自分のしたい研究の見つけ方 どのようにテーマを決めるのか?

購入した作品の読み方

あらすじ

さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))

【書籍説明】

研究者にとって、絶対必要なものが一つある。

それが「研究テーマ」である。

自分の研究テーマを一つも持たない人は、たとえ研究の現場に身を置いていたとしても、当然ながら「研究者」とは呼ぶことができない。

学生は、所属した研究室で扱っている主要テーマに関係したものを、学位論文の研究として取り組むことになる。

テーマの選び方も様々で、指導教員が提示した選択肢の中から選ぶ場合もある。

あるいは研究室で扱っているテーマの範囲内で、自分自身でしっかり考え、教員とよく相談しつつ決めるかもしれない。

大学教員や国の研究機関の研究員なども、それぞれ研究テーマを持ち、日々取り組んでいる。

民間企業の研究施設の人々も、その企業の目指すところを加味しつつ、様々なテーマに向き合っている。

研究者は、自分の研究テーマをどのように選んで、実行に移しているのだろうか。

本書では、研究に携わる人々がどのようにテーマを決めているのか、大学の理工系に関する場合が中心ではあるが考えてみた。

テーマについて思案する研究者、あるいはこれからそれを選ぼうとしている学生の方々に、何らかの気付きとなる所があれば幸いである。

【目次】
1章 大学生はどのようにテーマを決めるか
2章 大学院での研究テーマの展開
3章 発想・着想の源を育てる
4章 スペシャリストかゼネラリストか
5章 スペシャリスト+ゼネラリスト
まとめ 根本は「知的好奇心」の赴くところ

【著者紹介】
Bowing Man(ボウイングマン)

研究者。専門は地球科学および環境科学。

複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。

街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。

最近の興味は、自然科学方面よりもむしろ、論文発表の倫理問題や、研究の現場におけるハラスメント問題などの方に向いている感がある。