朝日新聞出版 3,791件 人気順 新着順 輪針の本 輪に編む、平らに編む~テクニック&小物~ 河合 真弓/朝日新聞出版 編み物愛好家の間で注目の「輪針」を使って編む作品を全30点紹介。輪針1本で大きなものから小さなものまで便利に使える利点と輪針の楽しさを、作品を通じて伝える。そんな輪針の活用術を写真で解説しながら、小物を中心にかわいい作品を多数展開。 1,600円 笑う手伝いはできても流したなみだを消すことはできないんだ 気持ちが安らぐオチビサンの言葉 朝日新聞出版/安野モヨコ 「木のまわり1周分絶交したから、もういいよね」「言葉にしないと伝わらないこともあるのさ」。「AERA」で連載中の漫画『オチビサン』から、心を休ませる一言を厳選。オチビサンと仲間の会話から、四季の美しさや小さな幸せに気づかされる。オールカラー。 630円 笑ってる場合かヒゲ 水曜どうでしょう的思考(1) 藤村 忠寿 北海道から全国へ爆発的人気のテレビシリーズ「水曜どうでしょう」ディレクターによる最新エッセイ。本業だけでなく、役者や講演会で全国を回り、日々忙しくしながら、庭いじりにもハマり……。頭を柔らかくするヒントがたくさん詰まっている。 1,400円 笑ってる場合かヒゲ 水曜どうでしょう的思考(2) 藤村 忠寿 北海道から全国へ爆発的人気のテレビシリーズ「水曜どうでしょう」。前回から約6年ぶりの放送となるが、その空白の時を名物ディレクターは何を考えてきたのか。大泉洋、鈴井貴之、「水どう」について……2巻は2017~19年の日々をつづる。 1,400円 悪い恋人 井上 荒野 昼ドラのような甘やかな不倫なんて存在しないのだ。白いスーツをまとった美貌の開発業者は、中学時代の同級生だった。沙知は、自宅裏の森を伐採するために現れた彼と再会したその日から、不可抗力のように肉体関係をもってしまう。だが、それを機に彼女の日常はくるいはじめ──。 650円 ざっくりわかる 8コマ人類史 更科 功/木下 晋也 いま地球上にいる人類はすべてホモ・サピエンスだが、かつては少なくとも25種類以上の人類が存在した。なぜ、ホモ・サピエンスだけが生き残ったのか? 我々ヒトは「特別」な存在なのか? こうした深遠な謎を8コマ漫画でゆる~く解説。ヒトという生物の不思議が見えてくる! 1,400円 ざっくりわかる 8コマ哲学 小川 仁志/まめ 8コマ漫画でさくっと分かる哲学の入門書。哲学史上、重要な哲学者の考えを、35のテーマで解説します。難しい哲学の話も漫画ですらすらと読めるので、これまで哲学の入門書を途中でギブアップした人でも最後まで読み通せる一冊。 1,400円 12歳までに身につけたい ルール・マナーの超きほん 岩下 宣子/梅澤 真一 マンガ+ワーク+図とイラスト付き解説で、知りたかったテーマがすっきりわかるシリーズ。子どもたちに知ってもらいたい学校・交通機関のルール、レストラン・外出先でのマナー、友達やお家での約束事についてなどわかりやすく解説する。 999円 無駄にしない!おいしく食べ切る! 冷凍保存&解凍テク 鈴木 徹/牛尾 理恵 「テク」シリーズの最新刊は「冷凍保存と解凍」。コロナ以降、家食需要の高まりから、冷凍食品のニーズや食品を保存する傾向が強まっています。本書では、冷凍ストックしておくと便利なレシピや、肉、魚介、豆、乳製品、野菜、果物、ごはん、麺など食材別に冷凍法とおいしく食べる解凍法を紹介する。 1,400円 人口革命 アフリカ化する人類 平野 克己 先進国のみならずほとんどの地域は、今世紀後半には人口減少局面に入る。21世紀後半には、もっとも貧しい地域であるアフリカでのみ人口が増えていき、人類のあり方を変えていく。アフリカニストの第一人者が描く、世界・日本の未来とは。 2,200円 新時代沖縄の挑戦 復帰50年 誰一人取り残さない未来へ 玉城 デニー 「本土復帰50年」の節目の年を現職知事として迎える玉城デニー氏は何を成し遂げ、何が道半ばなのか、そしてどのような「沖縄」を目ざすのか──。沖縄の戦後史を体現しているともいわれる自身のルーツや「基地負担50%以下」の真意など、沖縄県知事としての本音を綴る。 1,500円 数字でキチンと学ぶ 不動産投資のキホン テリー隊長 小学生レベルの「数字」でリスクを理解できれば、不動産投資は失敗しない! 投資歴20年のFIRE大家・テリー隊長が「初心者が必ず知っておくべき 超簡単シミュレーション」をベースに、不動産投資の基本をわかりやすく解説。 1,799円 日本共産党の100年 佐藤 優 日本共産党について今、どれほどの人が正しく理解しているのか? 戦前に遡り、複数の党史の中から、その後、削除された「不都合な真実」を掘り起こし、格差是正、ジェンダー平等、気候変動といったグローバルな課題に取り組む表側の姿勢からは見えない真の姿に迫る。 1,699円 僕の心臓は右にある 大城 文章 チャンス大城の一日は床から始まる。玄米に味噌汁にサバ缶に刻みネギを床にならべ、食べる。芸歴30年超の大半を「地下芸人」として過ごした男。小中と半端ないいじめに遭った男。彼はいかに生きているのか。その男の半生は、笑えて、笑えて、ちょっと切ない。そして、読むと、なぜか元気が出る。 1,500円 江戸500藩全解剖 関ケ原の戦いから徳川幕府、そして廃藩置県まで 河合 敦 藩の原型は秀吉が作った!? 関ケ原・大坂の陣・幕末の御家生き残り戦略とは? 改易で消えた名門大名……幕藩体制の成り立ちから廃藩置県までを徹底紹介!! 「日本一の藩はどこだ!? 実力格付けランキング」(80頁)を収録。 999円 大江戸の娯楽裏事情 庶民も大奥も大興奮! 安藤 優一郎 「宵越しのゼニなんぞ持っちゃいられない!」。飲む打つ買う、笑って踊って、「富くじ長者」もどんどん誕生。江戸っ子は、男も女も大興奮。経済を牽引した、今よりもっとすごい「お楽しみ」の裏側。貴重な図版も多数掲載。 850円 自民党の魔力 権力と執念のキメラ 蔵前 勝久 自民党とは何か。その強さの理由はどこにあるのか。そもそも国会議員と地方議員の力関係はどうなっているのか。総選挙では、派閥、公認、推薦、後援会、業界団体、地元有力者はどう影響しているのか。「一強」の舞台裏を朝日新聞政治記者が証言をもとに追う。 880円 ペアレントクラシー 「親格差時代」の衝撃 志水 宏吉 日本は「ペアレントクラシー(家庭の文化資本で人生が決まること)」の社会になりつつある。親の経済力と子どもの学力の相関関係が年々高まっているのだ。生徒、保護者、学校、教育行政の現状と課題を照射し教育公正の実現に求められる策を提言する。 850円 DXMO デジタル化を推進する専門組織 KPMGコンサルティング/福島 豊亮/塩野 拓 DXとは「組織論」である。本書は300社以上の企業とのディスカッションを経験した著者陣が、企業が競争優位に立つためのDX推進をいかに効果的に進めるべきかを解説。さまざまな事例も交え、日本企業が直面する危機と対応方針について解を示す。 2,799円 イラスト図解 一万人の脳を知る 脳ドクターが教える 脳とココロの引き寄せルール 加藤 俊徳 「引き寄せ」と脳とココロのしくみとの関係を徹底解剖。「自分に合った職業につくには?」「経済的に豊かになるには?」「人間関係に恵まれるには?」……など、仕事から恋愛、人生において八つの脳番地をトレーニングしながら、なりたい自分に近づける一冊。 1,400円 1 ... 139140141 ... 190 TOP 電子書籍(本・小説) 朝日新聞出版 140ページ目