岩波書店 3,382件 人気順 新着順 ハッブル 宇宙を広げた男 家正則(著) 宇宙の膨張を証明し,その謎に包まれていた姿を次々に解き明かした20世紀最大の天文学者,エドウィン・ハッブル.成績優秀,スポーツ万能,ハンサムなタフ・ガイ――しかしその屈折した性格は,あちこちで摩擦を引き起こし・・・・・・.アインシュタインら同時代科学者たちと織りなす,栄光と挫折の生涯にせまった渾身の一代記![口絵1丁] 990円 富士山噴火に備える 『科学』編集部(編) 富士山はいつ噴火しても不思議ではない.プレートが重なりあう特殊な富士山の地下構造は,どこまでわかっているのか.日本列島ではどんな大噴火がこれまでにおこり,大地を形成してきたのか.過去の噴火を知り,将来の噴火をどのように想定し,備えていくのか,噴火の科学と防災の最前線に迫る雑誌『科学』掲載論文選.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません. 3,190円 風土記博物誌 神,くらし,自然 三浦佑之(著) 一三〇〇年の時を超えて,人と自然とその営みを今に伝える風土記.常陸の磨崖仏,播磨の笑い,豊後の地震,肥前の海民,出雲の神がみ――.伝承のことばに分け入り,ゆかりの土地を訪ね,かつてのありようを推理すれば,天皇を頂くヤマトとは異なる,こうではなかったかもしれない世界への入り口が.いざ古代日本列島のフィールドワークへ! 2,970円 法の近代 権力と暴力をわかつもの 嘉戸一将(著) この困難な時代に問いかけよう.恣意的な暴力と,制度的な権力をわかつものはいったい何か? ローマ法の〈再発見〉から近代日本にいたる,法と国家の正統性をめぐって繰り返されてきた議論の歴史と,その舞台裏たる秩序創造の隘路.それでもなお,私たちが人間的な生を享受するために論じるべきことは,そこにあるのだ. 1,034円 嫁と姑 永六輔(著) 「秋茄子は嫁に食わすな」「姑と嫁の良いのは物怪の不思議」-昔から嫁姑をめぐる諺には事欠かない.諺や語録,対談・講演録を交えつつ,嫁姑のあり方のこれまでとこれからを語り,賢いつきあい方を考える.読者のリクエストに答え,『夫と妻』『親と子』に続く3部作の完結編.ご存じ,六輔辻説法はいよいよ快調! 836円 ロボット創造学入門 広瀬茂男(著) 地雷探知除去ロボットをつくるとき,アフガニスタンの現場でつい地雷原に入りこんでしまった! そんな危険な体験をしながら,つくりあげた実用ロボットはどんなものになったか? さまざまな用途のヘビ型や四足歩行ロボットを開発してきた著者が,それぞれどのようにつくったかを解説し,ロボットの形や心の未来も語る. 1,034円 私たちと戦後責任 日本の歴史認識を問う 宇田川幸大(著) 私たちは日本が行った戦争と植民地支配をどのように認識してきたのか,そしてそこにはどのような視点や発想が欠落してきたのか――長引くウクライナ戦争,東アジアの緊張の高まりなどをうけ,「戦争の危機」が喧伝されるなか,戦後日本がつくりあげてきた平和主義を再生・発展させるために,私たちの歴史認識を問い直す. 627円 科学2023年3月号 岩波書店『科学』編集部(編) 月刊誌『科学』は1931年に石原純、寺田寅彦らによって創刊された総合科学雑誌です。第一線の研究者がみずから執筆し、科学に関心を寄せる多様なバックグラウンドの読者に向けて、高度な研究成果を紹介することが、創刊以来変わらない本誌の大きな特徴です。純粋に知的好奇心をかきたてる話題から、社会との関わりの深い話題まで、幅広く取り上げます。 ※本電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大すること、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 特集 電池の科学 固体電池――電池の新しい科学・・・・・・菅野了次 電池の電気化学――電池の諸特性を左右する要因を探る・・・・・・荒井 創 理論計算で探る電極―電解質界面のミクロな過程・・・・・・館山佳尚 結晶構造とイオン拡散――電極材料および固体電解質材料・・・・・・藪内直明 固体内イオンの高速拡散と超イオン伝導体・・・・・・河村純一 電極界面の反応――実験で見えてきたこと・・・・・・入山恭寿 [巻頭エッセイ] 人文科学の「文理融合」・・・・・・近藤泰弘 いかなる場所に人々は集まり住むのか?――街と道の千年紀シミュレーション・・・・・・青木高明 「みる」ことの普遍的な数理――100年ぶりの発見・・・・・・木村 建次郎 嗅覚研究から見える脳のしくみ2――嗅覚システムの初期設定・・・・・・森 憲作・坂野 仁 [連載] 研究者,生活を語る2 研究者夫婦の常識的日常・・・・・・小澤知己 数学者の思案9 数学研究とフランス語・・・・・・河東泰之 リュウグウのささやきを聴く6 リュウグウがまとうヴェール・・・・・・橘 省吾 広辞苑を3倍楽しむ118 殻を破る・・・・・・西田和記 竹取工学物語6 竹の「しなり」と「形」を利用した先人たちの智恵と技術・・・・・・佐藤太裕 これは「復興」ですか?71 「中間貯蔵施設」地権者の「真の復興」・・・・・・豊田直巳 3.11以後の科学リテラシー121・・・・・・牧野 淳一郎 [科学通信] 伊豆・小笠原海溝最深部への潜航備忘録・・・・・・道林克禎 E. Calabiに思いを寄せて・・・・・・宮岡礼子 SARS-CoV-2の経時的変化と療養解除について――あるCOVID罹患者による考察・・・・・・川上浩一 次号予告 1,540円 愛蔵版 絵のない絵本 ハンス・クリスチャン・アンデルセン(作)/大畑末吉(訳)/松村真依子(絵) 「この世界の?活は,?にとっては?つのおとぎ話にすぎません」ひとりぼっちの若い絵かきのもとへ,夜ごと友だちの月が訪れて,空から見たことを聞かせます.月のまなざしが照らしだすのは,悲哀に満ちた地上の人びとの風景.旅を愛したアンデルセンの詩情あふれる名作を,絵本作家・松村真依子の柔らかな水彩絵で贈ります.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません. 2,640円 商人(あきんど) 永六輔(著) 「つくるのは努力すれば誰でもできますが,売るとなると才覚がありませんとねェ」「屏風と店は拡げると倒れやすくなります」「〈約束を守る〉〈嘘つかない〉〈言い訳しない〉,これがすべてや」-思わず膝を叩き,ときにハッとさせられる智恵の言葉の数々.語録・対談・講演録で構成する六輔ワールド,いよいよフィナーレ. 836円 いちにち,古典 〈とき〉をめぐる日本文学誌 田中貴子(著) 誰にも等しく訪れる一日という時間を,見ぬ世の人々はいかに過ごしていたのだろう.暁の別れを描いた『源氏物語』.白昼堂々と跋扈する不気味な強盗.夕暮れに感じる人の命のはかなさ.月や夜景を愛でるこころ.──古典文学のなかの「とき」に眼を凝らし,そこに息づく人々の生きざまや感性を活写する.時を駆ける古典入門! 990円 イランは脅威か ホルムズ海峡の大国と日本外交 齊藤貢(著) 二〇一九年六月安倍元首相は米国との間で高まる緊張を緩和しようと日本の首相として四一年振りにイランを訪問した.知られざる積極外交の意味とは何か.需要の九割を中東産原油に依存する日本は,ペルシャ湾の安全のカギを握るイランと,米国の狭間でどのような外交を展開できるのか.四〇年を中東の現場で過ごした外交官の提言. 2,200円 HSPブームの功罪を問う 飯村周平(著) HSP(敏感すぎる人)という言葉は,人々の生きづらさを巧みに表したことで共感をよび,広く使われている.だが,本来は心理的特性を表す考え方が独り歩きし,医療やカウンセリング,資格ビジネスやマルチ商法まで,問題のある理解や取り上げ方も多い.気鋭の心理学者が「HSPブーム」の実態を明らかにする. 682円 おてんばヨリーとひげおじさん アニー・M.G.シュミット(作)/フィープ・ヴェステンドルプ(絵)/西村由美(訳) 今日は新しい特急列車がはじめて走る日.車掌のひげおじさんは大はりきり.ところが発車寸前,元気な女の子ヨリーがかけこんできて,列車の下にもぐりこんだハリネズミを助けます.列車の出発はおくれ,とんでもない事件が発覚します! ハラハラドキドキが止まらない,オランダの国民的作家&画家による最後のコラボ作品. 1,870円 環境DNA入門 ただよう遺伝子は何を語るか 源利文(著) 魚も,カエルも,私たちも,DNAを撒きちらしながら生きている!? 生きものたちが「そこにいた」痕跡,環境DNAは,生物研究の新たな扉を開きつつある.川や海の水をくめばそこにすむ魚がわかり,葉っぱに残されたはみ跡から「犯人」がわかる――.分析の黎明期を知る第一人者が,その驚くべき可能性を臨場感たっぷりに語る. 1,320円 芸人 永六輔(著) 「人間である前に芸人であってほしい!」「客がよくなきゃ芸人は育ちません.芸人が育つような客がいませんね」―語録と対談・講演録で構成するご存じ六輔ワールド,いよいよ著者の原点ともいうべき世界.ひとつの笑いがどれだけ人生を豊かにできるか―「僕は芸人への尊敬と愛着の念をこめて,この本を書いた」. 836円 原子力災害からいのちを守る科学 小谷正博(著)/小林秀明(著)/山岸悦子(著)/渡辺範夫(著) 放射線は,私たちの体にどう影響するのだろう.そもそも「原子力」とはどういうエネルギーか,放射性物質はほかの物質とどう違のうか,半減期や除染の本当の意味などを,中学までに習った理科の知識をもとに,周期表やDNAの基礎からやさしく解説.中学・高校の副読本や課題図書に最適.これからどうするか,未来を考えよう! 924円 さらば,男性政治 三浦まり(著) 男性政治とは,男性だけで営まれ,男性だけが迎え入れられ,それを当然だと感じ,たまに女性の参入が認められても対等には扱われない政治である.ジェンダー平等な社会を目指す推進力が生まれているが,男性政治の最後の砦,永田町がその流れを阻んでいる.こうした日本の現実を超えて,女性も,男性も,マイノリティも,誰もが生きやすい社会への道を探る. 1,078円 「情報自由法」で社会を変える! 情報開示最強ツールの実践ガイド ジョン・ミッチェル(著)/阿部小涼(訳) 国や地方自治体など公的機関が作成した公文書を,誰もが手に入れ活用できる(パブリック・アクセス)の権利を保障した米国「情報自由法」.日米地位協定の強固な壁を越えて,在日米軍基地の環境汚染をはじめ画期的な調査報道を続けてきたジャーナリストが,自身の体験を例に効果的な使用法をガイドする.請求レターのテンプレートなど付録も充実. 682円 政治と宗教 統一教会問題と危機に直面する公共空間 島薗進(編) 元首相銃殺事件と「国葬」が呼び起こした「政治と宗教」の問題をめぐっての緊急出版.統一教会と政治家の協力関係の歴史,右派的主張をもつ宗教勢力の影響力増大,創価学会の変遷と自公連立政権の誕生,フランスのライシテとカルト規制,アメリカの政治と宗教右派など,公共空間が直面している現在の危機を多角的に考察する. 924円 1 ... 434445 ... 170 TOP 電子書籍(本・小説) 岩波書店 44ページ目