SBクリエイティブ 2,694件 人気順 新着順 幸せ体質になる!美乳レッスン 吉丸美枝子 ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 速く書けて、さりげなく伝わり、快く好かれる! Q&Aで選べるビジネス文例集 体をきれいに見せたいのなら、上半身から変えていくのが効果的。なかでも女性らしい体の象徴といえばバスト。生まれつき小さいから、授乳したから……とあきらめがちなバストはじつは一番効果の表れやすい部位なのです。今日から美乳レッスンを始めましょう! 770円 知ってはいけない 医者の正体 平松類 「何を根拠に『様子を見ましょう』とか『大丈夫』とか言うの?」 「同じ症状でも、医者によって薬の出す量が違うのはなぜ?」 「有名大学の附属病院はやっぱり優秀なの?」 「神の手と呼ばれる外科医には、どうすれば執刀してもらえるの?」 医者や病院に一度は聞いてみたいことって、ありませんか? 大型総合病院から、町の小さな診療所まで勤務し、 10万人以上の患者と接してきて、 患者から多くの「すごく聞いてみたい質問」を聞いて答えてきた現役医師が、 医者や病院の実態を大暴露したのが本書です。 一度は気になったこと、この本に書いてあるはずです。 さらに、医療現場の実情に迫りつつも、 患者や患者の家族はどうすれば、より良い診療を受けることができるのかまでも、 しっかりと提言しています。 病院に行く前に、必ず読んでください。 935円 死にたくないんですけど 八代嘉美/海猫沢めろん iPS細胞や死生観をめぐる対談集。 再生医療やバイオテクノロジーが話題に事欠かない昨今、人気作家と再生医療の研究者が、先端技術から死生観までを縦横無尽に語り合う! 死にたくない――という人の切実な願いに現在の科学はどう応じるのか? 再生医療の研究者と人気作家の率直な対話は、生物学、SF、話題のiPS細胞、そして死生観へと広がっていく。生命のかたちを楽しく考えるヒントが詰まった、画期的な対談集。 ■著者紹介 八代嘉美(やしろ・よしみ) 1976年生まれ。京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門特定准教授。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了、博士(医学)。東京女子医科大学特任講師、慶應義塾大学特任准教授などを経て現職。 専門は幹細胞生物学。再生医療研究とSF小説などを中心とするポピュラーカルチャーを題材に、「文化としての生命科学」の確立を試みている。著書に『iPS細胞 世紀の発見が医療を変える』(平凡社新書)、共著に『再生医療のしくみ』(日本実業出版社)などがある。 海猫沢めろん(うみねこざわ・めろん) 1975年生まれ。文筆家。さまざまな職業を体験した蓄積を生かし、小説やエッセイなどの分野で活躍中。著書に 『左巻キ式ラストリゾート』(イーグルパブリシング)、『全滅脳フューチャー!!!』(幻冬舎文庫)、『愛についての感じ』(講談社)、『ニコニコ時給800円』(集英社)などがある。 770円 死ぬまで歩くには1日1分股関節を鍛えなさい 南雅子 寝たきりの原因は、脳卒中、認知症、心臓病などさまざまありますが、 厚生労働省の統計によると、寝たきりの原因の30%が、「骨折・転倒・関節疾患・衰弱」など運動機能の低下だと言います。 骨折・転倒を防ぐには体のバランスを保つこと、関節の疾患にならないためには、 関節の可動域を広げ関節に負荷をかけないこと、衰弱しないためには関節と筋肉がよく動くことが大切です。 そこで重要なのが「股関節」です。 股関節は、下半身と上半身をつなぐ体の要となる関節。 股関節が歪んだり、すり減ると、体のバランスがとりづらくなってしまいます。 また、股関節疾患だけでなく、 足首関節やひざ関節の疾患の原因の多くも股関節の歪みによって 大腿骨や脛骨・腓骨(すねの骨)がねじれることで起こります。 関節が歪んだりすり減って動きが悪くなると、筋肉も動きが悪くなり、衰えてしまいます。 だから、股関節の歪みと硬さをとり、柔軟に動けるよう鍛えることが、重要なのです。 そこで本書では、股関節を鍛え一生元気に歩き続けるための 1日1分でできるストレッチと歩き方を紹介。 歩く動作は、日常動作のためそのクセが股関節を痛め、歪ませている可能性大です。 むしろ股関節が歪んだまま歩き続けるのは、寝たきりにつながります。 正しい歩き方をするためにも、ストレッチで股関節を鍛えることが重要なのです。 股関節を鍛えるストレッチと歩き方で、 歩き続けても疲れなくなった、転ばなくなったという人だけでなく、 巻き爪やハンマートゥなど足のトラブルがなくなった、むくみがなくなった、ひざが伸びて脚がまっすぐになったという人多数。 その変化は12万人が実証済み。 1,320円 自分の肌を好きになったら運命は変わる 岡本静香 「凝り固まった美容概念がみるみるほぐれる」 ―――フリーアナウンサー田中みな実さん絶賛!! 雑誌『MAQUIA』『美的』『VOCE』『MORE』…でも大人気! 1200人以上の肌と人生を変えてきた奇跡の美容コーチング 肌が変わると、毎日が変わります。 朝、鏡を見てうれしくなる。 ふんわりとした頬と明るい肌で、 ごきげんに1日が始まる。 隠すことばかり考えず、好きな服に好きなメイクで出かけられる。 声や仕草もいつもよりやさしくなって、 好きな人の目を、まっすぐ見つめられる……。 肌が変わると、自信があなたの中から溢れてきます。 その自信は運命をも変える力があるのです。 だから…… 「あなた史上最強の肌」になるスキンケアとメイク、 はじめてみませんか? ・「結局、何がいいの?」と悩むスキンケア難民のあなたへ ・美肌の基本はたったの4ステップでつくられる ・ニキビや毛穴が悩みでも、油分を与えたほうがいい理由 ・日焼け止め下地までがスキンケア ・コンシーラーを使えばファンデーションは薄くてすむ ・デイリーのぺたんこ靴リップ、スペシャルな日のハイヒールリップ ・どんな人でも肌がきれいに見えるアイシャドウの条件 ・肌に合う=即効性があるということ ・食事で肌は劇的に変わる、からだもこころも軽くなる ・上質な眠りはストレスに消しゴムをかけてくれる ・1枚の明るいストールが肌をもきれいに見せるetc. ――自分の肌を好きになったら運命は変わります。 そのために、今、動くとき、です。 1,430円 習慣になる!楽しみながら下げる血糖値コントロール 板倉弘重 うどんより焼肉、ビールより焼酎!できることから始めて習慣にしよう! 糖尿病予備軍と言われる方は、全国に1300万人もいると言われています。本書は、そうした方に向け、「食事」「運動」「ストレス解消」の三本柱で、スマートに行なう血糖値コントロール法を伝授します。手軽にできる血糖値コントロール法をたくさん紹介していますので、自分のできるものから始められます。血糖値コントロールが楽しく実践できれば、それはやる気につながり、ひいては習慣化することに成功します。血糖値コントロールに挑戦したけれど、失敗してしまったという方にもおすすめの一冊です。 990円 10万人の体の痛みをついに治した! 肋骨メソッド 己抄呼~Misako~ 10万人が絶賛! 病院でも整体院でも治らなかった痛みがついに消えた!! 今度こそ痛みを治したいあなたに朗報! 体の痛み、なかなか解消しませんよね。 湿布を貼っても、湯船に浸かっても、マッサージを受けても、ハリ治療をしても、病院に行っても。 ジプシーのように、病院や整体院を転々と変えているという方も多いはずです。 実は、全部がそうとはもちろん言い切れませんが、 痛みの部分ばかり、揉んだり押したりしていじっても、なかなか痛みは消えません。 なぜならば、傷む部分以外にも原因があるから。 痛みの多くが、全身の骨格や筋肉や内臓や神経の位置がおかしかったり、圧迫されていたりです。 そうなりますと、全身の骨格や筋肉の位置を正し、正常に機能させることが解決の大きな第一歩となります。 ただ、何だか面倒くさそうですよね。 でも、ご安心ください。簡単にできる方法があったのです! そのカギは「肋骨(ろっこつ)」にありました。 「肋骨」を動かすことで、全身のあらゆる部分が連鎖的に動いて、正してくれます。その結果、あらゆる痛みが解消していきます。これが本書のタイトルである「肋骨メソッド」です。 とはいっても、「肋骨」を動かすと聞くと、難しいし、そんなことはできないと思われる方も多いと思います。 しかし、ご安心を。「肋骨」を動かすのは実は簡単。 「肋骨メソッド」をもとに開発された「肋骨体操」をすればいいのです! 腕を動かして呼吸をするだけ、といったものまであります。 本書では、特に悩む方の多い「腰痛」「肩や首の痛み」「ひざ痛」をメインに、 「股関節痛」「背中の痛み」「頭痛」に効く「肋骨体操」をご紹介しています。 ぜひ一度、試してみませんか? 1,430円 寿命の9割は「尿」で決まる 堀江重郎 頻尿、尿漏れ、残尿感…尿の悩みを密かに抱えている人も多い。どうにかすっきり出したいもの。さらに研究により、おしっこの回数と寿命には関係があることがわかってきた!本書は誰もが知るべき本当は怖い尿の話と快適な尿生活を送るためのノウハウを伝授する おしっこの回数が多い人は、回数の少ない人に比べて死亡率が2倍になる! そんな衝撃の事実が研究により明らかになりました。 けれども、頻尿を体質や年のせいにせず、いくつになっても気持ちよく排尿することで、病気は防げるし、長生きもできるのです。 ちなみに、過活動膀胱(いわゆる頻尿・尿漏れ)の症状で悩んでいる人は、全国で800万人以上。40歳以上の8人の1人が、頻尿に悩まされているといいます。 男性なら細くて終わりのわからないおしっこにうんざりしたり、女性なら尿漏れに悩まされたり。 本来、排尿という行為は、人間にとってとても気持ち良いもの。 1日7~8回(健康な人の平均回)の排尿が、楽しくない排尿であるのは、人生においても大きなマイナスです。 中高年に限らず、若い人でもストレスを抱えていると、尿の回数が増えますし、逆に汗もかかず、トイレに行く回数が極端に少ない人もいます。 日常生活に支障がないからと放っておきがちですが、果たして体にとってはどうなのでしょうか? たかが「おしっこ」と侮るなかれ。「そうは言っても、年齢のせいで病気ではないんでしょ?」と思われる方が多いと思いますが、実は重大な病気のサインでもあるのです。 本書は、おしっこと病気の危険性や寿命との関係性を示しながら、尿からわかる体と心の状態や寿命、気持ちよい排尿のための体づくり、食べ方、温め方、鍛え方、尿から考えるアンチエイジングなど、奥深いおしっこのメカニズムを解き明かす1冊。 880円 寿命の9割は「便」で決まる 中島 淳 毎日出ればいいわけじゃない、ゆるい便、硬い便も危険! 便秘には、糖尿病、不安神経症、うつ病、大腸がん…の危険が隠れているだけでなく、便秘そのものが心筋梗塞、くも膜下出血…を招く可能性も! 本書は本当は怖い便秘の真実と世界の最先端治療を初公開する。 880円 身体に必要なミネラルの基礎知識 野口哲典 ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちの身体は約60兆個の細胞が集まってでき、その成分は水、タンパク質、脂質、炭水化物、そして無機質(ミネラル)です。 本書はこのなかのミネラルが、健康維持や病気予防などにどれだけ重要な役割を担っているのかを解説していきます。カルシウム、リン、ナトリウム、カリウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルトなどなど。知識をしっかり身につけたい方に最適です。 990円 人類最強の「糖質制限」論 江部康二 ◎どうすれば糖質制限は続けられるのか? 効果抜群! でも続かない…は、糖質制限を知れば知るほど解決する 1週間で2~3kgはストンと落ちる糖質制限は、 ダイエット効果も健康効果も絶大! でも、結局は長続きせず、 リバウンドしてしまっている人が多いようです。 そもそも炭水化物(ご飯、パン、ラーメン、パスタ、イモなど)は、 とても美味しいですから…。 糖質制限を続けられている人も、 けっして炭水化物(糖質)が嫌いなわけではなく、 みんな大好きなのに続いているのです。 では、どうしたらいいか? 続けるためには糖質制限のノウハウをきちんと知って、 それを日ごろ意識することに尽きます。 逆に言うと、意識するだけで続くのです。 そう、糖質制限を知れば知るほど、 多くの人が抱える問題は解決するわけです。 このシンプルにして根源的な課題をクリアしない限り、 効果抜群の糖質制限であっても、継続的な成功はありえません。 そんな本質をクリアするための、 これまで“あるようでなかった” 糖質制限のことが一番よくわかる本。 880円 【図解でわかる!】やってはいけないウォーキング 青柳幸利 「日本人の3人に1人が寝たきり」になる時代。 日本のウォーキング人口は4000万人。 しかし、あなたが信じている歩き方が、実は病気の引き金を引くものだったとしたら‥ 著者は、群馬県中之条町の65歳以上の5000人を対象に24時間、365日の活動状況をモニターし、効果的な歩き方を見出した。 運動強度をとりいれた研究は、世界中から“奇跡の研究”と呼ばれ、NHKの「おはようニッポン」などでも特集される。 普段から歩いている人はもちろん、健康長寿を願うすべての人に手に取ってもらいたい実践重視の本。 TVでも紹介され、話題になった『やってはいけないウォーキング』が、図解版になって、さらに読みやすくなり、帰ってきました。 1,100円 図解 老人の取扱説明書 平松類 12万部突破で話題となった『老人の取扱説明書』が 図やイラストが多く、大きく見やすくなって登場! 老人の困った行動に対して、 ・周囲はどうすればいいのか ・老人本人は何をすればいいのか を突き詰めて1冊にまとめました。 どれも簡単で、すぐに実行に移せる方法です。 まずは、老人の困った行動の原因を 「認知症」や「頑固な性格」だと思わないこと。 実は、ここからすべては、はじまります。 「同じ話を何度もする」 「せっかく作った料理に、醤油やソースをドボドボとかける」 「赤信号でも平気で渡る」 …、 高齢者にこんな行動をされて困ったことはありませんか? 老いた親をはじめ、周囲の高齢者に対して、です。 すると、こう考えると思います。 「認知症がはじまったから」 「価値観が古く、新しいことを受け入れない頑固者だから」 「若い人へのひがみが多くて、性格が悪くなっているから」 確かにこういった可能性もありますが、 ほとんどは全然別の原因により、困った行動を起こしているのです。 しかも、これらの原因は、老化することで誰でも遭遇してしまいます。 本書は、老化とはどういった現象なのかを医学的に明らかにし、 実際に高齢者にどう接すればいいのか、 そして、高齢者本人はどういう行動を起こせばいいのかを解説しています。 現役の医師であり医学博士の著者・平松類先生が、 診療で10万人以上の高齢者と接してきた経験に加え、 国内外の膨大な医学論文やデータを読みあさって得た知識を総動員してまとめました。 従来のこういった本といえば、認知症や老人の心理にとどまるものがほとんどでしたが、 体の細部にまで踏み込んだのは、本書がはじめてです。 880円 すごいやせる!股関節1分ストレッチ 南雅子 まさか股関節を整えただけで、そんなに変わらないでしょ、 と思う人が多いのではないでしょうか? ところが、美容家として45年以上、多くの方を指導してきた著者は、 股関節を主体としたストレッチによって変わった数々の奇跡を目撃してきました。 2ヶ月で9キロ痩せた人、ウエストが85センチから66センチになった人、 O脚が治った人、顔が小さくなった人、 便秘や生理痛がなくなった人、座骨神経痛の痛みがなくなった人、長年の肩こり・腰痛がなくなった人。 不思議なことに、偏平足が治ってヒールが履けるようになった、肌の色が白くなった、という人まで。 さらに性格や人生が変わった例も。 そこで本書では、読者の方に、よりリアリティをもって、その劇的に変化するさまを感じてもらうべく、 ケーススタディでビジュアルもふんだんにストレッチを紹介します。 各ケース「まんが+解説+ストレッチをビジュアル(写真)図解+体験談+まとめ」で展開する股関節ストレッチの決定版となる一冊です。 1,430円 すべては股関節から変わる 南雅子 ウエストが13cm細くなった! 身長が10cm伸びた! めまい・不眠が治った! 30歳年下の彼氏ができた! 夫がやさしくなって子どもが受験に合格した!etc.……人生を変えるほどの効果を発揮する「股関節の整え方」を、股関節矯正の第一人者が伝授する一冊! ウエストが13cm細くなった! 身長が10cm伸びた! めまい・不眠が治った! 30歳年下の彼氏ができた! 夫がやさしくなって子どもが受験に合格した!etc.…… 人生を変えるほどの効果を発揮する「股関節の整え方」を伝授する一冊。 股関節を整えることで、体型や体調だけでなく人生が変わったという人が後を絶ちません。なぜか? 頭から骨盤までの上半身と2本の脚の下半身をつなぐ股関節は、軸づくりにもっとも重要な関節です。 人間が4足歩行から2足歩行になる際、前後で切り替わった部位が股関節です。人間が頭を上に持ち上げるために股関節がいかに重要かということがわかります。 股関節がズレていれば、頭の位置もズレています。身体の各部位の位置もズレています。つまり本来の自分の位置からズレたところで日々の活動をしていることになります。 股関節を整えれば、骨・筋肉が本来の位置に移動し、血流もよくなります。すると体も心も健やかになっていきます。 やせられない、下半身太りだ、うまく笑えない、自信がない…それはあなたのせいではありません。自分の位置を本来の位置に戻したら、本来の力を発揮できるようになるのです。 本書は、そんな人生を変えるほどの効果を発揮する「股関節の整え方」を、伝授する一冊です。 1,430円 スポーツ科学のプロが教える 体の不調を改善するための症状別ウォーキング 湯浅景元 歩く速度や距離、頻度などが各種病状に与える影響を説明しながら、体の不調を解消する正しい歩き方を紹介。症状別の4週間ウォーキングプログラムによって、高血圧やメタボ、腰痛などを改善できる一冊です 990円 西洋医が教える、本当は速効で治る漢方 井齋偉矢 東洋思想に縛られず、西洋薬と同じように処方するのが「サイエンス漢方」のキモ! 西洋薬と同じように症状によって合理的に処方する独自の方式が、従来の漢方の概念を覆す。西洋医学が難渋する疾患を抱える人にも、すみやかに解決できる道筋を提起する! 770円 西洋医がすすめる、カラダが瞬時によみがえるサイエンス漢方 井齋偉矢 漢方の速効性を説いた好評前著の第二弾!「生きる力を引き上げる」「疲れを速効でとる」など漢方にしかできない、漢方の得意分野を存分に紹介。西洋薬で治らなかったり、治りが悪かった経験をもつ人、漢方薬の効果について疑念を抱いていた人、必読!西洋薬は、相手にする敵をはっきりさせて、それを対象にピンポイントで攻撃するというコンセプトの薬剤である。高血圧を対象に血圧を下げる、高LDL血症を対象に肝臓でLDLコレステロールを作りにくくする、痛みを対象に感じにくくする、咳を対象に咳中枢を抑えて咳込まないようにする、病原菌を対象に菌の増殖を抑える、がん細胞を対象に増殖を止める、などだ。しかし、人間は色々な原因で、身体の働きが悪くなって、容易に「弱った、足りない、落ちた、衰えた、冷える、疲れた」状況になるが、外来で「多忙で疲れたので元気にして下さい」といって受診しても、 医者には怪訝な顔をされた挙げ句に、「そんな薬はないから、仕事を休んで家で休養して栄養のあるものでも食べなさい」といって追い返されるのが関の山である。そう、西洋薬は下の方向に落ちている状況を、上向きにしてくれる薬をいっさい持っていない。この領域は、漢方医学で「補剤(ほざい)」と呼ばれる漢方薬の独壇場だ。何かにつけ生きる力が落ちやすい、疲れた現代人の必須の薬剤=漢方のすすめ! 770円 仙骨を温めればすべて解決する 中野朋儀 「自律神経」「血流」「ホルモンの量」。 これらを全部いっぺんに整える 画期的な健康法がついに完成! 体と心の悩みを大きく解決するのは、 ご存知の方も多いと思いますが、 「血流アップ」「自律神経を整えること」「ホルモンの流れをよくすること」です。 それぞれを果たす健康法は既にあります。でも、全部をするのは面倒ですよね。 そこで朗報が。実はこれらをいっぺんに果たしてしまう夢のような健康法があるのです! それは「仙骨を温めること」。 「仙骨? 聞いたことないよ。骨の一種?」とみなさんおっしゃいます。 骨であるのは正解です。 仙骨は骨盤の中央、わかりやすくいえば腰の後ろにある 逆三角形の形をした骨で、サイズは自分の手の平ほど。 ここを温めるだけで、「血流」「自律神経」「ホルモンの流れ」、この全部を一挙に改善します! ですから、予防改善が期待できる症状も非常に多岐に渡ります。 一例を挙げますと、次のとおり。 「高血圧」「糖尿病」「腰痛」「頭痛」「肩こり」「睡眠不足」 「冷え」「疲労」「胃腸不調」「更年期障害」「しびれ」「食欲不振」 「免疫力低下」「生理痛・生理不順」「不妊」 しかも、仙骨を温めるのはすごくカンタン。 1日30秒、シャワーで腰を温めるだけです! もちろん、他にも仙骨の温め方はありますので、詳しく紹介していきます。 さらに、仙骨温めの効果を促進する食事やエクササイズも取り上げました。 お風呂場のシャワーがあれば、誰でもできる仙骨温め…、 さっそく今日から実践してみませんか? 1,430円 その運動、体を壊します。 田中喜代次 そこで本書では、多くの人が陥りがちな間違いを指摘した上で、 正しい運動をわかりやすくお伝えします。 実は今まで、このような本はあるようで、ありませんでした。 それは、運動と健康の両方を専門にする人が、非常に少ないからです。 運動を専門にする人は運動のことは指導できますが、健康の専門家ではありません。 一方で医師や看護師は、医学など健康に関することは精通していても、運動のことはほとんど学んでいません。 そんな私も、元々は体育、すなわち運動の研究者でした。 大学で体育を勉強して卒業し、大学病院で患者さんに運動の指導をしていたのですが、 本当に健康になるためには運動だけでは限界があることを嫌なほど知りました。 運動でできること、できないことがわかったのです。 さらに、多くの人が健康促進のための運動について、間違った知識を持っていることにも気づきました。 そこで、正しい健康促進のための運動を突き止めるために、多くのデータを集めて最適な運動プログラムを作成し、多くの方に実践していただきました。 そんな経験を総動員して完成させたのが本書です。 取り上げる運動は、ウォーキング、ランニング、筋トレから、体操、水泳、テニスなど、多くの人が健康のために行う種目となっています。 最後に、運動で意外に大事なのは無理をしないこと。 むしろ、「ちょっと運動不足くらいがちょうどいい」。 私は運動の専門家ですが、本気でそう思っています。 その理由は、本書にゆずることにします! 880円 1 ... 798081 ... 135 TOP 電子書籍(本・小説) SBクリエイティブ 80ページ目