岩波書店 3,382件 人気順 新着順 科学ジャーナリズムの先駆者 評伝 石原純 西尾成子(著) 石原は,日本初の相対論と量子論の論文を書いた理論物理学者だった.日本にアインシュタインを紹介,その著作は湯川秀樹や朝永振一郎を物理学の世界に導いた.多くの科学啓蒙書や解説書を執筆し,戦中も身を呈して真の科学を訴え続けた.彼の波瀾の人生を通して,科学の真髄や最先端の成果を広く伝えることの大切さを考える. 3,740円 係り結びの研究 大野晋(著) 古文特有の例外的語法とされてきた係り結びの背後には日本語の「文」の作り方の根底的構造が隠れていたこと,それは現代語のハとガの対立に連続するという創見を明快に説き明かす.古文教師・研究者・学生必読の書.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません. 5,280円 環境の経済史 森林・市場・国家 斎藤修(著) 人類の歴史は自然からの制約によって形づくられてきただけではなく,自然を変える行為の積み重ねでもあり,その自然改変の結果がさらに社会に影響を及ぼすという,相互作用の帰結である.先進国では珍しく緑豊かで国土の三分の二は森林に覆われている日本列島を対象に,国家と市場と森林の関係を解き明かす比較環境史. 2,310円 カントと神 理性信仰・道徳・宗教 宇都宮芳明(著) 哲学者カントのエートスの根幹に「理性信仰」をみ,かれの全思索をこの概念に結びつけて統合的に理解する.カントにおける「知る」ことと「信じる」こととの内的な連関がテクストの綿密な分析に基づいて提示される.今日,道徳や宗教について考えるうえで有効な,ひとつの指針を提供するものともなっている.著者10数年の研究を集成. 7,700円 桓武天皇 決断する君主 瀧浪貞子(著) 皇位継承者には成り得なかったにもかかわらず,藤原氏の奇計により即位した桓武天皇.長岡京,平安京への二度の遷都と,蝦夷との戦争を決断し,実弟・早良親王との骨肉の確執を乗り越えた多端な生涯を読み解く.血統に頼らず,政治的パフォーマンスに優れた「造作と軍事の天皇」の新たな実像と,日本古代史の転換点を描く. 1,166円 「犠牲区域」のアメリカ 核開発と先住民族 石山徳子(著) 核開発を牽引する「偉大な国」で,安全保障や経済発展のために犠牲にされ,環境汚染の最前線で生きるアメリカ先住民の人びと.「最大多数の幸福」を名目に,いかに彼らの存在が不可視化されてきたか.セトラー・コロニアリズムによる支配の構造と,それに対する粘り強い抵抗の歩みを,長年の調査をもとに描き出す. 3,850円 月光のコパン 舟崎克彦(著) 似顔絵描きをしながら旅する1匹の三毛猫.ある夜,無人島に流れつくと,ラッコが7個の貝をあいてに,時計のネジをはき出せとつめよっていた.そして猫はなぜかそのネジを手わたされ・・・・・・.十五夜の儀式の名のもと奇想天外なできごとに巻きこまれていく猫,その運命はいかに! 言葉とイメージにあそぶ,書き下ろし意欲作. 1,540円 源氏物語 (九) 蜻蛉-夢浮橋/索引 柳井滋(校注)/室伏信助(校注)/大朝雄二(校注)/鈴木日出男(校注)/藤井貞和(校注)/今西祐一郎(校注)/今井久代(編集協力)/陣野英則(編集協力)/松岡智之(編集協力)/田村隆(編集協力) 雨の夜に突如,姿を消した浮舟.入水かとの報を聞き,薫と匂宮はそれぞれに悲しみに暮れる.だが浮舟は,横川僧都の一行に救われていた.自らの素性をひた隠しにしつつ,ひたすら出家を願い,ついに髪を下ろす浮舟.そこに,噂を聞いた薫からの文が届く――.蜻蛉から夢浮橋まで,全五十四帖完結.年立や索引も収録する.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません. 1,518円 源氏物語 (七) 匂兵部卿-総角 柳井滋(校注)/室伏信助(校注)/大朝雄二(校注)/鈴木日出男(校注)/藤井貞和(校注)/今西祐一郎(校注)/今井久代(編集協力)/陣野英則(編集協力)/松岡智之(編集協力)/田村隆(編集協力) 世に数まへられ給はぬ古宮おはしけり──自らの出生の秘密に悩む薫は,亡き光源氏の弟で落魄の親王八宮と親交を深める.その八宮の美しい娘たちに,明石中宮の子で多情な匂宮も興味を引かれる.洛外宇治を舞台にした,薫と大君,匂宮と中君との錯綜する恋.匂兵部卿から総角の六帖を収録,「宇治十帖」はじまる.(全九冊)※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません. 1,518円 源氏物語 (八) 早蕨-浮舟 柳井滋(校注)/室伏信助(校注)/大朝雄二(校注)/鈴木日出男(校注)/藤井貞和(校注)/今西祐一郎(校注)/今井久代(編集協力)/陣野英則(編集協力)/松岡智之(編集協力)/田村隆(編集協力) 「まろは,いかで死なばや」.亡き大君を思うあまり,妹の中君に思いを寄せる薫.そこへ大君に瓜二つの異母妹・浮舟が出現する.浮舟を宇治に迎える薫と,薫の想い人と知りながら強引に割り込む匂宮,それぞれの求愛.二人の板挟みに耐えかねた浮舟は,ついに宇治川への入水を決意する──.早蕨から浮舟の四帖を収録.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません. 1,650円 憲法 第八版 芦部信喜(著)/高橋和之(補訂) 憲法の学習は,「芦部憲法」を読むことから始まる.憲法的思考のエッセンスを簡潔かつ平易に語り,世代を超えて読み継がれてきた名著を,一九九三年の初版刊行から三〇年,芦部信喜生誕一〇〇年を記念して四年半ぶりに改訂.法改正,新立法,新判例,新論点等,この間に生じた憲法変動を反映させた第八版としてここに刊行する. 3,740円 木霊草霊 伊藤比呂美(著) アメリカと日本での生活のなか,さまざまな植物をみつめる.両国の自然観の違い,植物をめぐる人々の関わり.母の死,父の死.成長する子どもたち.生々流転する植物を前に,生命のあり方を詩人の柔らかな感性で考える.日米の一年の季節を描き,死と再生の大きなリズムをくみだす,新しい自然の物語. 1,980円 人類学的認識論のために 川田順造(著) 現代世界の急速な変貌のなかで,人類学はどのような可能性をもつのか.本書は,民族,文化,地域などの基本概念を再検討し,人類学の記述や方法を根底から問い直すことで21世紀における理論的枠組みを示すものである.研究者のみならず,多元化する世界の中で「異文化」を考える読者にも必読の書.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません. 7,480円 スピングラス理論と情報統計力学 西森秀稔(著) スピングラス理論は,磁性のさまざまな性質を解明するという目的をはるかに越えて,ますますその有用性が注目されている.たとえば情報理論における誤り訂正符号や画像修復の問題,さらにはニューラルネット,最適化問題などに確固とした成果をあげつつある.本書は理論の基礎につづけて,これらの成果と将来性をはじめて総合的にまとめた待望の力作.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません. 5,940円 竹取工学物語 土木工学者,植物にものづくりを学ぶ 佐藤太裕(著) 適度に硬く,しなやか.中空円筒構造.1日で1メートル近く高さを伸ばすこともある驚異の成長力.特異な生態,形状や性質ゆえに竹取の翁の時代から日本人の生活に溶け込んできた竹は,時に厄介者扱いも受ける.そんな竹に魅せられ,本来植物学者の研究対象であろう種々の植物に工学の視点で挑む研究者の,ちょっと考えさせられる物語. 1,540円 チェリー・イングラム 日本の桜を救ったイギリス人 阿部菜穂子(著) 大英帝国の末期に生きた園芸家が遠路訪れた日本で目にしたのは,明治以後の急速な近代化と画一的な「染井吉野」の席巻で,多種多様な桜が消えようとする姿だった.「日本の大切な桜が危ない!」意を決した彼はある行動に出た――.日本の桜の恩人であり,今につながる「桜ブーム」をイギリスに起こしたその稀有な生涯を描く. 2,750円 定本 柄谷行人文学論集 柄谷行人(著) 60年代末に文芸批評家としてデビューした著者の今日にいたるまでの全文学評論から,著者自身が精選改稿した12篇を収録.さらに各作品を解説する序文をあらたに付した.修士論文のダレル論から,近代文学の終りを見据えた漱石論まで,著者の文学的営為の全体像が一望のもとに.思想家柄谷行人の原点を知るための決定版. 3,520円 扉をひらく哲学 人生の鍵は古典のなかにある 中島隆博(編著)/梶原三恵子(編著)/納富信留(編著)/吉水千鶴子(編著) 今あなたが抱いているその疑問,何千年も前から考え続けられてきたことかもしれない・・・? 親との関係,何のために勉強するのか,本当の自分とは何か,昔の本が今役に立つの? 古今東西の書物をひもといて,11人の古典研究者が答えます.友達への相談やネット検索では出会えないアドバイスが,人生の扉を開く,かもしれません. 990円 トルコ 建国一〇〇年の自画像 内藤正典(著) オスマン帝国崩壊と過酷な独立戦争を経て,世俗主義の国家原則をイスラム信仰と整合させる困難な道を歩み,共和国建国一〇〇年を迎えたトルコ.度重なる軍事クーデタ,議会政治の混乱,膠着するEU加盟問題,未解決のクルド問題など様々な課題に直面しつつ,新たな自画像を模索した波乱の過程をトルコ研究の第一人者が繙く 1,100円 日本の経済システム 寺西重郎(著) 深刻な危機にある日本の経済システム.何が問題なのか,新しいシステムはどうあるべきか.日本がこれまでの経済発展過程で経験して2つの主要な経済システム-「明治大正経済システム」と「高度成長期経済システム」-のメカニズムを比較・検討し,歴史的経路依存性を前提にしたシステム改革と日本経済の将来像を示す.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません. 3,850円 1 ... 323334 ... 170 TOP 電子書籍(本・小説) 岩波書店 33ページ目