子供の科学編集部 222件 人気順 新着順 子供の科学2023年4月号 子供の科学編集部 ※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。デジタル版の別冊付録「Koka手帳2023」は書き込むことができません。 ★【特集】ティラノサウルスだけじゃない!? “最強”の恐竜 白亜紀末の北米大陸で頂点に君臨したといわれているティラノサウルスは、「“最強”の恐竜」として知られています。 でも、そもそもどこが、どんなふうに最強なのでしょう? 他に最強の恐竜はいなかったのでしょうか? 筑波大学で恐竜を研究する田中康平先生に、最新の研究成果を踏まえて解説してもらいました。 ●【とじ込み付録】超リアル! ティラノサウルス ペーパークラフト ティラノサウルスの強さのヒミツを読んだ後は、型紙を使ってリアルなティラノサウルスのペーパークラフトをつくってみましょう! ブルーのカラーリングが目を引くカッコいいデザインは、友達に自慢したくなるはずです。 ●【別冊付録】KoKa手帳2023 毎年恒例の、4月はじまりの科学ポケットブック。 今年は月間カレンダーが追加されてバージョンアップ! ウェブサイト「コカネット」から表紙の別バージョンや科学データページをダウンロードして、自由にカスタマイズすることも可能。 他にはないオリジナルの手帳をつくって、1年間を楽しく過ごしてください。 ●燃えにくい! 水に強い! 軽くて丈夫! 追跡! 進化する段ボール 中にモノを入れて運んだり、工作の材料としてもおなじみの段ボール。 とても身近な存在ですが、実は形も機能も日々進化しています。 そこでこの特集では、段ボール工場に潜入し、段ボールがつくられる工程から最新のびっくり段ボールまで、くわしく紹介します。 ●【新連載】星座をめぐる天体のサイエンス 星座の中で輝くある天体に注目し、その星についてくわしくお話をする新連載。 今月は「こぐま座」にある「北極星」を取り上げています。 北半球で「天の北極」として輝く北極星ですが、実はいつも同じ星と決まっているわけではなく、時の流れとともに少しずつ移り変わっているというお話です。 ●世界を変えた科学と実験/ミラーシートでカラフル模様! ブルースターの万華鏡 おもちゃとして見かけることの多い万華鏡ですが、自分でつくることもできます。 ここでは、黒い紙とミラーシートでつくる万華鏡を紹介しています。 鏡を三角形にすることで、見ているモノがまるで華のように広がり、美しい模様として目に入ります。 そのしくみや原理をしっかり解説しています。 733円 子供の科学2023年3月号 子供の科学編集部 ※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。 ★【特集】見るだけでも楽しい! 探すともっと楽しい!! 鉱物超入門 鉱物といわれて思い出すものは何でしょう? ダイヤモンドなどの宝石? ゲームの「マインクラフト」に出てくる、ものをつくる素材? 今回はそんな鉱物の魅力をまるっと紹介しています。 さまざまな形の鉱物を見て楽しむのはもちろん、身近なものの中にある鉱物を探したり、石ころに潜む鉱物を観察したりする方法も紹介します。 ●【とじ込み付録】自分だけのミネラルボトルをつくろう! 鉱物結晶ペーパークラフト 鉱物結晶のペーパークラフトをつくってみましょう! 型紙を組み立てるだけで簡単にできるので、工作初心者にもおすすめ。 好きな色を塗ってボトルに入れれば、ちょっとしたインテリア雑貨に☆ 友達や家族へのプレゼントにもなります。 ●見るとついつい押したくなる! 今話題 島田電機製作所のエレベーターボタン工場へ潜入! 壁いっぱいのボタンが押し放題の「1000のボタン」など、ユニークな工場見学で注目を集める島田電機製作所。 毎回すぐに予約が埋まってしまうという人気ぶりです。 人気の秘密にせまるため、工場内の様子を潜入リポートしました! ●映画『日本列島生きもの超伝説 劇場版ダーウィンが来た!』公開記念 QuizKnock こうちゃん×須貝駿貴 特別インタビュー クイズで科学がもっとおもしろくなる! NHKの人気自然番組「ダーウィンが来た!」の劇場版『日本列島生きもの超伝説 劇場版ダーウィンが来た!』が絶賛公開中。 映画の中で日本の生きものたちにまつわる楽しいクイズを出題してくれた東大発の知識集団“Quiz Knock”のこうちゃんこと渡辺航平さんとナイスガイの須貝駿貴さんに、クイズと科学の話や映画の魅力を教えてもらいました。 ●星空と時を刻んで 追悼 藤井 旭先生 2022年末に逝去された藤井 旭さん。 『子供の科学』では約29年間、星空にまつわる連載を担当し、星空観察の楽しみ方を教えてくださいました。 藤井先生の星仲間であった大野裕明さんに、藤井先生との思い出を寄稿してもらいました。 ●【連載】世界を変えた科学と実験/金具が強力磁石に変身! スタージャンの電磁石実験 「電磁石」は、理科の実験で習った人もいるかもしれません。 クギにエナメル線を巻くと磁力が強くなりますが、クギ以外の材料だとどうなるのでしょうか? 割りばしを使って実験をしてみました。 ●【連載】ポケデン/コーセンジュポ SF映画やアニメなどでヒーローが持つ武器といえば、光線銃。 光ったり、不思議な音が鳴ったり、それだけでも楽しいアイテムです。 今回はそんな光線銃のような装置を電子工作でつくります。 銃口へ向かって流れるような光を、青色LEDを順番に光らせることで表現しています。 733円 子供の科学2023年2月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★【特集】かわいくて新しい!! ロボットがうちにやってくる! 一緒にいるだけで心が少しほっこりする。楽しくなる。笑顔になる。 それが家庭用コミュニケーションロボットです。 少しずつ身近になってきた新しいロボットの姿を一挙大公開。 会話をするRomiをはじめ、人になつくLOVOT、犬型のaibo、モフモフしたMoflin……。 それぞれどんな特徴やポイントがあるのかをまとめました。 家で一緒に過ごせる体験モニターも大募集しています! ●【別冊付録】部品がまる見え! 愛されるロボット LOVOT大解剖ポスター ペンギンのようなフォルムをしたロボット「LOVOT」は、約1万個の部品でできています。 特徴的な頭の上のホーン(ツノ)にはさまざまなセンサーが集中。 これらの細かな部品を実際の写真で紹介しています。 広げて見ると圧巻! ●食糧問題・環境問題もおいしく解決!? 新時代のスーパーフード コオロギが地球を救う! 人口増加が止まらず、このままでは近い将来食糧生産が追いつかなくなると心配されています。 その切り札と考えられているのが昆虫です。 中でもコオロギは飼いやすい上、味もよく、次世代のタンパク源として有望視されています。 食用コオロギの生産を手掛ける株式会社グリラスにお話を聞きました。 ●【連載】世界を変えた科学と実験/水とホースで水平がわかる! 大畑才蔵の水盛台の実験 ホームセンターなどで売られている、透明で泡が入った「水準器」。 建物の面や線が垂直かを確認する道具です。 この道具とはしくみが少し異なりますが、「水盛台」と呼ばれた歴史的な水準器をつくる実験を紹介します。 ●【連載】医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー/フライトサージャン 樋口勝嗣先生 「フライトサージャン」とは、宇宙医学に関する知識を用いて、宇宙飛行士を診る専門医のこと。 JAXAでフライトサージャンとして活躍している樋口勝嗣先生に仕事の内容や幼少期のことを聞きました。 この仕事に就くまでには、夢をあきらめない粘り強い精神があったようです。 733円 子供の科学2023年1月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の別冊付録のカレンダーは取り外しおよび書き込みができません。 ※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★【特集】みんなが知りたいギモンをまるっと解決! 月の10大ミステリー 2023年はウサギ年。ウサギといえば月! 地球の衛星である月は、とても身近ですが実際はわからないことも多い天体です。 編集部に寄せられる質問の中でも、月に関する質問の多さはナンバー1。 そこで今回は、それらの質問の中から10のギモンをピックアップ。 それぞれの謎を解明していきます。 ●【別冊付録1】12人の究める先生がキミの探求心に火をつける! 科学ミッションカレンダー2023 毎月さまざまなジャンルのミッションが掲げられ、それをクリアしていくという前代未聞のカレンダー! ミッションに挑むことで自然と探究心が育ち、達成するとステキなプレゼントももらえます。 さぁ、2023年はこのカレンダーとともに過ごしましょう! ●【別冊付録2】クレーター観察ガイド付き 月面マップ 月の表裏をまるまる掲載した特大ポスター。 主要なクレーターや海の場所がわかり、月の観察ガイドも紹介しています。 月特集とあわせて読めば、より理解が深まるしかけです。 ●伊藤園さんにきいてみた! おいしいお茶を科学で淹れよう! 緑茶に紅茶、中国茶……。 お茶の種類はたくさんありますが、いったい何からできているのでしょうか。 お茶がどうやってできるのか、さらにおいしい淹れ方のコツまで、とことんヒミツに迫ります。 ●【連載】ポケデン/イルミラマBB 電子工作の人気連載「ポケデン」。 1月号では、箱を開けるとLEDがピカピカ光る「イルミラマBB」をつくります。 さらに、その「イルミラマBB」と、「ジブン専用パソコン」がコラボした「光と音の電子工作プログラミングキット」も登場! これを使えば、「イルミラマBB」と「ジブン専用パソコン」をつないで素敵なサウンドイルミネーションがプログラミングできます。 ●【連載】“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/N高等学校 eスポーツ部 好きなことや興味を突き詰められる高校を紹介している連載。 今月はネットの高校、N高のeスポーツ部を取り上げています。 部のエースであるrre選手は、どんなゲームをプレイして、どんな活動をしているのでしょう? eスポーツ好きの子は必見です。 733円 子供の科学2022年12月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★【特集】解剖学で「ストランディング」に迫る! 海の哺乳類 クジラの謎 国立科学博物館の田島木綿子先生は、クジラやイルカなどの海の哺乳類を研究しています。 “ストランディング”と呼ばれる現象により、海岸に漂着した死体を解剖しているのです。 では、ストランディングはなぜ起こり、どんなことが明らかになっているのでしょうか。 クジラの体内から見つかった海洋プラスチックや地球温暖化との関連についても教えてもらいました。 ●キミも今すぐできる! あ~っと驚くAIアート 最近、「人間が描いた絵と見分けがつかない!」と話題になっている「AIアート」。 その不思議な魅力に迫るため、AI技術を取り入れた斬新な作品で注目されているアーティスト・岸裕真さんにお話を聞きました! アプリを使ってできるAIアート体験の方法もご紹介! ●2022年ノーベル賞研究解説 優れた研究を成し遂げた研究者に贈られるノーベル賞。 2022年の受賞者の発表が、10月3日の生理学・医学賞を皮切りに行われました。 これらの研究を図解入りでくわしく紹介しています。 ●【別冊付録】地球最大の哺乳類! シロナガスクジラまるわかりポスター 世界中の海に生息するクジラ類の中で、最も大きなシロナガスクジラ。 この巨大なクジラの骨格と内臓がわかる、特大&横長サイズのポスター。 人間と同じ哺乳類の仲間なので、人間とはどこが同じでどこが違うか、新しい発見に出会えるポスターです。 ●読んでいるのはどんな人? KoKa読者白書2022 読者のみんなが送ってくれるハガキやコカネットのアンケートから、集計・分析した結果を発表! 読者には何年生が多いのか? どんなことをして過ごすのが好きなのか? 習い事は? ……などなど、みんなの人物像が見えてきます。 ●【連載】藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.2 スマホから顔面守るくん “無駄づくり”を続けるコンテンツクリエイターとして大活躍中の藤原麻里菜さんが、とっておきの作品を紹介する連載。 今月は、「スマホやゲーム機を手に持って寝ているときに、手がすべって顔に落ちてくる」のを防ぐ作品を紹介。 思わずクスッと笑ってしまう楽しい作品には、発明のヒントが詰まっています。 ●【連載】学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/日用品でサバイバル 日本は自然災害大国。 もし、自分が被災者になってしまったら……? 身の回りの日用品を工夫して、災害から生き残るテクニックを紹介。 ペットボトルでつくるサンダルやフェイスシールド、ガムの包装紙で火おこしする方法など、覚えておいて損はないテクニックが満載! 733円 子供の科学2022年11月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★【特集】算数がニガテでもおもしろい! 数の謎解き大冒険 不思議な数の世界には、まだまだ謎がいっぱい。 円周率の森からスタートして、おもしろい数の世界を一緒に冒険する特集です。 読み終わるころには、算数脳が自然とバージョンアップしているかもしれません。 ●実はおしゃべりする!? 意外な魅力がいっぱい モルモットの真の姿を追え! かわいくて身近なモルモットの生態や特徴などを知らない人も多いはず。 そこで、モルモットの魅力や飼育のポイントなどをまとめて紹介。 アニメ『PUI PUI モルカー DRIVING SCHOOL』の監督インタビューも要チェックです。 ●テレビを飛び出して、スクリーンデビュー チコちゃんに聞いてみた! 人気番組「チコちゃんに叱られる!」(NHK 総合)の舞台が映画になって全国ロードショー中です。 番組のMCで初舞台も成功させたチコちゃんに、いろいろな話を聞いてきました。 ●【別冊付録】永久保存版 円周率10000桁ポスター 1万桁の円周率がプリントされたおもしろいポスター。 どこまで記憶できるか挑戦したり、1万桁のどこかにある誕生日や電話番号などを探したりして遊ぶことができます。 ●【新連載】KoKa今昔物語/鉛筆の製造―山出しの材木と鉱物が見る見るうちに文明の利器と変る 『子供の科学』は2024年に創刊100年を迎えます。 そこで、これまでのKoKaの中から注目の記事をピックアップし、内容をくわしく紹介します。 ●【新連載】藤原麻里菜の無駄からはじめよう/Vol.1 侍ネギバッグ コンテンツクリエイターとして大活躍中の藤原麻里菜さんが、今月から新連載をスタート! たくさんの“無駄づくり”を続けている藤原さんに、とっておきの作品を紹介してもらいます。 733円 子供の科学2022年10月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★【特集】どう進歩した? 実は変わっていない!? 日本の鉄道ヒストリー 鉄道開業150周年を記念して、動力システムの進歩や、昔から変わらない技術を紹介しています。 1ページにまとめた「150年の鉄道ニュース!」では、1世紀にわたる鉄道の進歩を、写真とともに一気見せ。 また、2022年9月23日に開業する西九州新幹線「かもめ」の情報も盛り込んでいます。 ●100年使える目をつくろう! 視力まるわかり! 10月は「目の愛護デー」や「世界視力デー」があり、改めて視力について考えるのに最適です。 そこで、目でものを見るしくみから目が悪くなる原因、視力の測り方まで、東京医科歯科大学の五十嵐多恵先生にくわしくお話を伺いました。 ●【別冊付録】98年分の子供の科学が伝えた! 鉄道Bigニュースポスター 子供の科学は創刊当時から鉄道の情報を誌面で伝えてきました。 98年間を振り返ると、鉄道の重大ニュースが見えてきます! ●コドモノカガク製作所/コロコロ下って上る! ビー玉コースター ベルトコンベアのリフト装置でビー玉が上り、レーンを下ってまた戻ってくる「ビー玉コースター」。 段ボールでつくる本格的な工作です。 ●世界を変えた科学と実験/放射線が見える!? ウィルソンの霧箱の実験 人工的に雲を発生させる実験を重ね、実験装置「霧箱」で放射線が飛ぶ様子を見ることに成功した科学者・ウィルソン。 ここでは、手に入るもので放射線を見る実験を紹介しています。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/縄文ポシェットをつくってみよう! 縄文時代の地層から発見された「縄文ポシェット」のつくり方を紹介しています。 肩ひもを取り付けて肩から下げれば、縄文人気分が味わえる♪ 733円 子供の科学2022年9月号 子供の科学編集部 ※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。 ★【特集】どんな世界でもつくれる? 自分の「分身」ができる? 体験! メタバース 最近よく耳にする「メタバース」。 この特集では、まずはメタバースとは何なのかをわかりやすく解説。 その上で、メタバースのワールドでの遊び方や、自分でワールドをつくる手順を紹介しています。 未来の技術として注目されるメタバースの魅力や可能性を存分に味わえる内容です。 ●高さ18mの巨大ロボのしくみとは!? 「動くガンダム」を徹底解剖 横浜で公開されている「動くガンダム」は高さ18m。 巨大な人型ロボットが動く様子は新しい体験です。 さまざまな関係者の異なる技術を組み合わせてつくられたこの「動くガンダム」のしくみを、テクニカルディレクターの石井啓範さんに解説してもらいました。 ●ポケデン/連載100回SP! テレビキソ 連載100回目を記念して、通常より増ページしてお届けする電子工作連載「ポケデン」。 つくるのはテレビの基本的なしくみを再現した装置。 調整に少し手間はかかるけれど、その分画像が表示されたときの感動はひとしお! ●世界を変えた科学と実験 金属と塩水で電流が発生!? ボルタの電池の実験 金属板の間にはさんだフェルトに食塩水をしみ込ませると……不思議! 金属板につないだモーターが動き、プロペラが回転! なぜこのような結果になるのか、しくみを図入りで解説します。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 キャンプ・災害時に役立つ ポリ袋料理に挑戦! ポリ袋を使って、1つの鍋でいろいろな種類の料理をまとめて行うことができる「ポリ袋料理」を紹介。 はじめは災害時の調理法として知られていましたが、最近では時短料理やエコ料理として注目されています。 733円 子供の科学2022年8月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の型紙はコピーすることができません。 ※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しおよび書き込みができません。 ★【特集】身のまわりの元素調査隊 私たちの体をはじめ、目に見えない空気も大きな星も、すべてのものは元素でできています。 身のまわりにある元素について、調べたり実験したりする方法を提案。 元素記号や原子番号だけではわからない、元素のおもしろさを体感できる特集です。 ●友達に自慢したくなるモーター工作 速い! 曲がる! くねくね★ドリフトカー 初級編では真っすぐ走るクルマを、上級編ではくねくね曲がるクルマを紹介しています。 カッターナイフの使い方やパーツの切り出し方など、工作の基本も掲載しています。 ●【別冊付録ポスター】オリジナル元素周期表 表面はカラフルに色分けされた元素周期表。 裏面は白紙の元素周期表になっています。 調べたことをレポートにまとめれば、自由研究として発表もできます。 ●【別冊付録】スマホが1つあればいい! 動画制作スタートBOOK PART1では、どうすれば自分の考えている動画が撮れるのかをわかりやすく解説。 PART2では、ユーチューバーの3名に、実践で参考になるアドバイスをたくさんもらっています。 ●世界を変えた科学と実験 小さな穴で画像が写る!? ピンホールカメラ実験 小さな穴をあけた段ボールの箱にトレーシングペーパーを貼り、光の方をのぞいてみましょう。 レンズを使わなくても像が映るしくみを「ピンホールカメラ」で実験しています。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 原始の火おこし キリモミ式発火法に挑戦! 木の摩擦熱を利用した、火おこしの中でも最も原始的な「キリモミ式発火法」に挑戦。 手の腕の力や体力が試される発火法ですが、コツをつかめば数十秒でできるようになります。 733円 子供の科学2022年7月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★【特集】おもしろ実験で体感! すごすぎる! 人体 何気ない動きも、体の機能がしっかり働いているからこそできること。 そんな人体のすごさを感じるために、まずは簡単な実験をしてみましょう。 実験を通して人体のメカニズムを知ることで、より体への理解が深まるはずです。 ●メニューは? 味は? ここまできた宇宙の食事 宇宙食のヒミツを探れ! 宇宙で食べるものは、地上の食べ物とは何が違うのでしょうか。 種類や味、食感など宇宙食のいろいろなギモンについて探ってみました。 ●【別冊付録】体に当てると内臓がまる見え!? 人体スケルトンポスター 内臓を立体的に表したポスターです。 裏面にはくわしい臓器の解説が載っています。 ●天の川銀河中心のブラックホールをとらえた! 2022年5月12日、天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール「いて座A*」の影を撮影した画像が発表されました。 このニュースをくわしく解説します。 ●世界を変えた科学と実験 色の変化でわかる!? ビタミンCの量比べ実験 紅茶にレモンを入れると色が薄くなります。 このしくみを利用して、さまざまな飲料にビタミンCがどれくらい入っているかを調べます。 ●“好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ! 東京工業大学附属科学技術高等学校マイコン制御部のセンパイ 今月はロボコン大会に向けて準備を進める、東京工業大学附属高校のマイコン制御部を取材しました。 試行錯誤しながらチームでロボットをつくり上げていく姿は必見です。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 アドベンチャー・タープで秘密基地をつくろう! 誰でも短時間に立てられるテントや、さまざまな形のタープを、1枚のシートから組み立てます。 秘密基地はもちろん、キャンプにも災害時にも役立つスグレモノです。 733円 子供の科学2022年6月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★特集 梅雨~夏の天気を読む! 雲ハカセになろう 空を見上げてみると、いろいろな形の雲が浮かんでいます。 季節によって現れやすい雲が違ったり、その量や動きから天気の変化を予想することもできます。 梅雨~夏へと変わる時季には、どんな雲が見られ、どんな空模様になるのでしょう? この時季ならではの天気と雲の特徴を知って、雲ハカセを目指しましょう! ●ホームセンターで入手できる 木っ端でDIY ホームセンターでは、余った木の切れ端(=木っ端)が売られていることもあります。 この木っ端を使った楽しいDIYを提案します。 専門の道具がなくても、木っ端から家具やおもちゃをつくることができるんです。 ●医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー 第3回 東京大学 岡田康志先生 みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? 今回は、東京大学で「分子モーター」を研究している岡田康志先生を紹介します。 ●世界を変えた科学と実験 電流と磁場で力が発生!? フレミングのブランコ 電流が流れると磁場ができます。 この電流と磁場の向きの組み合わせで、力の向きも決まります。 ペットボトルと割りばし、エナメル線を使って、しくみを調べてみましょう。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 意外な道具で野外料理に挑戦! 植木鉢でオーブン料理をつくろう 「素焼きの植木鉢」はいろいろな料理が簡単にできるオーブンに変身します。 簡単でおいしいアウトドア・クッキングに挑戦してみましょう。 733円 子供の科学2022年5月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★特集 キミは驚きの変身術を見破れるか!? ふしぎな昆虫の擬態 他のものに似た姿になる生き物たちがいます。 敵から身を守るために周囲の環境に溶け込んだり、逆に威嚇するように目立たせたり。 他のものに似せることを擬態といい、生き物の不思議がいっぱい詰まっています。 そこで今回は“擬態の名人”昆虫に注目。 長年、擬態に関心を寄せて昆虫の写真を撮り続けてきた海野和男先生にお話を聞きました。 ●最先端技術が集結! 「2022国際ロボット展」に行ってきた!! 世界最大規模のロボットの展覧会「2022国際ロボット展」が2022年3月に開催されました。 「ロボットがつなぐ人に優しい社会」をテーマに、高度な技術を持ったロボットが大集結! くわしいレポートをお届けします! ●医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー 第2回 山岳医 大城和恵先生 みなさんは医師や医療のおしごとについてどれくらい知っているでしょうか? 今回は、「山岳医」のおしごとについて紹介していきます。 ●新連載 “好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ! 科学への飽くなき興味を突き詰められる、高校・高専の授業や部活動を隔月で紹介します。 第1回はムササビを飼育する中央大学附属高等学校の生物部が登場です。 ●世界を変えた科学と実験 回転すると力が発生!? マグヌス効果の実験 サッカーのバナナシュートや野球のカーブがどうして曲がるか、不思議に感じたことはありませんか? 回転する物体にはたらく力について調べてみましょう。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 必ず工作がうまくなる! 高性能折り紙飛行機をつくろう 紙飛行機づくりは工作の技術を磨くのにぴったり。 「高性能折り紙飛行機」をつくって、たくさん飛ばしてみましょう! 733円 子供の科学2022年4月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の別冊付録「Koka手帳2022」は書き込むことができません。デジタル版の別冊付録「Koka手帳2022」は「memo」を収録しておりません。 ★特集 AI×ゲームで生物多様性を守れ!! いきものクエスト 自然の大切さが語られるようになって久しく、国連が掲げるSDGsでも、海や陸の生物多様性の保全が目標に掲げられています。 株式会社バイオームは、誰もが利用できるアプリ「バイオーム」を開発。 身近な生き物の画像を投稿することで、各地域の生物多様性の質を評価できるしくみを確立しました。 このアプリは、いったいどんなしくみで生物多様性を評価できるというのでしょうか。 同社の藤木庄五郎さんにお話を聞きました。 ●でんじろう先生に聞く サイエンスショーの舞台裏 アッと驚く楽しい実験のステージはどうやってつくられているのか、今回はその舞台裏についてインタビューしました。 ●マインクラフトパイリボーンで「サバイバル生活」にチャレンジ! 「ジブン専用パソコン4」の発売を記念して、「マインクラフト」を「ジブン専用パソコン4」を使ってチャレンジする方法をご紹介します。 ●新連載 医師・医療のおしごと大解剖! ドクターズ・リレー 第1回 京都大学iPS細胞研究所教授 山中伸弥 この連載では、さまざまな分野で活躍する医師や医療のおしごとについて紹介していきます。 ●世界を変えた科学と実験 小さな音を聞く! ラエンネックの聴診器 医師が使っている聴診器は、体の中の小さな音を聞く装置です。 今回はこの聴診器をつくり、そのしくみを体験してみましょう。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 つるす木がなくてもOK どこでもハンモックをつくろう! 地面が石でゴロゴロしていたり、水たまりがあったりしても、気にせずに寝ることができる、優れたアウトドアの道具「ハンモック」のつくり方をご紹介。 733円 子供の科学2022年3月号 子供の科学編集部 ※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。 ★特集 注目映画の制作チームが舞台裏を大公開! アニメーションができるまで 私たちをドキドキワクワクさせてくれるアニメーションは、どうやってつくられているのでしょう? この特集では、話題の作品『地球外少年少女』の制作スタジオに突撃取材。 細部までこだわりが詰め込まれた作品の裏側を特別に大公開します。 1965年の『子供の科学』に掲載された名作『ジャングル大帝』との比較にも注目! ●たくさん覚えて思い出せる 記憶術をやってみよう 漢字や人の名前など、暗記することが「苦手」という人も多いかもしれません。 そこで注目したいのが「記憶術」。 身につければ漢字や英単語などを覚えることができ、しかもちゃんと思い出せるというスゴいワザ。 この記憶術について、記憶力を競う数々の大会で好成績をおさめてきた専門家の方にお話を聞きました。 ●世界を変えた科学と実験 クリップが磁石に!? キュリー温度の実験 放射能の研究をはじめ、さまざまな業績を残したピエール・キュリーの実験に、手軽な材料を使ってチャレンジします。 磁石の性質と温度の関係を確かめてみましょう。 ●はじめようジブン専用パソコン 写経でプログラミングがうまくなるか? プログラミングの世界にも写経があります。 こちらの写経は、コピー&ペーストを使わずに、プログラムをキーボードで打ち直すこと。 今回は、プログラミング学習教材の「ぷよぷよプログラミング」を使った写経のやり方を紹介します。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 333の心構えで大地震から身を守れ! 日本は地震、台風、豪雪、火山の噴火など、自然災害の多い国です。 今回は災害、その中でも特に「大地震」が起きたとき、どうしたら身の安全を確保し、命を守ることができるかを見ていきましょう。 733円 子供の科学2022年2月号 子供の科学編集部 ※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。 ★特集 世界初の偽造防止技術とは? キャッシュレス決済の未来はどうなる? 新しいお金のしくみ みなさんはもう、新しい500円硬貨を手に入れましたか? 2024年からはお札のデザインも新しくなりますよね。 そこで、最新技術を駆使した貨幣の偽造防止策から、キャッシュレス決済のしくみや、暗号資産まで、みなさんに知ってほしい「新しいお金」の情報を紹介します。 ●ノーベル物理学賞受賞 真鍋淑郎先生はココがスゴい! 気候モデルってなんだ? 昨年のノーベル物理学賞は、地球の気候変動を予測する「気候モデル」の開発に貢献した、プリンストン大学の真鍋淑郎先生らに贈られました。 そこで、気候変動の研究をしている海洋研究開発機構の河宮未知生先生に「気候モデル」について解説してもらいました。 ●世界を変えた科学と実験 ペットボトルに雲が発生! ボイル&シャルルの気体の体積・温度実験 近代化学の基礎を築いた科学者の一人であるイギリスのロバート・ボイルと、気体を熱したときの膨張について研究を行ったフランスのジャック・シャルル。 彼らによって確立された有名な法則を、手軽な材料を使って実験で試してみましょう。 ●はじめようジブン専用パソコン 古くて新しい? BASIC言語を使ってみよう 今から40年ほど前、趣味としてのパソコン(マイコン)が家庭に入り始めました。 そのために使われていたのが「BASIC」というプログラミング言語。 今月は、このベーシック言語にチャレンジしてみましょう。 ●学校でも塾でも教えてくれない生きる技術 身近にある食料を食べてみよう 日本ではこの30年間で、天候不良による米の不作と、東日本大震災後、つまり2度、日本で食糧危機が起きています。 今回は、身近にある食料を確保する方法と、食べるための工夫を見ていきましょう。 733円 子供の科学2022年1月号 子供の科学編集部 ※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。デジタル版の別冊付録のすごろくは取り外しできません。 ★特集 知られざる戦国~江戸時代の科学技術が結集 お城へGO!! かつて、日本に4~5万ものお城があったのを知っていますか? お城は戦うための要塞であり、城主が政治を行う施設でもありました。 迫り来る敵を撃退する知恵と工夫があちこちに隠され、城主の威厳を示す豪華なお城にするための技術がたくさん詰まっています。 最近は科学的な調査によって、そうした400年前の技術が解き明かされつつあります。 知られざる、強さと美しさの秘密に迫ってみましょう。 ●キミの企画がKoKaをつくる! 第2回読者編集会議採用企画 「やってほしい!」と思う企画のアイディアを読者のみんなが提案し、編集部と一緒に内容を練り上げて実現する企画が「読者編集会議」です。 第2弾となる今回は、2人の読者の企画が採用され、「メディアアーティスト」と「プログラマー」のお仕事についてお話を聞いてきました。 ●世界を変えた科学と実験 1枚の翼で滑空! リリエンタールの単翼グライダー エンジンつき飛行機はライト兄弟が最初といわれていますが、グライダーのように滑空する飛行機は、それ以前に何人かが有人飛行に成功しています。 今回は、その代表的な人物、ドイツのオットー・リリエンタールが考えたアイディアをもとに、単翼グライダーをつくって「よく飛ぶしくみ」を調べてみましょう。 ●学校でも塾でも教えてくれない生きる技術 生きのびるための移動術 人が移動すると、それだけで何らかの危険に出会う可能性があります。 自然災害などが発生し、今いる場所が安全でなくなったときは、すぐに移動を考えなければいけません。 今回は「荷物を持って安全に移動する技術」を一緒に見ていきましょう。 733円 子供の科学2021年12月号 子供の科学編集部 ※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。 ★特集 次世代を担う新技術! 水素エネルギー 水素はさまざまな物質からつくることができ、使用時に二酸化炭素(CO2)を出さないクリーンエネルギーです。 脱炭素や気候変動対策としても、水素は大きな注目を集めています。 水素はなぜ利用価値が高いのでしょうか? どうつくり、どう運び、社会の中でどう利用するのでしょう? 水素社会実現に向けた最新の取り組みを紹介します。 ●2021年ノーベル賞研究解説 今年は医学・生理学賞を皮切りに、物理学賞、化学賞が発表されました。 いずれも、私たちの社会に大きな影響を与える重要な研究ばかりでした。 この3分野それぞれについて、受賞対象となった研究を解説します。 ●地球の歴史を秘めた驚きの痕跡 ウンチ化石のミステリー 恐竜などの古生物を研究する上で欠かせないのが化石です。 生物の行動が痕跡として残された「生痕化石」の研究が行われています。 生痕化石の中でも古生物の排泄物の化石、つまり“ウンチ化石”を研究している千葉大学の泉賢太郎先生に、生痕化石やウンチ化石の研究についてくわしくお話を聞きました。 ●世界を変えた科学と実験 静電気をためる! フランクリンのライデンびん 今回は、プラスチックのコップやアルミホイルなどを使って静電気をためる実験をご紹介。 成功するとパチンと音がして火花が飛ぶおもしろい実験で、放電のしくみもわかります。 ●学校でも塾でも教えてくれない生きる技術 ナイフを使ってみよう! 「生きる技術」の中で、ナイフを正しく使えることは最も重要です。 もちろん、災害時にもとても役立つ道具です。 もし、あなたがナイフを使ったことがないなら、ここで紹介する方法でナイフの正しい使い方をマスターしましょう。 733円 子供の科学2021年11月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★特集 脱炭素はナゼ必要? 今すぐ知りたい!! 気候変動 近年は世界各地で大洪水や熱波、山火事、干ばつといった現象がたびたび起こり、地球の「気候変動」が大きな問題になっています。 そもそも気候変動とは何なのでしょうか? 地球環境にどんな影響があり、どうすれば温暖化を止められるのでしょう? 報告書作成に携わった2人の気候科学研究者にお話を聞きました。 ●先端技術で楽しくて快適な食事をサポート! 飲食店のロボットたち 新型コロナウイルス感染症や人手不足の影響で、飲食店に変化が現れています。 感染予防に役立つ非接触・非対面という利点だけでなく、より快適に食事を楽しむためにも、ロボットが活用されています。 そんな飲食店の最先端を取材しました。 ●読んでいるのはどんな人? KoKa読者白書2021 読者のみなさんが送ってくれるアンケートを集計・分析し、その結果を大発表する特別企画。 読者の学年や都道府県、習い事、将来の夢、おうち時間の過ごし方まで、さまざまなQ&Aを紹介。 『子供の科学』の読者像に迫ります! ●世界を変えた科学と実験 水蒸気の力で缶が回転! ヘロンの元祖・蒸気タービン 火力発電や原子力発電の基本のしくみがわかる実験をご紹介。 まずは蒸気で回転する装置をつくり、低電圧で光るLEDを使って、発電にチャレンジします。 ●別冊付録 モノのしくみがよくわかる サイエンス&テクノロジーまる見えポスター エレベーターとエスカレーターのしくみ 身近なモノを徹底解剖するポスター付録第2弾! 今回のテーマは「エレベーターとエスカレーターのしくみ」です。 普段見ることのできない内部構造や各パーツの働きを、たっぷりの絵や写真とともに紹介します。 733円 子供の科学2021年10月号 子供の科学編集部 ※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。 ★特集 キミはどっち派? 最高の相棒決定戦!! イヌVSネコ ペットの王道といえば、イヌとネコ以外には考えられません。 しかしイヌやネコを飼っている人でも、どんな動物なのかは案外知らないのではないでしょうか? そこで、イヌやネコに詳しい動物学者の今泉忠明先生にお話を聞きました。 ●発酵と腐るはどう違う? おいしさをつくる微生物のはたらきに迫る! クサ~い食べ物のヒミツ 世の中にはクサ~い食べ物がたくさんあります。 それらがクサ~いのに食べられる理由は、「発酵」というしくみが鍵を握っているようです。 発酵ってなんだろう? 腐っているのとは違うの? そんな疑問について知るために、明治大学の中島春紫先生にお話を聞きました。 ●世界を変えた科学と実験 100円ショップのレンズで挑戦! ヨハネス・ケプラーのケプラー式望遠鏡 月がきれいに見える日は、望遠鏡で見てみたい人も多いはず。 でも、残念ながら望遠鏡を持っていない、そんな人におすすめなのが、100円ショップで手に入る材料でつくる「ケプラー式望遠鏡」。 なぜ遠くの物が大きく見えるのか、その原理も解説しています。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 たき火で料理をつくって食べよう! たき火料理をおいしくつくるには、炎の状態をしっかり見ることが大切です。 手軽な串焼きから、かたまり肉の調理、本格的なバウムクーヘンまで、おいしいたき火料理をつくってみましょう! ●別冊付録 モノのしくみがよくわかる サイエンス&テクノロジーまる見えポスター デジタルカメラのしくみ 身近なモノを徹底解剖するポスター付録が登場! 第1弾のテーマは「デジタルカメラのしくみ」です。 カメラや写真が好きな子に超オススメです。 733円 子供の科学2021年9月号 子供の科学編集部 ※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取ることができません。 ★特集 信号も渋滞もない道を走る!! 空飛ぶ未来の乗り物 「鳥のように空を飛びたい」。 これは古くからの人類の夢です。 これまでいろいろな人たちが、この夢を追いかけてきましたが、2021年の今、空飛ぶ乗り物はどこまで進化しているのでしょうか? この特集では、空飛ぶ乗り物の代表格である飛行機にはじまり、空飛ぶクルマの最新情報、無人航空機ドローンの注目の研究をお届け。 あの“超人気アニメ”に登場する乗り物も!? ●13年ぶりの募集に期待! めざせ“新”宇宙飛行士 今年の秋、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が新しい宇宙飛行士の募集を開始します。 前回の募集から、実に13年ぶりのこと。 なぜ今、新しい宇宙飛行士を募集するのか? どのような人材が求められているのか? JAXAで募集や選抜などのプロジェクトに携わる川崎一義さんにお話を聞きました。 ●世界を変えた科学と実験 真夏でも雪結晶を観察! 中谷宇吉郎の人工雪実験 暑い日が続く今にピッタリの「つめた~い実験」をご紹介。 きれいな形で知られる「雪の結晶」ですが、空気中の水蒸気を結晶させれば、夏でも見ることができます。 巨大な冷蔵装置などを使わなくても、ペットボトルや100円グッズを駆使して、おうちでできる雪の結晶の実験&観察にチャレンジしてみましょう。 自由研究にもオススメです。 ●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 ペットボトル製太陽熱蒸留装置で飲み水をつくろう! 生きる技術の中で、「火の確保」と同じように重要なのが「水の確保」です。 今回は、身近なペットボトルで「太陽熱」を利用した「蒸留装置」をつくり、海水や川の水、泥水からでも「飲料水」を確保する方法をご紹介します。 733円 1 ... 789 ... 12 TOP 電子書籍(本・小説) 子供の科学編集部 8ページ目