岩波書店『科学』編集部(編) 36件 人気順 新着順 科学2024年4月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【特集】野生動物とどう付き合うか――共存のための管理 日本の野生動物管理制度の課題・・・・・・梶?光一 分布を拡大したヒグマとどう向き合うか――転換期を迎えたヒグマ管理・・・・・・釣賀一二三 増え続けるエゾシカと共存するために・・・・・・稲富佳洋 アメリカ合衆国の事例――人の管理の重要性 ・・・・・・大西勝博 人里に出没するツキノワグマとどう向き合うか・・・・・・高木?俊 森林生態系保全のためのニホンジカ対策――科学的管理の進展と課題・・・・・・藤木大介 驚異の繁殖力をもつイノシシを管理できるのか?・・・・・・横山真弓 ドイツのザクセン州における農耕地域での野鳥保護・・・・・・小川?遼・ニーナ?ハーゲマン・アナ?コード 縮む社会における 「あるべき将来像」に向けた野生動物の管理・・・・・・江成広斗 これからの地域社会のための獣害対策――地域政策としての獣害対策を考える・・・・・・山端直人 知ってほしいジビエの世界――食べれば鳥獣被害が減るというわけではないけれど・・・・・・鈴木健斗 [巻頭エッセイ] 野生動物管理の担い手の育成・・・・・・梶?光一 羊膜類の頭蓋骨の形態進化――骨形成関連遺伝子から見えてきたこと・・・・・・土岐田昌和 がんとは何か──分子からのアプローチ2・・・・・・野田 亮 [連載] 日常身辺の確率的諸問題2 確率論でギャンブルに勝てるのか?・・・・・・原 啓介 3.11以後の科学リテラシー135・・・・・・牧野淳一郎 数学者の思案23(最終回)数学研究への公的支援・・・・・・河東泰之 人間の言語能力とは何か――生成文法からの問い5 「刺激の貧困」問題と一次言語データ・・・・・・ノバート・ホーンスティン/折田奈甫,藤井友比呂,小野 創〈編訳〉 〈指定討論1〉刺激の貧困とはどのような問題なのか?・・・・・・次田?瞬 〈指定討論2〉刺激の貧困問題を通してみる生得論と経験論・・・・・・佐治伸郎 [科学通信] 大量のマイクロプラスチックが深海堆積物にあった!――その分布実態と輸送経路に迫る・・・・・・土屋正史 火山調査研究推進本部の発足にあたって・・・・・・藤井敏嗣 次号予告 1,760円 科学2024年3月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【特集】現代暗号のキーワード 現代暗号の展開と応用・・・・・・高木?剛 RSAと素因数分解・・・・・・青木和麻呂 耐量子計算機暗号――標準化動向とアイデア・・・・・・國廣?昇 楕円曲線暗号と格子暗号の仕組み・・・・・・安田雅哉 乱数と暗号技術の安全性・・・・・・縫田光司 ブロックチェーン――暗号技術がもたらす信頼ある社会・・・・・・松尾真一郎 [巻頭エッセイ] 博物館の役割と経営難・・・・・・篠田謙一 がんとは何か――分子からのアプローチ1・・・・・・野田?亮 寄生虫ハリガネムシは宿主カマキリをどのようにして操るのか――宿主からの遺伝子水平伝播の可能性・・・・・・三品達平・佐藤拓哉 時差ぼけがストレス神経系を動かすとき・・・・・・岡村?均・山口賀章・冨永恵子 透視の科学――逆問題の解析解が電池を透視,寿命を予言・・・・・・木村建次郎・松田聖樹・鈴木章吾・木村憲明 ウナギの不思議――楽に海水に適応できる超能力・・・・・・竹井祥郎 力学のレンズから見えた「草」と「木」の境目・・・・・・佐藤太裕 [新連載] 日常身辺の確率的諸問題1 私が結婚できる確率はいくらか?・・・・・・原 啓介 [連載] 数学者の思案22 数学と入学試験・・・・・・河東泰之 3.11以後の科学リテラシー134・・・・・・牧野淳一郎 研究者,生活を語る11【番外編インタビュー第2回】 「仕事より家族が大事」であっていい――田島節子さんに聞く・・・・・・田島節子 [科学通信] 黄砂が海に与えるプラスの影響――陸と大気と海の科学,時々古気候・・・・・・長島佳菜 亜種どうしで異なる尿臭――イリオモテヤマネコとツシマヤマネコ・・・・・・市沢翔太・上野山怜子・宮崎雅雄 次号予告 1,760円 科学2024年2月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【特集】AIのリスクと可能性 AIによる判断がもたらすリスクとAIセキュリティ・・・・・・佐久間 淳 生成AIが誘発する現状固定化のリスク・・・・・・中川裕志 人間とAIの感情コミュニケーション――その可能性とリスク・・・・・・鈴木晶子 パーソナルAIとサービスのガバナンス・・・・・・橋田浩一 人とAIの共生を考えるには「文化」が重要である・・・・・・前田春香・翁 岳暄・佐倉 統 AIにおけるバイアスの課題・・・・・・荒井ひろみ [巻頭エッセイ] ヒトにしかできないこと・・・・・・永田和宏 鉄で土を肥やす・・・・・・増田曜子・妹尾啓史 植物はどのように重力方向を感知するのか?――デンプン平衡石による植物の重力感知の仕組み・・・・・・西村岳志・四方明格・森田(寺尾)美代 [連載] 数学者の思案21 数学者のなり方・・・・・・河東泰之 研究者,生活を語る10【番外編インタビュー第1回】 「人それぞれ」の国,アメリカでの子育て――村山斉さんに聞く・・・・・・村山 斉 3.11以後の科学リテラシー133・・・・・・牧野淳一郎 ナナメから見る物理学3 曲がるもの大研究!・・・・・・村田次郎・金井颯汰・坂本智洋・高橋志門・村田 慧 人間の言語能力とは何か――生成文法からの問い4 ニューラルネットワークとガリステル-キング予想・・・・・・ノバート・ホーンスティン/折田奈甫,藤井友比呂,小野 創〈編訳〉 〈指定討論〉脳の記憶の特徴は多階層性と動的安定性?・・・・・・深井朋樹 [科学通信] 市民科学で地球温暖化を抑える――N2O消去微生物の探索・・・・・・大久保智司 大丈夫,マタタビは安全です――ネコのマタタビ反応に依存性なし・・・・・・上野山怜子・西川俊夫・宮崎雅雄 農薬曝露による鬱のリスク・・・・・・木村―黒田純子 次号予告 1,760円 科学2024年1月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【特集】数学と物理学:近くて遠いもの 遠くて近き物理・数学・・・・・・時枝 正 純粋数学と理論物理の狭間で・・・・・・立川裕二 発想は自由に、しかし足許は慎重に──ブロッキング現象の思い出・・・・・・一松 信 流体力学――様々な研究者の行き交うところ・・・・・・岡本 久 数学と物理学は「役に立つ」のか・・・・・・時弘哲治 理論物理の醍醐味・・・・・・押川正毅 物理学と数学の「あわい」・・・・・・米谷民明 流体力学と数学・・・・・・山田道夫 美しい世界をめぐる美しくない物理の話・・・・・・泰地真弘人 ある実験物理屋からみた数学 ・・・・・・下浦 享 量子力学の公理化をめぐって・・・・・・小澤正直 [巻頭エッセイ] 令和の研究者と博士課程・・・・・・早水桃子 グラフはテキストより読み書きが簡単で批判的思考力を高める・・・・・・橋田浩一 寛容と協力によって保たれるボノボのメス優位社会・・・・・・徳山奈帆子 ついにナノヘルツ背景重力波が見えてきた・・・・・・高橋慶太郎 物理定数の背後に潜む第五の力・・・・・・北原鉄平 [連載] 人間の言語能力とは何か──生成文法からの問い3 ダーウィンの問題・・・・・・ノバート・ホーンスティン/折田奈甫、藤井友比呂、小野 創〈編訳〉 〈指定討論〉霊長類学の視点から人間の「言語」を考える・・・・・・林 美里 数学者の思案20 大学院重点化前の数学科大学院・・・・・・河東泰之 3.11以後の科学リテラシー132・・・・・・牧野淳一郎 [科学通信] ツキノワグマに起こっていること・・・・・・永幡嘉之・鵜野─小野寺レイナ 〈リレーエッセイ〉生成AI、どうですか?2 生成AIの活用をより良い教育につなげるには・・・・・・栗田佳代子 2023年総索引 次号予告/お知らせ 1,760円 科学2023年12月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【特集】人新世:科学の挑戦と社会の変革 人新世の地質学・・・・・・平 朝彦 地質時代としての人新世の定義・・・・・・加 三千宣・齋藤文紀 人工地層──人新世のフットプリント・・・・・・平 朝彦・横山由香・坂本 泉 地球デジタルツイン・・・・・・河宮未知生 気候-生態系の構造転換:レジームシフト・・・・・・安中さやか 人新世の開港と太陽系大航海時代・・・・・・高野淑識 人新世の中での経済活動・・・・・・亀山康子 コミュニアンか絶滅か・・・・・・斎藤幸平 アプリを用いた市民参加型生物モニタリングの意義と可能性・・・・・・藤木庄五郎 [座談会] 人新世を切り拓く新たな人間-地球システム観に向けて・・・・・・春日文子・篠田謙一・平 朝彦・高村ゆかり ファシリテーター:稲垣史生 地球システム変動に対応する総合知の重要性・・・・・・稲垣史生 [巻頭エッセイ] 人新世を平和で持続可能な時代にするために・・・・・・春日文子 [ノーベル生理学・医学賞2023] RNA修飾による炎症回避が,効果的なmRNAワクチンの開発を可能にした・・・・・・中西秀之・位高啓史 [ノーベル物理学賞2023] 高次高調波の発見とアト秒科学への展開・・・・・・鍋川康夫・緑川克美 [ノーベル化学賞2023] 量子ドットの発展──半導体物理学との共創・・・・・・荒川泰彦 [連載] 数学者の思案19 日本の大学の国際化・・・・・・河東泰之 人間の言語能力とは何か──生成文法からの問い2 人工知能という分野が謙虚であったことなど一度もない・・・・・・ノバート・ホーンスティン/折田奈甫,藤井友比呂,小野 創〈編訳〉 〈指定討論1〉言語モデルは単純な学習則で複雑な推論を実現する・・・・・・岡野原大輔 〈指定討論2〉なぜ経験則は説明の論理として受け入れがたいか・・・・・・瀧川一学 3.11以後の科学リテラシー131・・・・・・牧野淳一郎 [科学通信] 弥生文化におけるニワトリ利用に迫る・・・・・・江田真毅 総目次 次号予告/お知らせ 1,540円 科学2023年11月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 新しい恐竜学 脳から迫る恐竜の進化・・・・・・河部壮一郎 骨の内部構造を読み解く・・・・・・千葉謙太郎 歯のマイクロウェア解析で恐竜の食性を読み解く・・・・・・久保 泰・久保麦野・ダニエラ ウィンクラー 恐竜の“誕生”・・・・・・小林快次・田中康平 胚発生を読み解く・・・・・・平沢達矢 恐竜の初期進化を読み解く──分岐パターンをめぐる新たな議論・・・・・・對比地孝亘 大量絶滅を読み解く・・・・・・真鍋 真 [巻頭エッセイ] 「学問の自由」を守る喧噪──学術会議問題のこれから・・・・・・隠岐さや香 花を「デザイン」することは可能か──イメージをかたちづくる・・・・・・切江志龍 [チューリング賞2022] イーサネットの発明・標準化・商用化・・・・・・相田 仁 [連載] 数学者の思案18 プレプリントサーバー・・・・・・河東泰之 「アリス」から,さらに先へ2 言葉と心のはじまり・・・・・・岡ノ谷一夫・谷口忠大 3.11以後の科学リテラシー130・・・・・・牧野淳一郎 [科学通信] 〈リレーエッセイ〉生成AI,どうですか?1 得意・不得意と生成AI・・・・・・トム・ガリー 宇宙の謎に新たに挑むユークリッド衛星・・・・・・大栗真宗 みんなで翻刻──歴史災害史料のシチズンサイエンス・・・・・・橋本雄太・加納靖之 〈本の虫だより〉ジューディア・パール,ダナ・マッケンジー『因果推論の科学』・・・・・・白石直人 『岩波 数学公式I, II, III』の生い立ち・・・・・・一松 信 次号予告/お知らせ 1,540円 科学2023年10月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 ダークマターの正体は何か? ダークマターの正体は何か?・・・・・・村山 斉 宇宙は左右を区別するか?・・・・・・小松英一郎 ダークマターはどこまでダークなのか?・・・・・・山崎雅人 宇宙構造形成理論から迫るダークマター・・・・・・安藤真一郎 広視野かつ高時間分解能天体イメージングによるダークマター探索・・・・・・宮崎 聡・大栗真宗 ダークマターとしての原始ブラックホール・・・・・・柳 哲文 すばる望遠鏡で探るダークマター・・・・・・高田昌広 レーザー干渉計で探るダークマターの波・・・・・・道村唯太 加速器で探るダークマター・・・・・・西田昌平 マルチメッセンジャーで探る重いダークマター・・・・・・村瀬孔大 波と粒子のはざまに揺れる「軽い」ダークマター・・・・・・高橋史宜 [巻頭エッセイ] マリアムとフィールズ賞・・・・・・石井志保子 ポスト・ムーア時代のスパコン4 効率的なアーキテクチャ(2)・・・・・・牧野淳一郎 [新連載] 人間の言語能力とは何か――生成文法からの問い1・・・・・・ノバート・ホーンスティン/折田奈甫,藤井友比呂,小野 創〈編訳〉 [連載] 数学者の思案17 数学とコンピュータ科学・・・・・・河東泰之 研究者,生活を語る9 シングルファザーから時差同居生活へ・・・・・・吉田 紅 リュウグウのささやきを聴く14(最終回)はじまりの理解のはじまり・・・・・・橘 省吾 3.11以後の科学リテラシー129・・・・・・牧野淳一郎 ナナメから見る物理学2 フレミングの左手の法則と左右対称性・・・・・・村田次郎 [科学通信] 生成AI時代の「書く」・「訳す」――材料として使われる文章の著作権問題・・・・・・高橋さきの 1,540円 科学2023年9月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 首都直下地震に備える――関東大震災100年 首都圏の地震活動・・・・・・酒井慎一 地震防災と建築・・・・・・川口健一 首都直下地震に備える・・・・・・平田 直 強震動の観測と予測――関東大震災級の揺れに備える・・・・・・三宅弘恵・室谷智子 帰宅困難者問題の本質と対策・・・・・・廣井 悠 特集2 冬眠に惹きつけられる科学者たち なぜ冬眠するのか? 古くて新しい冬眠研究――脂肪組織の役割を中心に・・・・・・岡松優子 冬眠が明らかにする記憶のメカニズム・・・・・・田中和正 冬眠と時計――眠りと目覚めの時を決める機構・・・・・・平野有沙 データ駆動進化医学で解く季節性うつと冬眠の代謝基盤・・・・・・柚木克之・加藤隆弘 冬眠と疾患――人工冬眠がもたらす次世代の医療・・・・・・砂川玄志郎 [巻頭エッセイ] 女性科学者のジレンマと脳の話・・・・・・森 郁恵 魚類オキシトシンは「愛情ホルモン」として働くのか?・・・・・・横井佐織・大門将寛・竹内秀明 ポスト・ムーア時代のスパコン3 効率的なアーキテクチャ(1)・・・・・・牧野淳一郎 [連載] これは「復興」ですか?78(最終回)「おれたちの伝承館」・・・・・・豊田直巳 研究者,生活を語る8 50代半ばの大学教授の平凡な1日・・・・・・白木賢太郎 数学者の思案16 数学と物理学・・・・・・河東泰之 リュウグウのささやきを聴く13 先輩は方解石・・・・・・橘 省吾 3.11以後の科学リテラシー128・・・・・・牧野淳一郎 [科学通信] 放流すれば魚は増えるのか?・・・・・・照井 慧 1,540円 科学2023年8月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 動物の社会的情動 動物の社会的情動・・・・・・菊水健史 イヌの社会的情動とヒトとの共生・・・・・・永澤美保 ネコのまばたきの社会的な役割・・・・・・子安ひかり 豊かな情動をやりとりするウマ――仲間を思いやり,嫉妬もする・・・・・・瀧本(猪瀬)彩加 霊長類の共感性と社会的情動・・・・・・山本真也・クリステン リン ラット・マウスの社会的情動・・・・・・尾仲達史 空飛ぶ情動――カラスの社会における個体間の反発と親和・・・・・・伊澤栄一 ニワトリの社会的情動――攻撃性の消失の解明から家畜化の起源の探索へ・・・・・・新村 毅 [巻頭エッセイ] ファーブルの視点・・・・・・奥本大三郎 光ビームを用いる無線給電――小型端末からドローンや電気自動車への移動中給電を目指して・・・・・・宮本智之 あらゆるものを折りで実現する・・・・・・舘 知宏 ポスト・ムーア時代のスパコン2 演算性能の向上は限界に近づいているのか・・・・・・牧野淳一郎 [新連載] ナナメから見る物理学1 鏡の世界が左右反対なのはなぜか・・・・・・村田次郎 [連載] 3.11以後の科学リテラシー127・・・・・・牧野淳一郎 研究者,生活を語る7 「逆転」生活からみた世界・・・・・・佐田亜衣子 数学者の思案15 難しい試験・難しい授業・・・・・・河東泰之 リュウグウのささやきを聴く12 ジッコさんの記憶・・・・・・橘 省吾 これは「復興」ですか?77 防護服が示す「ふるさと」の実態・・・・・・豊田直巳 [科学通信] 台風を脅威の存在から恵に――タイフーンショット計画・・・・・・筆保弘徳 1,540円 科学2023年7月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 Origamiの可能性 「新しい博物学」としての折り紙・・・・・・前川 淳 折紙の数理がひらく構造設計の世界・・・・・・石田祥子 計算折り紙へのいざない・・・・・・上原隆平 昆虫たちの折紙・・・・・・斉藤一哉 ソフトウェアを用いた折紙形状設計・・・・・・三谷 純 折紙工学――折紙構造の産業化へ・・・・・・萩原一郎 特集2 日本語を遡る――歴史比較言語学の方法 言語史研究における比較方法の位置づけ・・・・・・平子達也 言語は変化する――音,語,文,意味レベルの言語変化・・・・・・五十嵐陽介・平子達也・トマ ペラール 比較方法によって言語間の系統関係を確立する・・・・・・五十嵐陽介・トマ ペラール 内的再建によって言語の歴史を再建する・・・・・・平子達也 [巻頭エッセイ] 研究者資料のアーカイブのために・・・・・・有賀暢迪 ポスト・ムーア時代のスパコン1 過去の計算機の性能向上・・・・・・牧野淳一郎 重元素の起源に迫る――中性子星の合体とレアアースの痕跡・・・・・・土本菜々恵 [連載] 数学者の思案14 専攻長・学科長・・・・・・河東泰之 3.11以後の科学リテラシー126・・・・・・牧野淳一郎 リュウグウのささやきを聴く11 第三極・・・・・・橘 省吾 これは「復興」ですか?76 長泥の「避難指示解除」の現場・・・・・・豊田直巳 研究者,生活を語る6 助けられて,助けられて,とにかく続ける・・・・・・神谷真子 [科学通信] 数学の一般論を志向した関孝和の実像――新『関孝和全集』編集を終えて・・・・・・小川 束・小林龍彦 次号予告 1,540円 科学2023年6月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 意識とクオリアの科学は可能か? 意識をもつのになぜ身体が必要なのか――身体的潜在経験の世界へ・・・・・・田口 茂 クオリアの発達的起源・・・・・・森口佑介 感情のクオリア――そのソワソワした感覚に何かメリットはあるのか?・・・・・・小泉 愛 ロボットは感情クオリアをもつことができるのだろうか?・・・・・・堀井隆斗 言語はクオリアを斉一化するために創発したのか?・・・・・・谷口忠大 クオリアと言語・・・・・・佐治伸郎 あなたの「赤」と私の「赤」は同じ?――自分のクオリアと他人のクオリアをつなぐ数理・・・・・・大泉匡史 意識状態とは何だろうか――〈圏上の非可換確率構造〉による理解の試み・・・・・・西郷甲矢人 意識に迫るべくクオリア研究を切り拓く 「アリス」から,さらに先へ〈番外編〉・・・・・・土谷尚嗣・谷口忠大 [巻頭エッセイ] 意識の科学の系譜と最前線・・・・・・土谷尚嗣 海の哺乳類のストランディング調査・研究からわかること・・・・・・田島木綿子 光を99.98%以上吸収する至高の暗黒シート・・・・・・雨宮邦招 [連載] オープンサイエンス事始め――科学データは誰のものか6 データからの利益配分を認める生物多様性条約・・・・・・有田正規 これは「復興」ですか?75 津島の避難指示解除と残った「わが家」・・・・・・豊田直巳 数学者の思案13 数学者の時間感覚・・・・・・河東泰之 リュウグウのささやきを聴く10 生命の材料ふたたび・・・・・・橘 省吾 研究者,生活を語る5 ゆっくり急げ――みんなで遠くまで行こう・・・・・・小町 守 3.11以後の科学リテラシー125・・・・・・牧野淳一郎 [科学通信] GALAXY CRUISE:市民と解き明かす銀河進化の謎・・・・・・田中賢幸 磁気嵐によるスターリンク衛星の損失について・・・・・・片岡龍峰 大気ドラッグ予測への挑戦――人工衛星の安定的な利用を目指して・・・・・・陣 英克 次号予告 1,540円 科学2023年5月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 匂いとフェロモンの科学 フェロモン遺伝子の進化――血と毒から異性を誘惑するフェロモンができた!?・・・・・・新村芳人 あらゆる脊椎動物が共有するフェロモン受容体・・・・・・二階堂雅人 匂いの感じ方に個人差が生まれる要因――受容体遺伝子の多型と分子拮抗作用・・・・・・福谷洋介・松波宏明 匂いをデジタル化する・・・・・・伊地知千織・井原悠介 ネコのマタタビ行動・・・・・・宮崎雅雄・上野山怜子・西川俊夫 植物の匂いが担う生物間コミュニケーション・・・・・・有村源一郎 新型コロナウィルス感染症による嗅覚障害・・・・・・近藤健二 昆虫の嗅覚受容体を利用した匂いセンサ・・・・・・櫻井健志・祐川侑司・光野秀文 昆虫触角を搭載したバイオハイブリッドドローンによる匂い源探索・・・・・・照月大悟 人のニオイの好みはどのように形成されるのか・・・・・・小川 緑 [巻頭エッセイ] 複雑化する社会的課題の解決に向けて・・・・・・大島まり ChatGPTは何をもたらすか?・・・・・・東中竜一郎 深海のトップ・プレデターを探る――ヨコヅナイワシの発見・・・・・・藤原義弘 精子のバトンを手渡す風変わりな交尾――イカ・タコの繁殖とそのバリエーション・・・・・・佐藤成祥 [連載] 数学者の思案12 数学研究と年齢・・・・・・河東泰之 研究者,生活を語る4 仕事も暮らしも楽しくまわす・・・・・・丸山美帆子 これは「復興」ですか?74 「土壌貯蔵施設等」と「除去土壌一時保管場所」・・・・・・豊田直巳 リュウグウのささやきを聴く9 星のゆりかごから地球まで・・・・・・橘 省吾 3.11以後の科学リテラシー124・・・・・・牧野淳一郎 [科学通信] ステルスオミクロン:PCR検査で検出できない新型コロナウイルス変異株の解析・・・・・・川上浩一・白木知也・森 秀治・森 秀夫・吉多仁子 ITサステナビリティに与える宇宙の影響・・・・・・小林大輔 次号予告 1,540円 科学2023年4月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 植物にときめく! [体のしくみを緻密にさぐる] オジギソウのすばやい運動の謎・・・・・・真野弘明 寄生して生きる術──寄生植物の寄生メカニズム・・・・・・吉田聡子 虫こぶ形成メカニズムの謎は解かれつつある・・・・・・平野朋子 果樹からひもとく「植物の性」・・・・・・赤木剛士 どうやって「塩」を克服した?──海辺に生えるアズキの仲間たち・・・・・・内藤 健 食虫植物フクロユキノシタの「不良品」は何を語るか・・・・・・福島健児 [生きかたの妙にせまる] 朽ち木を食べる植物「腐生植物」の進化の道のり・・・・・・末次健司 チャルメルソウ・カンアオイ・マムシグサ──「ハエ」を操り繁栄した日本の固有植物たち・・・・・・奥山雄大 受精を遅らせる植物──2年成どんぐりの謎に迫る・・・・・・社川武徳・佐竹暁子 田んぼのイネの気持ちを知りたい──野外環境応答を遺伝子発現から網羅的にとらえる・・・・・・永野 惇 足元で起きる進化──都市と農地の雑草を比較する・・・・・・深野祐也 [巻頭エッセイ] 牧野富太郎と植物・・・・・・長谷部光泰 両手運動における非利き手に隠された能力・・・・・・野崎大地 嗅覚研究から見える脳のしくみ――個の命と種の命・・・・・・森 憲作・坂野 仁 [連載] 数学者の思案11 飛び級・・・・・・河東泰之 「アリス」から,さらに先へ1 ロボットに意識は宿るのか?・・・・・・土谷尚嗣・谷口忠大 3.11以後の科学リテラシー123・・・・・・牧野淳一郎 リュウグウのささやきを聴く8 生命の材料はどこから・・・・・・橘 省吾 これは「復興」ですか?73 「汚染水を海に流すな」・声をあげる漁師・・・・・・豊田直巳 オープンサイエンス事始め――科学データは誰のものか5 個人ゲノム解析がもたらすオープンサイエンス・・・・・・有田正規 [科学通信] 〈本の虫だより〉ハーマン・ポンツァー『運動しても痩せないのはなぜか』・・・・・・白石直人 次号予告 1,540円 科学2023年3月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 電池の科学 固体電池――電池の新しい科学・・・・・・菅野了次 電池の電気化学――電池の諸特性を左右する要因を探る・・・・・・荒井 創 理論計算で探る電極―電解質界面のミクロな過程・・・・・・館山佳尚 結晶構造とイオン拡散――電極材料および固体電解質材料・・・・・・藪内直明 固体内イオンの高速拡散と超イオン伝導体・・・・・・河村純一 電極界面の反応――実験で見えてきたこと・・・・・・入山恭寿 [巻頭エッセイ] 人文科学の「文理融合」・・・・・・近藤泰弘 いかなる場所に人々は集まり住むのか?――街と道の千年紀シミュレーション・・・・・・青木高明 「みる」ことの普遍的な数理――100年ぶりの発見・・・・・・木村 建次郎 嗅覚研究から見える脳のしくみ2――嗅覚システムの初期設定・・・・・・森 憲作・坂野 仁 [連載] 研究者,生活を語る2 研究者夫婦の常識的日常・・・・・・小澤知己 数学者の思案9 数学研究とフランス語・・・・・・河東泰之 リュウグウのささやきを聴く6 リュウグウがまとうヴェール・・・・・・橘 省吾 広辞苑を3倍楽しむ118 殻を破る・・・・・・西田和記 竹取工学物語6 竹の「しなり」と「形」を利用した先人たちの智恵と技術・・・・・・佐藤太裕 これは「復興」ですか?71 「中間貯蔵施設」地権者の「真の復興」・・・・・・豊田直巳 3.11以後の科学リテラシー121・・・・・・牧野 淳一郎 [科学通信] 伊豆・小笠原海溝最深部への潜航備忘録・・・・・・道林克禎 E. Calabiに思いを寄せて・・・・・・宮岡礼子 SARS-CoV-2の経時的変化と療養解除について――あるCOVID罹患者による考察・・・・・・川上浩一 次号予告 1,540円 科学2023年2月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 電池の科学 固体電池――電池の新しい科学・・・・・・菅野了次 電池の電気化学――電池の諸特性を左右する要因を探る・・・・・・荒井 創 理論計算で探る電極―電解質界面のミクロな過程・・・・・・館山佳尚 結晶構造とイオン拡散――電極材料および固体電解質材料・・・・・・藪内直明 固体内イオンの高速拡散と超イオン伝導体・・・・・・河村純一 電極界面の反応――実験で見えてきたこと・・・・・・入山恭寿 [巻頭エッセイ] 人文科学の「文理融合」・・・・・・近藤泰弘 いかなる場所に人々は集まり住むのか?――街と道の千年紀シミュレーション・・・・・・青木高明 「みる」ことの普遍的な数理――100年ぶりの発見・・・・・・木村 建次郎 嗅覚研究から見える脳のしくみ2――嗅覚システムの初期設定・・・・・・森 憲作・坂野 仁 [連載] 研究者,生活を語る2 研究者夫婦の常識的日常・・・・・・小澤知己 数学者の思案9 数学研究とフランス語・・・・・・河東泰之 リュウグウのささやきを聴く6 リュウグウがまとうヴェール・・・・・・橘 省吾 広辞苑を3倍楽しむ118 殻を破る・・・・・・西田和記 竹取工学物語6 竹の「しなり」と「形」を利用した先人たちの智恵と技術・・・・・・佐藤太裕 これは「復興」ですか?71 「中間貯蔵施設」地権者の「真の復興」・・・・・・豊田直巳 3.11以後の科学リテラシー121・・・・・・牧野 淳一郎 [科学通信] 伊豆・小笠原海溝最深部への潜航備忘録・・・・・・道林克禎 E. Calabiに思いを寄せて・・・・・・宮岡礼子 SARS-CoV-2の経時的変化と療養解除について――あるCOVID罹患者による考察・・・・・・川上浩一 次号予告 1,540円 科学2023年1月号 岩波書店『科学』編集部(編) 『科学』は、1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊され総合科学雑誌です。高度な研究成果を専門の枠を超えて紹介するとともに、2001年4月のリニューアル以来、社会と科学の関係を見つめ直すことに焦点をあて、さまざまな立場から問題を掘り下げてお伝えしています。第一線の研究者が自ら執筆し、研究成果を直接社会に還元していることも、本誌の大きな特徴です。 東日本大震災に続き、新型コロナウイルス感染症に見舞われるなかで、科学的知見と合理性にもとづいた議論が切実に求められています。科学と社会をつなぐことが本誌の願いです。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 ロボット学:構成論的手法による人間理解 ロボット學の創成と社会工学としてのロボット工学・・・・・・浅田 稔 胎児身体・脳シミュレーションで知能の根源と発達障害の発生要因に迫る・・・・・・國吉康夫 柔らかいロボットと体性感覚・・・・・・細田 耕 アバターによる仮想化実世界の実現・・・・・・石黒 浩 ロボティクスによる神経多様性の理解と支援・・・・・・長井志江 ロボットをめぐる法と倫理・・・・・・稲谷龍彦 ロボットの身体と深層予測学習・・・・・・尾形哲也 人工痛覚が導くロボットの共感・・・・・・浅田 稔 [巻頭エッセイ] 科学技術の力をすべての人と共有する・・・・・・浅川智恵子 嗅覚研究から見える脳のしくみ――匂いが呼び覚ます記憶・・・・・・森 憲作・坂野 仁 [新連載] 研究者,生活を語る1 海外で4人の子育てをしながら研究をするということ・・・・・・中野亮平 [連載] リュウグウのささやきを聴く5 おまけの粒子・・・・・・橘 省吾 数学者の思案8 数学研究と英語・・・・・・河東泰之 竹取工学物語5 植物が「高さ」を稼ぐための工夫・・・・・・佐藤太裕 これは「復興」ですか?70 企業名は個人情報なのか・・・・・・豊田直巳 3.11以後の科学リテラシー120・・・・・・牧野淳一郎 オープンサイエンス事始め――科学データは誰のものか3 南極をめぐる米国とソ連の攻防(後編)・・・・・・有田正規 [科学通信] 理化学研究所等での大規模雇い止め問題の背景・・・・・・春日 匠 次号予告/お知らせ/訂正 2022年総索引 1,540円 12 TOP 電子書籍(本・小説) 岩波書店『科学』編集部(編) 2ページ目