄作りの町の伝統を懸命に守り継ごうという人々に出会う。 00:38:00 「出雲面影水路~宍道湖から中海へ~」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から44年、宍道湖と中海を再訪した。宍道湖は全国の漁獲量の4割以上を占めるしじみの大産地。漁に出る日や時間を制限するなど資源保護の取り組みが行なわれている。番組には、中海の干拓計画で失われようとする風景を撮り続けるアマチュア写真家が登場した。その後、干拓は中止されたが写真家は湖の四季や漁民の暮らしを撮影。2つの湖の歳月を伝える貴重な記録になっている。 あらすじをみる 新日本紀行から44年、宍道湖と中海を再訪した。宍道湖は全国の漁獲量の4割以上を占めるしじみの大産地。漁に出る日や時間を制限するなど資源保護の取り組みが行なわれている。番組には、中海の干拓計画で失われようとする風景を撮り続けるアマチュア写真家が登場した。その後、干拓は中止されたが写真家は湖の四季や漁民の暮らしを撮影。2つの湖の歳月を伝える貴重な記録になっている。 00:38:00 「船団集結-函館-」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から半世紀。現在、北洋サケマス漁の拠点は根室に移り、函館港での出漁の賑わいは遠い日の記憶になった。サケマスにかわって函館の漁業の中心になってきたのは近海でのイカ漁。市場や食事処で人気の新鮮なイカは街の観光にも一役買ってきた。新日本紀行のころイカに転換した父親とともに漁を続けてきた漁師は、地元漁業の期待を担って親子で買った船を出す。 あらすじをみる 新日本紀行から半世紀。現在、北洋サケマス漁の拠点は根室に移り、函館港での出漁の賑わいは遠い日の記憶になった。サケマスにかわって函館の漁業の中心になってきたのは近海でのイカ漁。市場や食事処で人気の新鮮なイカは街の観光にも一役買ってきた。新日本紀行のころイカに転換した父親とともに漁を続けてきた漁師は、地元漁業の期待を担って親子で買った船を出す。 00:38:00 「干潟の海~有明海~」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から50年。有明海の干潟を再訪した。海の汚染などで一時は絶滅が心配されたむつごろうだが、保護活動が効果を上げ今はその姿を見ることができる。伝統漁法「むつかけ」でむつごろうをとる漁師はその技を観光の振興にも生かしてきた。また獲物を自ら調理しむつごろうの味を広く伝えようとしている。有明海の岸辺で干潟特有の漁法や食文化を守り継ごうという人たちに出会った。 あらすじをみる 新日本紀行から50年。有明海の干潟を再訪した。海の汚染などで一時は絶滅が心配されたむつごろうだが、保護活動が効果を上げ今はその姿を見ることができる。伝統漁法「むつかけ」でむつごろうをとる漁師はその技を観光の振興にも生かしてきた。また獲物を自ら調理しむつごろうの味を広く伝えようとしている。有明海の岸辺で干潟特有の漁法や食文化を守り継ごうという人たちに出会った。 00:38:00 「私の塔 私のいかるが~奈良県斑鳩町~」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から47年。奈良県斑鳩の法輪寺を再訪した。番組に登場した宮大工・西岡常一さんの内弟子だった小川三夫さんはその後寺の近くに工房を設け、再建された三重塔を見守ってきた。宮大工をめざす弟子たちには西岡さんの教え「技術は自分で磨け」を徹底している。法輪寺境内のお堂の修復では、より親しみやすい装飾なども取り入れ、人々にとっていつまでも身近な寺であってほしいという願いを込めたという。 あらすじをみる 新日本紀行から47年。奈良県斑鳩の法輪寺を再訪した。番組に登場した宮大工・西岡常一さんの内弟子だった小川三夫さんはその後寺の近くに工房を設け、再建された三重塔を見守ってきた。宮大工をめざす弟子たちには西岡さんの教え「技術は自分で磨け」を徹底している。法輪寺境内のお堂の修復では、より親しみやすい装飾なども取り入れ、人々にとっていつまでも身近な寺であってほしいという願いを込めたという。 00:38:00 「鴨の河原・京都」 220円 カート追加 あらすじをみる 46年後、夏の京都市を再訪。鴨川の河原は憩いの場として多くの人が行き来している。平安時代に始まったともいわれる野菜の直接販売「振り売り」はいまも健在。京野菜の産地・上賀茂の農家の女性は、夫が育てた賀茂なす、万願寺とうがらしなどを軽トラックに満載して住宅地を訪れる。期間は5月中旬から8月始めまで3か月。古くからの顔なじみとの交流、得意先の日本料理店への配達など京都の夏の風物詩、振り売りを追った。 あらすじをみる 46年後、夏の京都市を再訪。鴨川の河原は憩いの場として多くの人が行き来している。平安時代に始まったともいわれる野菜の直接販売「振り売り」はいまも健在。京野菜の産地・上賀茂の農家の女性は、夫が育てた賀茂なす、万願寺とうがらしなどを軽トラックに満載して住宅地を訪れる。期間は5月中旬から8月始めまで3か月。古くからの顔なじみとの交流、得意先の日本料理店への配達など京都の夏の風物詩、振り売りを追った。 00:38:00 「絣の似合う町~鳥取県倉吉市~」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から41年、倉吉市を再訪。戦後、衣服の大量生産や生活スタイルの変化で手織りの絣は姿を消していったが、倉吉絣はいまも健在。人々の趣味として受け継がれている。自宅に機織り機を持って自分だけの作品に挑戦する人も多い。新日本紀行に登場した染織家の息子は父と同じ道に進み大学で絣の研究と創作を続ける。自信作は出来ても父を目標にする思いは変わらない。江戸風情が残る町で絣を愛する人々に出会った。 あらすじをみる 新日本紀行から41年、倉吉市を再訪。戦後、衣服の大量生産や生活スタイルの変化で手織りの絣は姿を消していったが、倉吉絣はいまも健在。人々の趣味として受け継がれている。自宅に機織り機を持って自分だけの作品に挑戦する人も多い。新日本紀行に登場した染織家の息子は父と同じ道に進み大学で絣の研究と創作を続ける。自信作は出来ても父を目標にする思いは変わらない。江戸風情が残る町で絣を愛する人々に出会った。 00:38:00 「サラブレッド高原~北海道・日高~」 220円 カート追加 あらすじをみる 新日本紀行から50年あまり。いまも日本のサラブレッドのおよそ8割を生産する日高地方を再訪した。2022年、競走馬最大の晴れ舞台・日本ダービーでは日高の牧場で生まれた馬が出走した。牧場では43年前にダービー優勝馬「カツラノハイセイコ」も世に送り出している。現在の牧場主は優駿の可能性を秘めた馬を工夫をこらして育ててきた。雄大な大地を舞台に人と馬がひとつになってダービーに夢をはせる牧場の日々を追った。 あらすじをみる 新日本紀行から50年あまり。いまも日本のサラブレッドのおよそ8割を生産する日高地方を再訪した。2022年、競走馬最大の晴れ舞台・日本ダービーでは日高の牧場で生まれた馬が出走した。牧場では43年前にダービー優勝馬「カツラノハイセイコ」も世に送り出している。現在の牧場主は優駿の可能性を秘めた馬を工夫をこらして育ててきた。雄大な大地を舞台に人と馬がひとつになってダービーに夢をはせる牧場の日々を追った。 1234 レンタルした作品の視聴方法 レンタル期間:レンタル時から3日以内に視聴し終えてください。レンタル期間をすぎると視聴ができませんのでご注意ください。 ※chromecastでのご視聴時、自動画質モードで再生が安定しない場合は、中画質、もしくは低画質でのご視聴をお試しください。 ジャンル 自然/紀行 紀行 キャスト 加賀美幸子 森田美由紀 加賀美幸子 森田美由紀 (C)NHK こんな商品もチェックされています さわやか自然百景 落語・演芸シリーズ 無料あり こころの時代~宗教・人生~ クラシック倶楽部 無料あり 武井壮のパラスポーツ真剣勝負 無料あり 絶景!ヨーロッパの山小屋 無料あり 平成から令和へ 自転車旅 ユーロヴェロ 無料あり 鉄オタ選手権 財前直見の暮らし彩彩 NHKスペシャル 混迷の世紀 無料あり 皇室この一年 大相撲(2024年) 幕内の全取組 ランスマ倶楽部 ぼっちドクターに弟子入りしてみた!~東京・新島~ TOP 動画 NHKオンデマンド よみがえる新日本紀行