コミュニケーション論のまなざし(シリーズ「知のまなざし」)

購入した作品の読み方

あらすじ

コミュニケーション観の探究が社会全体を見る鍵となるのは、なぜか?──
「コミュニケーション論のまなざし」は、個人や社会をどのように捉えようとしているのか。社会で言われていること、コミュニケーションを通して為されていることを、この「まなざし」はどのように捉えるのか。どのようにして、コミュニケーションは、単なる情報伝達ではなく、歴史、文化、社会の中で起こる出来事だということを、この「まなざし」は示していくのだろうか。

[目次]

1. コミュニケーション論のまなざし 1
  まなざし(1) 大学で学ぶということ 1
  まなざし(2) コミュニケーション論の地平 11

2. コミュニケーション論のための言語学の「知の枠組み」
「言語学」を具体例として見る学問の構成のされ方 31
  枠組み(1) コミュニケーション論と心理学、メタ語用論、そして言語学へ 31
  枠組み(2) 言語学とは何か:導入 37
  枠組み(3) 語用論とは何か 44
  枠組み(4) 文化的意味範疇とは何か 53
  枠組み(5) 文化的意味範疇とコミュニケーション 59
  枠組み(6) 語用論の世界:直示(ダイクシス)と視点 67
  枠組み(7) 言語と方言 79
  枠組み(8) 言語の全体:コミュニケーション、方言、言語構造、普遍文法 88
  枠組み(9) 言語構造の構成と言語変化 104
  枠組み(10) 言語の全体への〈まなざし〉としての言語学:総括 119

3. コミュニケーション論の「知の回路」
コミュニケーション・モデルと言語学とをつなぐ 129
  回路(1) コミュニケーションの3つのモデル:視点とメタ語用 129
  回路(2) 情報伝達モデル 131
  回路(3) 6機能モデル 141
  回路(4) 出来事モデル 162
  回路(5) 出来事の視点から見た文法、意味論、語用論:コミュニケーション出来事と普遍文法、再訪 174
  回路(6) コミュニケーションと視点:参加者の視点、観察者の視点、相互行為の基点 182
  回路(7) コミュニケーションの変容とオリゴ 188
  回路(8) コミュニケーション空間の編成、オリゴの転移、主観と客観 192
  回路(9) コミュニケーション論の視点/まなざし:結語 195

4. 知の枠組みと回路のための15冊 201
   知の枠組みのための10冊 201
   知の回路のための5冊 205