- ジャンル
-
レーベル
Warner Classics International
収録曲
- 1Cello Sonata No. 1 in B-Flat Major, Op. 14, RV 47: I. Largo 156円
- 2Cello Sonata No. 1 in B-Flat Major, Op. 14, RV 47: II. Allegro 156円
- 3Cello Sonata No. 1 in B-Flat Major, Op. 14, RV 47: III. Largo 156円
- 4Cello Sonata No. 1 in B-Flat Major, Op. 14, RV 47: IV. Allegro 156円
- 5Cello Sonata No. 2 in F Major, Op. 14, RV 41: I. Largo 156円
- 6Cello Sonata No. 2 in F Major, Op. 14, RV 41: II. Allegro 156円
- 7Cello Sonata No. 2 in F Major, Op. 14, RV 41: III. Largo 156円
- 8Cello Sonata No. 2 in F Major, Op. 14, RV 41: IV. Allegro 156円
- 9Cello Sonata No. 3 in A Minor, Op. 14, RV 43: I. Largo 156円
- 10Cello Sonata No. 3 in A Minor, Op. 14, RV 43: II. Allegro 156円
- 11Cello Sonata No. 3 in A Minor, Op. 14, RV 43: III. Largo 156円
- 12Cello Sonata No. 3 in A Minor, Op. 14, RV 43: IV. Allegro 156円
- 13Cello Sonata No. 4 in B-Flat Major, Op. 14, RV 45: I. Largo 156円
- 14Cello Sonata No. 4 in B-Flat Major, Op. 14, RV 45: II. Allegro 156円
- 15Cello Sonata No. 4 in B-Flat Major, Op. 14, RV 45: III. Largo 156円
- 16Cello Sonata No. 4 in B-Flat Major, Op. 14, RV 45: IV. Allegro 156円
- 17Cello Sonata No. 5 in E Minor, Op. 14, RV 40: I. Largo 156円
- 18Cello Sonata No. 5 in E Minor, Op. 14, RV 40: II. Allegro 156円
- 19Cello Sonata No. 5 in E Minor, Op. 14, RV 40: III. Largo 156円
- 20Cello Sonata No. 5 in E Minor, Op. 14, RV 40: IV. Allegro 156円
- 21Cello Sonata No. 6 in B-Flat Major, Op. 14, RV 46: I. Largo 156円
- 22Cello Sonata No. 6 in B-Flat Major, Op. 14, RV 46: II. Allegro 156円
- 23Cello Sonata No. 6 in B-Flat Major, Op. 14, RV 46: III. Largo 156円
- 24Cello Sonata No. 6 in B-Flat Major, Op. 14, RV 46: IV. Allegro 156円
Paul Tortelier
1914年3月21日、パリ生まれのチェロ奏者。1990年12月18日パリにて没。パリ音楽院でチェロをジェラール・エッカンに師事、作曲と和声も学ぶ。カザルスの下でその後も研鑚を積み、1937年、R.シュトラウスの「ドン・キホーテ」の独奏者に抜擢され、フランスを代表するチェロ奏者として世界に認められる。1947年からソリストとして活躍を開始。指揮者としても1956年にデビューして以来、欧州各地のオーケストラに客演し、好評を得ている。また、作曲家としても、多くの作品を残している。一方、1957年からはパリ音楽院で教鞭を執り、多くの優秀な演奏家を世に出した。長男ヤン・パスカルはヴァイオリニスト、長女マリア・ド・ラ・ポーはピアニスト、次女のロマーナはチェリストという音楽一家で、彼は子供たちと室内楽を演奏するのを無上の喜びとしていた。