アストロアーツ 86件 人気順 新着順 月刊星ナビ 2018年9月号 編:星ナビ編集部 天体写真のジャンルのひとつに「星座写真」があります。しかし、単に星空を写しただけでは星座がよくわかりません。そこで、星を滲ませて輝星を目立たせたり、星座線や星座絵を写真に重ねたりして星座を表現する方法を紹介します。 「星座写真 定番構図集 秋・冬編」は、「星ナビ」2018年4月号の「春・夏編」の続編です。星座を単独で写したり、星座神話に関連のある星座たちを写す時の構図決定の参考になります。 大接近を終えた火星は観測シーズンの後半に入りましたが、8月末から9月にかけて周期彗星のジャコビニ・チンナー彗星が夜明け前に昇ってくる冬の星座たちの中を通りすぎていきます。ぎょしゃ座の1等星カペラやふたご座の散開星団M35のすぐ近くを通るので、望遠鏡で観測したり写真に撮って楽しむことができます。 「CMOSカメラで惑星を撮る」は今回が最終回。動画から静止画を生成し大量に重ね合わせる「スタッキング処理」と、惑星模様をシャープに見せるための「ウェーブレット処理」の方法を解説します。大接近中の火星をCMOSカメラで動画撮影して画像処理することで、表面模様をハッキリと写しだすことができます。 「エーゲ海の風」では、知恵と戦術・工芸の処女神アテナを紹介します。アテナは星にまつわる星座神話ではあまり活躍しませんが、古代ギリシアの神々の中でも最も敬愛されている一人です。 ニュースやトピックでは以下のテーマを取り上げています。 ・「はやぶさ2」が到着した小惑星リュウグウはガレキの集合体 ・黒田有彩さんが「Mitaka」のPVに出演 ・隕石が隕石を呼ぶ 2個目の長良隕石発見 ・日食カウントダウン チリ・アルゼンチン皆既日食まであと1年 1,100円 月刊星ナビ 2018年10月号 編:星ナビ編集部 「KAGAYAさんのような天体写真を撮りたい」「イラストのような星空の色(=KAGAYAブルー)にしたい」。ファンタスティックな星空写真で大人気のKAGAYAさんの写真への憧憬から、カメラを星空に向けるようになる人も多い。そのKAGAYAさんが、星空撮影の旅に出る動機や撮影スタイル、構図や色について解説します。 「星の旅取材ノート」は、人気連載「KAGAYA通信」のバックナンバーから、全天周映像作品「星の旅-世界編-」の取材のために世界各地へ出向いた撮影行のエピソードをピックアップして再編集したものです。特集と併せて読むことで、KAGAYAさんの天体写真に対する取り組みがより具体的に見えてきます。 ジャコビニ・チンナー彗星が、夜明け前に昇ってくる冬の星座たちの中を通りすぎていく様子にも注目です。ぎょしゃ座の五角形の中を突っ切った後、ふたご座の散開星団M35や、いっかくじゅう座のバラ星雲の近くを通るなど、写真に撮って楽しむには絶好の経路をたどります。 「天文学の明治維新」は、維新150年の今年、開国によって西洋文明がもたらした天文学の進展を取り上げます。江戸期の太陰暦から明治の改暦によって太陽暦が用いられたことが有名ですが、明治7年(1874年)の金星の太陽面通過や、明治20年(1887年)の皆既日食を観測するために、各国の観測隊が日本にやってきたことにも大きな影響を受けたと言われています。 1,100円 月刊星ナビ 2018年11月号 編:星ナビ編集部 JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」が、探査対象の小惑星「リュウグウ」へ到着し、タッチダウンとサンプル採取に向けて、降下リハーサルを試みています。また、本体に先駆けて小型探査ローバー・ミネルバを「リュウグウ」に着陸させることに成功しました。 惑星探査ではより長い歴史と実績を持つのがアメリカのNASA。この10月1日に設立60周年を迎えることから、「アポロ計画」、ボイジャーなどの「惑星探査」、「スペースシャトル」、「国際宇宙ステーション」、そしてハッブル宇宙望遠鏡などの「スペース・テレスコープ」と、5つの視点からその歩みを辿ります。 毎年11月号恒例の「世界の星絶景」特集は、「サハラ砂漠」、「カリフォルニアの星空国道」、「オーストラリアのグレートオーシャンロード」、「中国の麗江とインドのラダックで見た皆既月食」、「ドイツのノイシュヴァンシュタイン城」の世界6地点で見上げた星空と、「夜の水の惑星」をテーマにした星景写真を増ページでたっぷりと紹介します。 「天文学の明治維新」の後編は、明治維新以降に西洋の科学を取り入れながら長足の発展を遂げた、日本の天文学の近代化の足跡を振り返ります。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・岡山に東洋一の口径3.8メートルを誇る京都大学の望遠鏡「せいめい」が完成。 ・KAGAYAスタジオのプラネタリウム番組「星の旅‐世界編‐」のナレーションを担当した安元洋貴さんはガチの星景写真ファン。 ・ニューヨークで開催された「NEAF2018」に出展されたマニアックな天文機材。 1,100円 月刊星ナビ 2018年12月号 編:星ナビ編集部 スマートフォンは、天体観測でも大活躍します。日没時刻や月齢などのカレンダーアプリ、星座の見つけ方を教えてくれる星図アプリに、天体望遠鏡を制御するアプリもあります。特集では、そんな「星のスマホアプリ」や天体観測に便利な星ツールを紹介します。 「リュウグウ」に到着した小惑星探査機「はやぶさ2」は、降下リハーサルを行ってきましたが、タッチダウンは来年1月に延期となりました。一方、小型探査ローバーは、「ミネルバ」に続いて独・仏が開発した「マスコット」が着陸に成功しました。 さて、12月といえば「ふたご座流星群」です。「ふたご群」は安定して多くの流星を飛ばしますが、そのスペクトルを撮ることができれば、流星体の成分や流星発光のメカニズムに迫ることができます。そこで、スペクトル写真撮影法と流星発光の物理的仕組みを解説します。 もうひとつの12月の見ものは、3等級まで明るくなると予想されている「46P/ウィルタネン彗星」です。12月中旬には、おうし座のヒヤデス星団とプレアデス星団(すばる)の間を通過し、12月23日には1等星のカペラに接近することから、彗星経路と撮影法を解説します。 星の旅を綴る「星の都の物語」。ベルリン国際航空宇宙ショーと近代ロケット発祥の地ペーネミュンデを訪ね、ロケットの歴史を辿ります。兵器として開発されたV2ロケットは、ミサイルの祖となった一方、人類を宇宙へ運ぶ乗り物へと発展していきました。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・JAXAと欧州の水星探査機「ベピコロンボ」が打ち上げに成功 ・アイスランドでオーロラとともに見上げたジャコビニ群の突発出現 ・天文学を学べる大学と、学部や大学院で天文を研究する方法 1,100円 月刊星ナビ 2019年1月号 編:星ナビ編集部 「火星大接近」や「はやぶさ2」の小惑星リュウグウ到着など話題の多かった2018年も暮れようとしています。その「ゆく年=2018年」を「天文現象」「天文学・惑星探査」「天文機材」「天文普及」という4カテゴリーに分けて振り返ります。 2018年12月にも、注目の天文現象があります。3等級まで明るくなると予想されている「46P/ウィルタネン彗星」が、おうし座のヒヤデス星団とプレアデス星団(すばる)の間を通過し、12月23日にはぎょしゃ座の1等星カペラに接近します。また、日本人もその名称に名を連ねた「C/2018 V1 マックホルツ・藤川・岩本彗星」が、夕方の西の空低くに見えています。 そして、「くる年=2019年」に起こる天文現象を豊富な星図で解説するとともに、カレンダー形式の「星空ハンドブック2019」で1年を概観します。 その2019年、年明け早々の1月6日には、太陽が月に隠される部分日食を日本全国で見ることができます。北の地方ほど食分が大きく、北海道では太陽の直径の5割ほど、関東は4割、九州で3割ほどです。部分日食の観測や撮影は、専用の日食グラスやNDフィルターが必要です。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・夜中に隕石がドーン! 太陽系周遊の終着駅は民家の屋根 ・シュミットがサイトロンの望遠鏡ショールームに合流 ・星ナビ×オリンパス星空写真コンテスト作品募集開始 ・美ヶ原星景写真セミナーで試すタムロンの広角ズームレンズ ・続々見つかる月面アルファベット「月面K」も発見 ・印刷がもたらした改革-新しい視点で感じる天文学 1,181円 月刊星ナビ 2019年2月号 編:星ナビ編集部 デジタルカメラの高感度化によって15秒ぐらいの短い露出でも星が写るようになったことから、星を見に出かけた仲間たちと、「星空記念写真」を撮ることができるようになりました。星を見上げていたり、カメラを構えている友人、そして星仲間との思い出を残すためにカメラの前でしばし動きを止めてみましょう。 天体写真話題では3回シリーズで「ラッキーイメージング」を取り上げます。「ラッキーイメージング」とは、数秒露光といった短い露出で何百枚も連写して、その中からシャープに写ったカットだけを選んでコンポジットしようという手法です。月や惑星の撮影ではおなじみの手法ですが、星雲や星団の撮影にも応用されるようになってきました。 「星の都の物語」は、ドイツ後編です。ドイツには宇宙と人をつなぐものが二つ生まれました。ひとつは、前編で紹介した「近代ロケットの祖・V2」です。もうひとつが人工の星空を作りだす「プラネタリウム」です。1923年、世界で初めてプラネタリウムを作ったツァイスの本拠地イエナを訪ねます。 2019年はアポロ11号の月面着陸から50年にあたります。そこで、CMOSカメラの動画スタッキングで捉えた高解像度画像を使って、月面名所巡りを始めることにしました。新連載「月ナビファイル」第1回は「コペルニクスクレーターとその2次クレーター」を紹介します。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・三鷹の地で天体捜索を語る「第2回新天体捜索者会議」レポート ・クラウドファンディングで実現した岡部隕石落下記念碑と60周年記念講演会 ・「マックホルツ・藤川・岩本彗星」の発見者にインタビュー 957円 月刊星ナビ 2019年3月号 編:星ナビ編集部 小惑星探査機「はやぶさ2」は、しばらく地球から見て太陽の反対側に位置していて、活動を休止していましたが、2018年12月29日にリュウグウ上空20kmのホームポジションに帰ってきました。いよいよリュウグウ着陸(タッチダウン)が行われます。1月初めの記者説明会で、第1回の着陸運用が2月18日開始と発表されました。「はやぶさ2」ミッションレポート特別編では、着陸の手順のほか、以降のミッション全体についてまとめました。 Deepな天体写真「ラッキーイメージング」の2回目は、実際の撮影の手順と、良像を選別してコンポジットする方法について解説します。数秒という短い露出時間で1,000コマ以上撮影し、星がシャープな画像だけを選別してコンポジットすることで、高い解像度を得ることができます。 連載再開「エーゲ海の風」の6回目は、古代ギリシアの詩人ホメロスとヘシオドスを紹介します。ホメロスによる『イリアス』『オデュッセイア』と、ヘシオドスによる『神統記』『仕事と日々』は、後代に続く文学作品や絵画・彫刻・演劇などの芸術作品にも影響を与えました。また、それらの叙事詩には早くも現代に通じる星座が記されていて、古代の星空について私たちの想像を掻き立ててくれます。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・「有楽町の星空で遭いましょう」コニカミノルタプラネタリアTOKYOオープン ・アームストロング船長の半生を描く映画『ファースト・マン』 ・太陽系外縁の探査に壮大な一歩 ニューホライズンズ“最果ての地”へ ・7月2日、南米皆既日食の観測候補地と気象条件 ・しし座を駆け抜ける岩本彗星 957円 月刊星ナビ 2019年4月号 編:星ナビ編集部 2月22日午前7時48分、小惑星探査機「はやぶさ2」がリュウグウへの着陸に成功しました。岩石のサンプルを回収するための弾丸の発射も確認され、「完璧な成功」を成し遂げました。運用チームの一番長い日を振り返ります。 特集は星を滲ませる効果を持つ「ソフトフィルター」を使って星景写真を撮影するテクニックを紹介します。近年は星景写真専用のソフトフィルターも開発されるほど大きな注目が集まっています。ますます選択の幅が広がっているソフトフィルターの中から、星景写真撮影に最適な滲みを持つ1枚がどれなのかを考えていきます。 Deepな天体写真「ラッキーイメージング」の最終回となる今回は、CMOSカメラで大切になるゲインとオフセットの設定や、デジタルカメラのカラー画像を使ったLRGB合成によるカラー化について説明します。 「エーゲ海の風」は、古代ギリシアの詩人ホメロスとヘシオドスの続編です。ホメロスとヘシオドスの作とされる詩は、世界最古の文学作品です。これらの作品に記されている星座はほとんどが現存する星座でもあります。作品の中でどのように描かれているのか? どのように解釈されるのか? 前編で紹介した星座をより詳しく見ていくとともに、トロイア戦争と関連する考古学の逸話をたどります。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・4月9日 宵の西の空でおうし座のヒヤデス星団が月に隠される ・「惑わない星」のマンガ家 石川雅之さんがISASの研究者とコラボ ・3・11を忘れない 星空の鎮魂歌「星よりも、遠くへ」 ・人工流星がカギとなる天文部青春小説「流星コーリング」 ・双眼鏡マニア垂涎! 明石へ「中島コレクション」を見に行こう 957円 月刊星ナビ 2019年5月号 編:星ナビ編集部 「宇宙から星を見てみたい」「夜の地球に降り注ぐオーロラの光を見たい」 天文ファンなら誰もがそんな夢を持っています。その夢を実現した元天文少年が、JAXAの油井亀美也宇宙飛行士です。油井さんが国際宇宙ステーション(ISS)に滞在したのは2015年7月23日から12月11日までの142日間です。その間、ISSから星を眺め、写真を撮って自身のツイッターなどで宇宙の素晴らしさを発信してきました。 特集「宇宙の星」では、油井亀美也宇宙飛行士にインタビューを行ない、宇宙から見た星の写真と宇宙ミッション、将来の夢について語ってもらいました。 「小型鏡筒でダウンサイジング」では、口径50~60mmの小型望遠鏡を写真レンズ代わりに使って身軽に天体写真を撮る方法を紹介します。ビクセンFL55SSと、ウィリアムオプティクスRedCat51を取り上げました。 連載の「エーゲ海の風」は、今回、最高神ゼウスに迫ります。ゼウスはギリシア神話のトップに君臨する全知全能の神ですが、妻ヘラの目を盗んでは、多くの女性と関係を持ちます。なぜゼウスはこうも好色なのか? じつは、古代ギリシア都市国家の形成にその秘密があるのです。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・人工クレーター形成に挑む「はやぶさ2」 ・デジカメの大判化をミラーレス化が加速 CP+レポート ・8年の眠りから目覚めた望遠鏡が活躍する群馬の「くらぶちこども天文台」 ・あこがれのコンソールで星空解説「大学生プラネタリウム」 ・ワーダー博士がご案内「スターカードゲームで遊ぼう」 957円 月刊星ナビ 2019年6月号 編:星ナビ編集部 4月10日、イベント・ホライズン・テレスコープ(Event Horizon Telescope)チームによって、世界6か国で同時に「ブラックホールシャドウ撮影成功」が発表され、まさに「平成」最後の大ニュースとなりました。「平成」の30年間は、じつにさまざまな天文学上の発見や記憶に残る天文現象が起こりました。SL9木星衝突、ヘール・ボップすい星、百武彗星、しし座流星雨、イトカワに着陸した「はやぶさ」、冥王星に初めて探査機が到達、ヒッグス粒子の発見、重力波の検出などです。新年号「令和」の始まりに際し、天文世界でも「平成」の30年を振り返ります。 「Deepな天体写真」コーナーでは、4回シリーズの「都会で星雲を撮る」が始まります。都会で天体写真が撮れないのは、光害で夜空が明るいからです。しかし、特定の波長を選択的に透過させるフィルターを用いれば、星雲の発する輝線だけを捉えることができます。 連載の「エーゲ海の風」の今回の主人公は、ギリシア神話最大最強の英雄ヘルクレスです。ヘルクレスは、多くの彫像やレリーフが残されるなど人気も高く、古代ギリシア全土で愛されました。なぜヘルクレスの活躍はこれほど広範囲にわたっていて、各地で親しまれているのでしょうか。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・野辺山から「すばる」「ALMA」「IAU」まで世界を牽引した海部宣男さんへの献花 ・和歌山市立こども科学館で「コスモリープΣ×ステラドームプロ」 ・7月2日「チリ・アルゼンチン皆既日食」最終案内 ・5年ぶりのアップグレードで宇宙を再発見「ステラナビゲータ11」 ・「はやぶさ2」ミッションレポート リュウグウに穿った人工クレーター 957円 月刊星ナビ 2019年7月号 編:星ナビ編集部 1969年7月21日(日本時間)、アポロ11号のアームストロング船長が月に降り立ちました。あれから50年。多くの人はそのことを歴史のひとコマとして理解するようになってきています。しかし「アポロ計画」は人類が行ったプロジェクトの中でも特筆に値するものでした。人が月に行き、安全に帰ってくるためには、ひとつひとつ技術を積み重ねる必要がありました。 アポロ11号月面着陸50年記念企画「アポロ計画全記録」では、いま一度アポロ計画を振り返り、人類が半世紀前、何を成し遂げたのかを詳細にまとめました。折しもいま、再び人類は月を目指そうとしています。アポロ計画を振り返ることは、人類が次の時代、何を目指すべきなのかを知る手がかりになるはずです。 連載の「エーゲ海の風」の今回の主人公は、ギリシア神話の英雄たちを育てた賢人ケイローンです。ケイローンは下半身が馬で上半身が人間の姿をしていて、いて座のモデルとされています。なぜケイローンは半人半馬の姿をしているのでしょうか。また、どうやってヘラクレスやアスクレピオス、イアソンを育てたのでしょうか。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・「はやぶさ2」ミッションレポート 人工クレーター発見! 第2回着陸はどこに? ・東アジア最大の口径3.8m 岡山で産声をあげた「せいめい」 ・五藤光学「オルフェウス」と、「ステラドームプロ」の初コラボ ・公開天文台のさらなる発展を目指す「台長会議」開催 ・illyが歌う宇宙 星空シリーズアルバム始めました 1,222円 月刊星ナビ 2019年8月号 編:星ナビ編集部 7月21日(日本時間)は人類の月面着陸から50年です。アポロ計画は米ソ冷戦という国家間の対立によって生み出されたものですが、一方で科学、とりわけ惑星科学に「大きな一歩」をもたらした計画でもありました。この節目の日を迎えるにあたって、アポロがもたらしたサイエンスを振り返ります。 宇宙飛行士たちによって持ち帰られた月の石の分析や、月面に設置された地震計などのデータから、内部構造やクレーターの成因などの「現在の月」だけでなく、誕生の筋書きや年代史といった「過去の月」までもが見えてきました。月探査計画について解説するとともに、それらに貢献した情熱的な地質学者のドラマを紹介しています。 特別付録は「アポロ計画クライマックス」と「月面マップ」のポスターです。地名やクレーター名を記した月面の詳細な地図を眺めれば、気分はムーンウォーカー。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・星空スッキリ! ケンコー「スターリーナイト」フィルターで光害色を整える ・「はやぶさ2」ミッションレポート 人工クレーター近くへの2回目のタッチダウン ・「トモエゴゼン」が射抜く新天体 105cm木曽シュミットのリニューアル ・夜空を覆う光の網 スターリンク衛星は天文学の脅威となるか ・illyが想いを込めて星空を歌うニューアルバム「One small step」 ・月面着陸から50年! 関連グッズやイベントをチェック ・7月17日 冥王星による恒星食 沖縄などで食、西日本で接食の可能性 1,008円 月刊星ナビ 2019年9月号 編:星ナビ編集部 毎日の生活に欠かすことのできないスマホは天文でも大活躍。2018年12月号では野外での天体撮影や観望に役立つスマホアプリを紹介しました。今回は室内で「見て楽しめる」天文・宇宙系アプリを紹介します。アプリで「手のひらの上の宇宙」を楽しんでみませんか。 7月28日、国際天文学連合(IAU)が発足から100年を迎えます。IAUといえば、世界の天文学者たちが参加していますが、実はどんな組織で何をしているのかあまり知られていません。そこで、100周年を機にIAUについて詳しく紹介します。 特別付録は「夏から秋の星空と星まつり」です。夏恒例のペルセウス座流星群や秋のお月見(十五夜)などの楽しみ方を紹介します。天文カレンダーに、各地で行われる星まつりのスケジュールも詳しく掲載していますので、お出かけ計画を立てるのに便利です。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・2つ目の玉手箱を乗せて「はやぶさ2」第2回タッチダウン成功 ・Deepな天体写真 都会で星雲を撮る ・アンデスに輝くコロナ 2019年7月2日 南米皆既日食レポート ・女子高生×地学部の日常 TVアニメ「恋する小惑星」放送決定 ・渋谷のプラネタリウムで星空ウェディング挙式 ・ふたご座流星群の母天体「ファエトン」による恒星食 ・魅力的な名前を募集中! 系外惑星命名キャンペーン 1,222円 月刊星ナビ 2019年10月号 編:星ナビ編集部 天文マニアから厚い信頼を得ている望遠鏡メーカー「タカハシ」は、時代のニーズに応えてさまざまな屈折望遠鏡を送り出してきました。「どれを買えばいいかわからない」と迷っているユーザー必見、一見複雑な製品群を特長ごとにわかりやすく解説します。 ハワイ・マウナケア山頂に建つ「すばる望遠鏡」が、1999年のファーストライトから20年を迎えました。画期的な技術で大きな成果をあげてきたすばる望遠鏡の歴史と天文学への貢献を振り返り、天文学の将来を見据えて進化し続ける姿を紹介します。 「Deepな天体写真」は、「都会で星雲を撮る 3」。最終回ということで、撮影した画像から星雲を浮かび上がらせる手順に入ります。多くのスタッキング・画像処理ソフトの中からおすすめのソフトと、実際の処理手順を説明しました。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・12月26日 アラビア半島で日の出金環、グアム島で日没金環 ・タッチダウンを成功させた「はやぶさ2」、リュウグウ離脱に向けて ・バーチャルYouTuber「宇宙物理たんbot」が天文教育研究会デビュー ・木星に異変?「大赤斑フレーク」発生で巨大渦が縮小 ・サラリーマンによる趣味の宇宙開発「リーマンサットプロジェクト」 ・ぞくぞく開催 秋の「星まつり」情報 957円 月刊星ナビ 2019年11月号 編:星ナビ編集部 好評の「世界の星絶景」特集第6弾。今回は、地球の裂け目アイスランドで見上げたオーロラ、モロッコの青い街シャウエン、遥かなるアンコールワットの星、そして地球に満ちる命とともに見上げる夜空を案内します。 「チャレンジ星景写真」では、月や太陽と、飛行機のコラボレーションをとらえた作品を紹介します。一瞬で通り過ぎていく飛行機と天体を同時にとらえるには、事前のシミュレーションとロケハンが重要になってきます。マッハの邂逅に挑戦してみませんか。 天体写真の分野でもよく目にするけれども、あまり詳しく紹介されてこなかった「RAW現像」の実際について解説します。RAWデータとは何か、どんなメリットがあり、何のソフトを使うのかなどを、特に星景写真撮影の視点から数回にわたって紹介します。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・小惑星ファエトンを追いかけて函館へ DESTINY+チームの挑戦 ・中判ミラーレスの実力 富士フイルムGFX100 ・山梨県立科学館「スペースシアター」で映像美を生み出す新システム ・500m級ドームにも対応 大平技研の新型プラネ「GIGANIUM」 ・CFでバージョンアップ!高専生が本格レンズ式プラネタリウム ・ヒヤデス星団に注目 3.8等おうし座γ星を小惑星が隠す ・「ステライメージ8」でセルフフラット補正 1,200円 月刊星ナビ 2019年12月号 編:星ナビ編集部 太陽系の外からやってきた天体が急速に接近中! アマチュアでも観測できる明るさになると予想される「ボリソフ彗星」を天文学・観測・シミュレーションの視点から解説し、12月の地球最接近に備えましょう。 長野の木曽観測所で本格稼働が始まった新しい観測システム「トモエゴゼン」。一晩で空の広い範囲を動画で撮影することで、これまでにない時間分解能で刻々と変化する宇宙の姿をとらえます。このプロジェクトを率いる研究者に意気込みをたずねました。 天体望遠鏡や赤道儀、各種アクセサリなどの製品で知られる総合光学機器メーカー・ビクセンが、創業から70年を迎えました。天文趣味の世界を支えてきたこの企業の70年を、貴重な資料やエピソードとともに振り返ります。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・星撮りミラーレスの進化形 オリンパス OM-D E-M5 MarkIII ・芸術家を魅了する女神アフロディーテのヌード ・ノーベル物理学賞 宇宙観を変えた「系外惑星」と「宇宙論」 ・重力波観測にKAGRA参戦! 飛騨の地下から挑む見えない宇宙 ・九州の天文熱! 大観望会「星宴2019」が開催 ・11月14日 小惑星によっておうし座の要の星γが隠される ・12月14日/15日 ふたご座流星群が極大 ・12月26日 全国で部分日食が観測できる 1,200円 月刊星ナビ 2020年1月号 編:星ナビ編集部 特別付録「星空ハンドブック2020」は、2020年の天文現象を俯瞰できるすぐれもの。ひと月ごとに見開きになっていて、月齢や宵空に見える星座、月と明るい天体の接近、流星群の極大などがわかります。 特集は1年間を振り返り、新しい年を迎える「星のゆく年くる年」。天文現象、天文学・宇宙開発、機材、プラネタリウムといったさまざまなテーマで2019年を思い出し、2020年のおすすめ現象にときめきましょう。 人気連載「エーゲ海の風」は、ギリシャの至宝パルテノン彫刻群の数奇な運命をたどります。国外へ持ち去られた経緯やその後の動きを知ることで、ギリシア神話を取り巻く世界への興味がさらにかきたてられます。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・放送間近!アニメ「恋する小惑星」の星空描写へのこだわり ・銀河を見比べて天文学に挑戦「ギャラクシークルーズ」始まる ・オリンパス コラボ企画「手持ち星景で見えてくる新しい地平」 ・アマチュア天文ファン注目の恒星間彗星ボリソフが12月に接近 ・12月26日部分日食の全国での見え方と観察方法 ・年明け1月は、しぶんぎ座流星群と半影月食を見よう 1,200円 月刊星ナビ 2020年2月号 編:星ナビ編集部 キヤノン初の天体撮影用モデルEOS 20Daが発売されてから15年、8年前のEOS 60Daに次いで3代目となるアストロモデルEOS Raが発売されました。フルサイズ3030万画素のイメージセンサーを採用したミラーレス機の天体写真適性に迫ります。 三脚に固定して撮影した星空と地上風景とを別々にコンポジットしてくれるというフリーソフト「Sequator」を紹介します。日周運動で動いていく星空の移動と歪みを補正しながらコンポジットし、地上風景と合成することができます。 TVアニメがスタートした『恋する小惑星(アステロイド)』の原作者は元地学部員! 天文×地学の異色マンガの原点と、作品へのこだわりや制作秘話を伺いました。 「星の都の物語」ではモスクワを訪ね、米ソの宇宙開発競争の遺産をめぐります。意外なところにあるガガーリンの墓や、郊外の一大“宇宙博物館公園”で、ソ連・ロシアの宇宙開発の歴史に触れてみましょう。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・2月1日に好条件! 宵の空で「月面X」を見よう ・白い大陸の黒い石 南極の「やまと隕石」発見から50年 ・月惑星研究会が創立60年 観測継続の原動力 ・小惑星による恒星食 2020年のハイライト 960円 月刊星ナビ 2020年3月号 編:星ナビ編集部 短時間露出+小口径望遠鏡でも驚異的な姿や色彩でナマの星雲や銀河が観られる「電視観望」が、観望会の新しい形として、また手軽なベランダ観望の方法としても注目されています。電視観望のおもしろさとノウハウを解説しました。 携帯性に特化したコンパクト赤道儀としてロングセラーとなったビクセンの「星空雲台ポラリエ」。その後継機「ポラリエU」が発売されました。星空写真からタイムラプス撮影まで多目的な用途に対応した「ポラリエU」の魅力をお伝えします。 2019年に創立100年を迎えた国際天文学連合(IAU)では、天文学における「ダイバーシティ」と「インクルージョン」の推進に着手しています。さまざまな垣根を越えて「あらゆる人のための天文学」を掲げる活動にクローズアップ。 中世の面影を色濃く残すチェコのプラハは、古くから、そして今なお天文学をはじめとしたさまざまな学問、芸術を育む学術都市です。美しい街並みのあちこちに残る天文学者や物理学者の足跡をたどりました。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・TVアニメ「恋する小惑星」星空&機材描写へのこだわり ・世界騒然!? 赤色超巨星ベテルギウス減光の理由 ・2019年12月 好天に恵まれた中東-グアム金環 ・新天体捜索家 椛島冨士夫さんが引退宣言 ・今シーズン最後のヒヤデス星団食 ・明け方の空の3惑星に月が接近 ・東方最大離角の金星を見よう 960円 月刊星ナビ 2020年4月号 編:星ナビ編集部 春は銀河の観望・観測のチャンス。特集「ときめく銀河図鑑」では天文学の視点からさまざまな銀河を形と色で分類し、その進化を問い直します。「美しい」だけではない銀河の魅力にときめきましょう。 「宇宙・天文関係の仕事をしたい」と考えている人を応援する連載「宇宙で働く」がスタート。第1回は、宇宙開発の最前線で活躍する若手に「やりたい仕事の見つけ方」や「今の仕事をめざした理由」などリアルな経験を語ってもらいました。 6月21日の台湾金環日食。遠征におすすめなのが、金環食帯の中心線が通る南部の都市・嘉義です。夏至の日の正午に太陽が真上にやってくる「北回帰線」上に位置する都市でもある嘉義の見どころや、台湾の歴史を紹介します。 デジタルカメラや、赤道儀、オートガイダーを統合制御し、スマートな星雲・星団撮影を実現する「ステラショット」が「2」にパワーアップ。極限まで省力化、使いやすさを追求して、さらに洗練されたソフトになりました。 新発売となったオリンパスの「OM-D E-M1 MarkIII」に、星に特化したオートフォーカス機能「星空AF」が搭載されました。ボタンのひと押しで確実にピントを合わせてくれる、「星空撮影の革命」ともいえる機能を試します。 ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。 ・赤外線で見通す宇宙 TAO望遠鏡の2つの眼 ・日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げから50年 ・つくばエキスポセンター デジタルプラネ一新で広がる表現 ・本年最高条件の恒星食 小惑星パリスが8等星を隠す ・4月初旬、プレアデス星団に金星がニアミス 960円 12345 TOP 電子書籍(本・小説) アストロアーツ 3ページ目