岩崎書店 969件 人気順 新着順 AIロボット、ひと月貸します! 木内 南緒・作/丸山ゆき・絵 我が家にAIロボットがやってきた。名前はエイト。ぼくにそっくり。そしてぼくよりうんと優秀!最初はいろんなことをやってもらえてうれしかったけど、だんだん不安になってきて…。涙と笑いの一か月が過ぎて、その日は来てしまった。心通うはずのないロボットとの確かな心の交流を描いた、胸が熱くなる作品。 1,320円 お麸ができるまで 宮崎 祥子・構成・文/白松 清之・写真 みそ汁の中にうかぶお麸、みんな大好きあまーいふ菓子等、お麸は何からできているか知ってますか? 昔からある食べ物なのに、意外と知らない奥深いお麸の世界をみせます。 2,420円 かつおぶしができるまで 宮崎 祥子・構成・文/白松 清之・写真 魚のかつおからかつおぶしになるまでを追う写真絵本。明治時代から続く静岡県のかつおぶし作りを取材。30数工程のほとんどを手作業で実践。 2,420円 塩ができるまで 宮崎 祥子・構成・文/白松 清之・写真 海水から塩ができるまでを大画面の写真とわかりやすい文章で説明します。立体式の塩田と平釜で煮詰めて海水から塩にする、伊豆大島の塩づくりを取材。いろいろな塩も紹介。 2,420円 酢ができるまで 宮崎 祥子・構成・文/白松 清之・写真 酢はしょうゆやみそよりも古くからある調味料。水と米から、じっくりと時間をかけて発酵し、お酢をつくる、昔ながらの製法をみてみよう。山梨のお酢屋さんを取材。 2,420円 せんべいができるまで 宮崎 祥子・構成・文/白松 清之・写真 おせんべ やけたかな?米から、たくさんの工程をへて、すがたをかえて、せんべいになるまでをおいかける大画面の写真絵本。東京の下町にある、せんべい屋さんを取材。 2,420円 ながれぼし【電子特典付き】 武田康男・監修・写真/小杉みのり・構成・文 そらをすべるみたいに、すーっと ながれて、 あっというまに きえていく。 ながれぼしは、ちきゅうにおちてきた ほしのかけら。ながれぼしは、どこからきて、なにになる?ふしぎで壮大な、ながれぼしの写真絵本。巻末には流れ星や流星群の解説も。 1,430円 なっとうができるまで 宮崎 祥子・構成・文/白松 清之・写真 大豆からなっとうができるまでをおいかける写真絵本。名産地、水戸のなっとう屋さんと、なっとう菌の研究所も取材。知っているようで知らない、なっとう作りをさぐる。 2,420円 ナンシー探偵事務所 呪いの幽霊屋敷 小路 すず・作/カタノ トモコ・絵 母が留学するにあたり、祖母と暮らすことになった椎菜(しいな)。なんと祖母は『ナンシー探偵事務所』のナンシー(南原しのぶ)だった。元々探偵小説好きの椎菜のほうがはりきって依頼を受けて、呪いの幽霊屋敷の謎を解くべく、探偵の仕事を始める。一件落着と思いきや、予想外の展開が…!危機一髪の事態も椎菜の機転で乗り越えて、事件は無事解決。祖母と孫、異色の探偵コンビ誕生! 1,430円 ナンシー探偵事務所 真夏の夜の怪 小路 すず・作/カタノ トモコ・絵 祖母ナンシーと孫の椎菜の探偵コンビが再び推理に乗り出す!きもだめし中に行方不明になった女子三人組の異変を探るうちに事態は二転三転、いつのまにか姿を変えて神出鬼没する「怪盗エンジェル」を追う羽目に!身近にいる誰かが犯人?手に汗握る探偵物語! 1,430円 日本酒ができるまで 宮崎 祥子・構成・文/白松 清之・写真 日本酒は、飲むだけでなく、和食の調味料しても欠かせない。米と水から発酵して、日本酒にすがたをかえていく様子をおった写真絵本。埼玉、川越の酒造りを取材。 2,420円 のりができるまで 宮崎 祥子・構成・文/白松 清之・写真 おにぎりやおすしにかかせない「のり」は、どうやってできる?のりのたね、胞子から「のり」になるまでをわかりやすく説明。神奈川県横浜市、金沢八景ののり屋さんを取材。 2,420円 万葉と令和をつなぐアキアカネ 山口 進・写真・文 みなさん、赤とんぼをご存じと思います。実は、その赤トンボ(アキアカネ)が絶滅の危機にあると言われています。ですが、その一方で、地域によっては毎年大発生している所もあるそうです。著者の山口進さんは、その謎を解くべく、新潟県柏崎市の米作りの達人内山常蔵さんを訪ねます。内山さんの田んぼではアキアカネが大発生していました。その秘密は内山さんの農法にありました。有機農業で米を育てる内山さんの田んぼは、万葉の時代には日本各地に見られた湿地環境に近かったのです。本書では、里山の自然環境の豊かさを描くにとどまらず、現代的な問題も視野に入れた内容になっています。 1,430円 アップル スティーブ・ジョブズ フレドリック・コルティング・文/メリッサ・メディナ・文/石崎洋司・訳/米山夏子・絵 MacやiPhoneを世に送り出しビジネスと文化の象徴となったスティーブ・ジョブズ。クリエイティビティと野心で世界を変えた彼の夢をかなえたヒントを学べる伝記絵本 1,760円 イケア イングヴァル・カンプラード フレドリック・コルティング・文/メリッサ・メディナ・文/石崎洋司・訳/ジョルダーノ・ポローニ・絵 北欧最大の家具店IKEAの創業者イングヴァル・カンプラード。貧しい農家に育った経験から誰もが平等に快適な暮らしができるよう新しい家具の形をめざし続けた伝記絵本。 1,760円 かぶしきがいしゃ くも 松屋真由子・作・絵 こうたくんとりこちゃんが、おとしもののもちぬしをさがすためにまよいこんだところは、「かぶしきがいしゃ くも」という、てんきをつくるかいしゃだったのです。「かぶしきがいしゃ くも」のしゃないをめぐります。「そうむぶ」「きかくかいはつぶ」「えいぎょうぶ」「くも せいさく1ぶ」「くも せいさく2ぶ」「ひやひやせいさくぶ」「しんぴげんしょうせいさくぶ」…。おとしもののもちぬしをさがして、かいしゃのなかをめぐります。ぶじに、おとしぬしは、みつかるでしょうか。 1,430円 「危険なジェーン」とよばれても スザンヌ・スレード・文/アリス・ラターリー・絵/小林 晶子・訳 ジェーン・アダムス(アメリカ、1860- 1935年)は、アメリカ合衆国の社会事業家・平和運動家・女性運動家であり、ソーシャルワークの先駆者。幼少時から身体が弱く、神経症を患っていたが、ロンドンで見たセツルメント運動の先駆けであるトインビーホールを見学し、アメリカでのセツルメント開設を決意。シカゴのスラム街に、当時世界最大規模の貧困者のための社会福祉センターともいえるハルハウスを設立した。その後、女性の救援や平和主義の運動でも強力なリーダーシップを発揮。1931年には米国人女性として初めてノーベル平和賞を受賞した。今まで大きく取り上げられることがなかった、しかし確かに大きな功績を残していた女性たちを取り上げた、新しい伝記絵本のシリーズ。 1,760円 グレース・ホッパー プログラミングの女王 ローリー・ウォールマーク・文/ケイティ・ウー・絵/長友恵子・訳 コンピューターのプログラミングを歴史上大きく変え科学や数学に秀でていたグレースは誰もがコンピューターを使えるように人間のことばを読み取るプログラムを作りました。 1,760円 こけももむらのゆうびんやさん よこたあきこ・ぶん/みなみあきこ・え れたーくんは、なりたてほやほやの、ゆうびんやさん。 こけももむらにきて、はじめての はいたつに、はりきって でかけます! こけももゆうびんきょく、こけももれすとらん、いちば、もーもーぼくじょう、おつきみいけ、ちゅーちゅーしんぶんしゃ……ねずみたちが たのしく くらす こけももむらは、どんなところかな? 編集部だより絵本の舞台は、小さな野ねずみたちがくらす、こけももむら。細部まで、丁寧に描かれた、ミニチュアの世界観がとてもかわいい。いちごや、オレンジ、うずらのたまご、タンポポやシロツメクサとねずみたちの大きさの比較も楽しい。見返しに、こけももむらの地図あり。ゆうびんやさんが行った道をたどってみよう! 1,430円 サンゴ礁の海 生きるための知恵くらべ 大方洋二・写真・文 共生関係を中心に、クリーニング、寄生、群れる、食べる・食べられる、隠れる・住む・掃除魚・寄生など、様々な種間関係を生態写真で見せて行きます。掲載写真:サンゴとサンゴ礁、回遊魚の群れ、クマノミとイソギンチャク、ヤドカリとイソギンチャク、共生ハゼ、コバンザメ、ナマコとカクレウオ、パイロットフィッシュなど。 4,180円 1 ... 202122 ... 49 TOP 電子書籍(本・小説) 岩崎書店 21ページ目