女たちの平安後期―紫式部から源平までの200年

購入した作品の読み方

あらすじ

平安後期、天皇を超える絶対権力者として上皇が院政をしき、それを支える中級貴族や源氏・平家などの軍事貴族、乳母が権力を持つようになる。そのなかで巨大な権力を得た女院たちが登場、莫大な財産は源平合戦のきっかけを作り、武士の世へと移って行く。紫式部が『源氏物語』で予言し、中宮彰子が行き着いた女院権力とは? 「女人入眼の日本国(政治の決定権は女にある)」とまで言われた平安後期の実像がいま明かされる。

■目次■

はじめに

平安時代後期二〇〇年の年表

序章 平安後期二〇〇年の女人たちとは
  武人貴族と日本中を走り回る人々、そしてその妻たち
  乱立する権門――政治・権力の多チャンネル化、忖度とロビー外交の時代
  「女人入眼の日本国」――平安後期を生きる女性権力者の新しい道
  『百人一首』の女流歌人たちのスポンサーが女院たちだった
  紫式部の描いた「女院」の予言――『源氏物語』のもう一つの〈サクセスストーリー〉

第一章 寛仁三年に起こった大事件――〈刀伊の入寇〉
  刀伊の襲来
  〈刀伊入寇〉と「暴れん坊」藤原隆家
  〈刀伊の入寇〉についての太政官会議
  刀伊の攻撃を防いだ者は
  〈刀伊の入寇〉と『源氏物語』と現地の女性たち

第二章 彰子が宮廷のトップに立つまで
  『源氏物語』のころの彰子
  一条天皇亡き後の彰子
  彰子、道長を任命する
  望月の歌と三人の后
  そして彰子がトップに立つ
  上東門院をめぐるある事件
  
第三章 道長の孫、禎子内親王が摂関政治を終わらせた
  三条天皇皇女、禎子内親王
  姉たちとの格差
  道長の野望と新たな計画
  禎子内親王の結婚と摂関家
  藤原頼通とその妻、隆姫女王の動向――具平親王の子供たち
  藤原ゲンシ、入内する
  具平親王家を継いだ人
  禎子内親王の自立と藤原能信
  藤原頼通と斎王と伊勢神宮
  斎王良子をいじめたのは誰だ
  我慢する禎子の切り札とは
  禎子、勝利の時
  
第四章 貴族と武者と女房と――〈斎王密通事件〉と武士
  斎王を襲った武者
  平致光と平致頼
  九州の海の武者と平致光
  武人貴族が社会のスキマを埋めていく
  「朝家の守護」、源頼光と渡辺綱の関係
  清原致信殺害事件とその立ち位置
  歌人としての武者と女房たち――相模の立ち位置
  そして、斎王を襲った男ふたたび
  
第五章 躍動する『新猿楽記』の女たち
  『新猿楽記』に見える芸人たち
  「あるある下級貴族」の日常コント
  どんどん個性的になる女性たち
  たくましい女性たちが語るもの
  
第六章 院政期の中心には女院がいた
  「行き当たりばったり」白河天皇と母と妃と皇子たち
  未婚女院第一号、郁芳門院――白河天皇の暴走(1)
  未婚の高位内親王――白河院の暴走(2)
  閑院流の姫、待賢門院と白河院――白河院の暴走(3)
  藤原親子と六条藤家――「天皇の乳母」の力(1)
  藤原光子と「夜の関白」――「天皇の乳母」の力(2)
  鳥羽院と「九尾の狐」にされた傍流藤原氏の美福門院
  女院の熊野詣
  
第七章 源平の合戦前夜を仕切った女性たち
  奥州合戦と安倍氏と藤原経清の妻
  〈保元・平治の乱〉と女性たち
  源義家から平忠盛へ
  祇園女御という謎
  平滋子と平時子――「平氏」から「平家」を生み出した女性たち
  フィクサー藤原成親と女性たち
  
第八章 多様化する女院と皇后、そして斎王たち
  女院が歴史に埋もれたのはなぜか