古事記及び日本書紀の研究[完全版]

購入した作品の読み方

あらすじ

昭和十五年二月、津田左右吉博士の主著『神代史の研究』ほか三冊(*『古事記及び日本書紀の研究』『日本上代史研究』『上代日本の社会及び思想』)が発禁となった。起訴、予審を経て皇室の尊厳を冒涜するという罪名の下に公判になったのが昭和十六年十一月であった。以来、昭和十七年一月まで二十回あまり尋問が傍聴禁止のまま行なわれたが、その間博士は一切の研究も中止され、裁判のために精力のすべてを尽くされた。昭和十七年五月に下った判決(*『古事記及び日本書紀の研究』のみが有罪)は禁固三カ月(執行猶予)であった。これに対して検事控訴があったが、裁判所が受理する以前に時効となり、この事件そのものが免訴となってしまった。これは戦争末期の混乱によるものと思われる。
博士の研究は、そもそも出版法などに触れるものではない。その研究方法は古典の本文批判である。文献を分析批判し、合理的解釈を与えるという立場である。そして、研究の関心は日本の国民思想史にあった。裁判になった博士の古典研究にしても、『古事記』『日本書紀』は歴史的事実としては曖昧であり、物語、神話にすぎないという主張であった。その結果、天皇の神聖性も否定せざるを得ないし、仲哀天皇以前の記述も不確かであるという結論がなされたのである。右翼や検察側は片言隻句をとらえて攻撃したが、全体を読めば、国を思い、皇室を敬愛する情に満ちているのである。
戦後、博士が早大総長に選ばれた際、東大総長室に訪ねてこられ、「自分はその任でないと思うがどうか」と意見を聴かれた。そのとき私も研究を続けられるほうをお勧めし、博士のご意見とまったく一致したことがあった。事実、博士はその後も学究の道一筋に歩まれた。戦後の学界、思想界にはあるイデオロギーからする極端な解釈が流行したことがあるが、博士はわれわれから見て保守的にすぎると思われるくらいに皇室の尊厳を説き、日本の伝統を高く評価された。まことに終始一貫した態度をとられた学者であった。(元東京大学総長・南原繁氏)