- ジャンル
-
レーベル
Nippon Columbia Co., Ltd.
収録曲
- 1パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825 Praeludium 262円
- 2パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825 Allemande 262円
- 3パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825 Corrente 262円
- 4パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825 Sarabande 262円
- 5パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825 Menuet I - Menuet II 262円
- 6パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825 Giga 262円
- 7パルティータ第2番 ハ短調 BWV 826 Sinfonia 262円
- 8パルティータ第2番 ハ短調 BWV 826 Allemande 262円
- 9パルティータ第2番 ハ短調 BWV 826 Courante 262円
- 10パルティータ第2番 ハ短調 BWV 826 Srabande 262円
- 11パルティータ第2番 ハ短調 BWV 826 Rondeaux 262円
- 12パルティータ第2番 ハ短調 BWV 826 Capriccio 262円
- 13パルティータ第3番 イ短調 BWV 827 Fantasia 262円
- 14パルティータ第3番 イ短調 BWV 827 Allemande 262円
- 15パルティータ第3番 イ短調 BWV 827 Corrente 262円
- 16パルティータ第3番 イ短調 BWV 827 Sarabande 262円
- 17パルティータ第3番 イ短調 BWV 827 Burlesca 262円
- 18パルティータ第3番 イ短調 BWV 827 Scherzo 262円
- 19パルティータ第3番 イ短調 BWV 827 Gigue 262円
- 20パルティータ第4番 ニ長調 BWV 828 Ouverture 262円
- 21パルティータ第4番 ニ長調 BWV 828 Allemande 262円
- 22パルティータ第4番 ニ長調 BWV 828 Courante 262円
- 23パルティータ第4番 ニ長調 BWV 828 Aria 262円
- 24パルティータ第4番 ニ長調 BWV 828 Sarabande 262円
- 25パルティータ第4番 ニ長調 BWV 828 Menuet 262円
- 26パルティータ第4番 ニ長調 BWV 828 Gigue 262円
- 27パルティータ第5番 ト長調 BWV 829 Praeludium 262円
- 28パルティータ第5番 ト長調 BWV 829 Allemande 262円
- 29パルティータ第5番 ト長調 BWV 829 Corrente 262円
- 30パルティータ第5番 ト長調 BWV 829 Sarabande 262円
- 31パルティータ第5番 ト長調 BWV 829 Tempo di Menuetta 262円
- 32パルティータ第5番 ト長調 BWV 829 Passepied 262円
- 33パルティータ第5番 ト長調 BWV 829 Gigue 262円
- 34パルティータ第6番 ホ短調 BWV 830 Toccata 262円
- 35パルティータ第6番 ホ短調 BWV 830 Allemanda 262円
- 36パルティータ第6番 ホ短調 BWV 830 Corrente 262円
- 37パルティータ第6番 ホ短調 BWV 830 Air 262円
- 38パルティータ第6番 ホ短調 BWV 830 Sarabande 262円
- 39パルティータ第6番 ホ短調 BWV 830 Tempo di Gavotta 262円
- 40パルティータ第6番 ホ短調 BWV 830 Gigue 262円
- 41フランス序曲(パルティータ)ロ短調 BWV 831 Ouverture 262円
- 42フランス序曲(パルティータ)ロ短調 BWV 831 Courante 262円
- 43フランス序曲(パルティータ)ロ短調 BWV 831 Gavotte I & II 262円
- 44フランス序曲(パルティータ)ロ短調 BWV 831 Passepied I & II 262円
- 45フランス序曲(パルティータ)ロ短調 BWV 831 Sarabande 262円
- 46フランス序曲(パルティータ)ロ短調 BWV 831 Bourree I & II 262円
- 47フランス序曲(パルティータ)ロ短調 BWV 831 Gigue 262円
- 48フランス序曲(パルティータ)ロ短調 BWV 831 Echo 262円
高橋悠治
1938年、東京生まれ。柴田南雄、小倉朗に作曲を師事。60年に東京現代音楽祭でピアニストとしてデビュー。63年にベルリンに渡ってヤニス・クセナキスに師事し、欧州各地で演奏活動を行なう。66年のニューヨーク移住後、コンピューターによる作曲を開始。72年に活動の本拠を日本に移す。70年代には作曲家グループ“トランソニック”、80年代にはアジアの抵抗歌を演奏する“水牛楽団”を結成するなど、作曲・演奏両面で多彩な活動を展開してきた。