朝日新聞出版 3,791件 人気順 新着順 アサヒカメラ 2019年2月増大号 アサヒカメラ編集部 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。 ※『ソニー「α」の軌跡 第9回 山下大祐 鉄道写真に必要な機能を高いレベルで実現した ソニーα7RIIIの凄さとは?』、 『LUMIX NEXT STAGE PHOTOGRAPHERの証言 第5回 藤村大介 夜景撮影など暗所でも十分にその性能を発揮できる LUMIX G9 PROのポテンシャルの高さ』、 『プロの選んだM.ZUIKO 第26回 広田 泉 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO□の 基本性能の高さが作品のクオリティーを上げる』、 『シーナの写真日記[311] 椎名 誠』、 『梅佳代もこの一枚[74]』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:櫻井 寛 【鉄道写真大百科】 口絵 ●ザ・ロッキー・マウンテニア 櫻井 寛 ●南国のほそ道 米屋こうじ ●秋風の輪舞曲 助川康史 ●いきづかい ―いつもの鉄路― 吉永陽一 ●創造 心象鉄道 金盛正樹 ●懐かしの軽便鉄道 諸河 久 記事 ●英国、スイス、タイに学ぶ鉄道写真快適撮影術 櫻井 寛 ●ミャンマー鉄道探訪記 日本の車両に出合う旅 米屋こうじ ●6×6判二眼レフで撮る鉄道の「いきづかい」 吉永陽一 ●フルサイズミラーレス機ニコンZ 7で撮る鉄道写真 助川康史 ●鉄道模型撮影の世界 より実物のように撮るには 金盛正樹 ●軽便鉄道を追っていた頃 諸河 久 ●撮影テクニックからマナー問題まで いまさら聞けない鉄道写真Q&A 櫻井 寛、助川康史 ハイブリッドで楽しむフィルムとデジタル 池谷修一(編集部) 瞳を自動で追尾/AFが上位機なみ性能向上 侮れないエントリーAPS-C機 ソニー α6400 宇佐見 健 Special Feature Photography ●田沼武能「東京わが残像1948-1964」 ●川島小鳥&松岡一哲「あの」 短期集中連載 ●写真の平成30年史 鳥原 学 ●カメラの平成30年史 豊田堅二 公募展・コンテストの結果から「評価される写真」を探る 写真流行通信 名取洋之助写真賞、東京カメラ部10選2018 ZOOM UP ●中井精也の“目”が選ぶ プリントで、写真はもっとうまくなる! SNSの先に大きく広がる、作品表現の新たな世界 ニューフェース診断室[725] ニコンZ用レンズ編 NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、Z 50mm f/1.8 S、Z 35mm f/1.8 S 田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部 新製品フラッシュ&レビュー ■ニコン NIKKOR Z 14-30mm f/4 S■パナソニックLUMIX Sシリーズ■オリンパス 1月24日発表の新しいOM-D?■ライカカメラ ズマロン f5.6/2.8cm ブラック Limited Edition■ハクバ写真産業 LUXXe ポリゴン バックパックほか■Skylum PHOTOLEMUR 3■ビックカメラ TAG label amadanaカメラバッグ■中一光学 SPEEDMASTER 65mm F1.4■OP/TECH USA Mirrorless Wrist Strap ほか ●富士フイルム GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR 赤城耕一 ●シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 竹中隆義 ●Google Pixel 3 小山安博 ●イーストマン・コダック KODAK PROFESSIONAL EKTACHROME フィルム E100 飯田 鉄 ●パナソニック LUMIX FT7 まつうらやすし 連載 ●みせる写真のつくりかた[11] 三村 漢 ゲスト:井賀 孝さん ●木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[21] 田沼武能 ●岩合光昭の動物っていいなぁ[50] ●物欲作家のふらり旅(呑み)日記[22] 相場英雄 ●櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[62] ●赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[59] ●再録!ニッコール千夜一夜物語[46] 大下孝一 ●虫の肖像[98] 海野 792円 アサヒカメラ 2019年3月増大号 アサヒカメラ編集部 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記[311] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[74]』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:宮嶋康彦 桜は見られてこそ美しくなる-- 桜と人の風景 口絵 ●宮嶋康彦「花見」 ●小野寺宏友「東京 野良桜2019」 ●福田健太郎「農のさくら」 ●野辺地 ジョージ「北國に咲く」 記事 ●桜と人の風景を撮る 宮嶋康彦 -桜のくに 東京の桜 里の桜 冬の桜- ●東京の深夜、都会人の心のオアシスのような桜を写す -小野寺宏友 桜撮影同行記- 米倉昭仁(編集部) ●丹精込めてつくられた美しい風景のなかに 農家の人の姿勢や顔が見える 福田健太郎 ●日本の日常生活、文化には、 ほかの世界のどこにもない美しさがある 野辺地 ジョージ Special Feature Photography ●鈴木一雄「クマノザクラ咲く山里」 ●山岸 伸「瞬間の顔 -Vol.11-」 ●佐藤信太郎「The Origin of Tokyo」 ●新田 樹「サハリン2018」 短期集中連載 ●写真の平成30年史 鳥原 学 ●カメラの平成30年史 豊田堅二 公募展・コンテストの結果から「評価される写真」を探る 写真流行通信 第7回 石垣・石段・石畳フォトコンテスト [編集特別付録]ミラーレスカメラは写真を自由にしてくれる MIRRORLESS STYLE 2018-19 #13 ●優しく包み込む光と風 山岸伸×女優・安倍萌生 ●極モノクロームな世界 中藤毅彦 ●旅するカメラ 大迫瑞季 ●PORTLAIT×LUMIX G9 PRO 人肌表現 河野英喜 ●写真家のこころ 深澤 武、コムロミホ、坂本三佳 ●写真のチカラ HARUKI ほか MIRRORLESS STYLE「ポートレートセミナーレッスンin関西」リポート CP+2019直前! 新製品実写リポート大特集 ●有効4730万画素+2420万画素の2台でフルサイズミラーレス機参入! パナソニックLUMIX S1R/S1 赤城耕一、河田一規 ●フルサイズミラーレス機の第2弾は小型・軽量の低価格モデル キヤノンEOS RP 河田一規 ●待望!? 縦位置グリップ一体型モデル オリンパスOM-D E-M1X 宇佐見 健 ●実写でわかったAFの魅力 ソニーα6400 宇佐見 健 ZOOM UP ●写真家・山岸伸が感じるOM-D E-M1Xの ポートレートシーンでの可能性とは? ●ニコン Z 7 × 星野佑佳 今まで感じたことのないセカイ ●LUMIX NEXT STAGE PHOTOGRAPHERの証言 第6回 田村 弥 過酷なレースシーンで感じる LUMIX G9 PROのAF性能の進化 ●プロの選んだM.ZUIKO 第27回 福田健太郎 軽量かつコンパクトながらも 高性能な標準ズームレンズの魅力 ●ソニー「α」の軌跡 第10回 鈴木知子 スナップ撮影におけるソニーα7IIIの存在感 ●富士フイルム「プレミアムプリント」 “銀塩プリント"という選択 ●福田健太郎が語る 家庭でできるエプソンプリンターを使った “コンテスト"に勝つためのプリントの心得 新製品フラッシュ&レビュー ■ニコン NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S■リコーイメージング HD PENTAX-FA35mmF2■ライカカメラジャパン M10-P サファリ■ニコン COOLPIX A1000■EIZO ColorEdge2410 CS■オリンパス FL-700WR■エプソン FF-680W ■市川ソフトラボラトリー SILKYPIX 9 Developer Studio スタンダード版■キヤノン【開発発表】 RF 24-70mm F2.8 L IS USM ほか ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 河田一規 ●シグマ 28mm F1.4 DG HSM | Art 竹中隆義 ※「ニューフェース診断室」は休みます。 【連載】 ●みせる写真のつくりかた[終] 三村 漢 ゲスト:GOTO AKIさん ●木村伊兵衛の 792円 特攻隊振武寮 帰還兵は地獄を見た 大貫 健一郎/渡辺 考 戦争末期、「振武寮」という特攻帰還兵が収容された施設があった。「次は絶対死んでみせる」。帰還者にそう思わせる精神教育をさせるそこで、著者の大貫氏は幽閉されていた。美化してはいけない「特攻」を経験した元兵士の貴重な記録。 880円 空き家を活かす 空間資源大国ニッポンの知恵 松村秀一 日本の空き家・空きビルは、質・量ともに、世界最高の空間資源。この貴重な資源(ストック)を、われわれはどう活用していけばいいのか? 全国各地の八つの事例などを通して、人口減少社会の中に希望を見出す未来志向の方策を提示する。 660円 〔増補版〕戦前回帰 「大日本病」の再発 山崎雅弘 「国家神道」「八紘一宇」……かつて日本を覆いつくし、敗戦とともに消えた思想や概念が、姿を変えて復活しようとしている。日本はなぜ歴史を繰り返すのか? 戦前・戦中の日本を「戦史」の面から検証し、「大日本病」の再発に警鐘を鳴らす。 880円 ふなふな船橋 吉本ばなな 父親は借金を作って失踪、母親は恋人と再婚。15歳で独りぼっちになった立石花は、船橋で暮らす決断をした。それから12年、恋人との結婚を考えながら暮らす花に、再び悲しい予感が……。ふなっしーも直筆の推薦文を寄せる、心を温めてくれる長編小説。 561円 ダンシング・ウィズ・トムキャット ドラゴンを墜とせ! 夏見正隆 飛行訓練中に期せずして幾度も空中戦を展開する、海自幹部候補生・防衛大学4年生の藍羽祥子。突如届いた中国人民解放軍からの「天下一ACM(模擬戦闘)大会」への招待状に動転するが、その 末は……? 待望の大人気シリーズ第3弾! 880円 「いじめ」をめぐる物語 サークルゲーム 萩原浩 「いじめ」をテーマにした短編を収めた競作アンソロジー『「いじめ」をめぐる物語』から著者別に制作した電子版オリジナル短編。 ※文庫版『「いじめ」をめぐる物語』を底本とし再制作したものです。 330円 「いじめ」をめぐる物語 明滅 小田雅久仁 「いじめ」をテーマにした短編を収めた競作アンソロジー『「いじめ」をめぐる物語』から著者別に制作した電子版オリジナル短編。 ※文庫版『「いじめ」をめぐる物語』を底本とし再制作したものです。 330円 「いじめ」をめぐる物語 空のクロール 角田光代 「いじめ」をテーマにした短編を収めた競作アンソロジー『「いじめ」をめぐる物語』から著者別に制作した電子版オリジナル短編。 330円 「いじめ」をめぐる物語 20センチ先には 越谷オサム 「いじめ」をテーマにした短編を収めた競作アンソロジー『「いじめ」をめぐる物語』から著者別に制作した電子版オリジナル短編。 ※文庫版『「いじめ」をめぐる物語』を底本とし再制作したものです。 330円 「いじめ」をめぐる物語 早穂とゆかり 辻村深月 「いじめ」をテーマにした短編を収めた競作アンソロジー『「いじめ」をめぐる物語』から著者別に制作した電子版オリジナル短編。 ※文庫版『「いじめ」をめぐる物語』を底本とし再制作したものです。 330円 「いじめ」をめぐる物語 メントール 中島さなえ 「いじめ」をテーマにした短編を収めた競作アンソロジー『「いじめ」をめぐる物語』から著者別に制作した電子版オリジナル短編。 ※文庫版『「いじめ」をめぐる物語』を底本とし再制作したものです。 330円 怪物が街にやってくる 今野 敏 世界最強を謳われたジャズの「上杉京輔トリオ」を突然引退した武田巌男は、新グループを結成し復活を果たす。多くのジャズマンを熱狂させた2人の怪物がついに対決する時が来た――。筒井康隆氏にも激賞された幻の初期短篇集、奇跡の復活!! 528円 38口径の告発 今野 敏 深夜の歌舞伎町で、銃弾に傷ついた男が診療所に運び込まれた。「犯人は、警官だ」彼らの残した言葉は、新宿署の刑事たちを激しく動揺させ、やがて外科医・犬養を巻き込んだ事件へと発展してゆく。警察小説の旗手が送る、傑作ハードボイルド! 495円 精鋭 今野 敏 新人警察官の柿田亮は、警官としての日々の仕事に悩みつつも、拳銃などを使ったハイジャックや立てこもり事件を解決する特殊急襲部隊『SAT』の隊員を目指す! 優れた警察小説であり、青春小説、成長物語でもある著者の新境地。 726円 TOKAGE 特殊遊撃捜査隊 今野 敏 大手都市銀行の行員3人がさらわれる誘拐事件が発生した。身代金要求額は10億円。警視庁捜査一課特殊犯係の上野数馬は、覆面捜査専門のバイク部隊「トカゲ」のメンバーとして、東京・大阪間を駆け巡り、初めての誘拐犯逮捕に挑むが……。本格警察小説の旗手が打ち出す新機軸! 550円 天網 TOKAGE(2) 特殊遊撃捜査隊 今野 敏 3件のバスジャック事件が同時発生し、隠密捜査チーム「トカゲ」に出動命令が下る。事件が進行する一方で、ネットには犯人しか知り得るはずのない情報が流れ、警察を翻弄する――。警視庁に実在するバイク部隊の活躍を描くシリーズ第2作。 726円 連写 TOKAGE 特殊遊撃捜査隊 今野 敏 国道246号沿いでバイクを利用したコンビニ強盗が連続発生、警視庁の覆面捜査チーム"トカゲ"に出動命令がくだる。IT捜査専門の捜査支援分析センターや、交通機動隊までもが動員されたが、解決の糸口は見つからない──。犯人はどこへ消えたのか? 726円 獅子神の密命 今野 敏 気鋭のミュージシャン橘章次郎のもとに、米国の大富豪から有名ジャズコンサートへの出演依頼が届いた。突然の大抜擢に驚く橘だが、それは日米政府を巻き込む暗闘の始まりだった……。正体不明の勢力が入り乱れ、謎と危機とが連続する、長編国際謀略活劇! 528円 1 ... 152153154 ... 190 TOP 電子書籍(本・小説) 朝日新聞出版 153ページ目