鎌倉史の謎

購入した作品の読み方

あらすじ

鎌倉幕府成立以前は「一寒村にすぎなかった」という常識は、頼朝がなぜ「鎌倉」を選んだかを説明できない。奈良と鎌倉をつなぐ重要人物、良弁と父親染屋時忠の実像、相模国の古代史像の“発掘”を通して描く「奈良時代の鎌倉」の実態。

【目次】
はじめに

I 鎌倉史への疑問
解明されていない幕府成立以前の「鎌倉史」
謎を解くカギ・戦前の『頼朝会雑誌』
「鎌倉」の地名起源にこめられた意味
鎌倉にあったとされる東国の総国分寺
「良弁」と「梁塵時忠」の伝承
大伴家持と相模国
国衙と郡衙

II 東大寺の「良弁僧正」と相模大山
大山と良弁僧正
関東各地の良弁伝承
良弁伝承の広がり
良弁僧正の実像
良弁僧正と黄金

III 鎌倉の良将・梁塵時忠──良弁僧正の父親──
漆部氏の染屋時忠
「由比の長者」伝承の広がり
「時忠」実在は考えられるか
文献史料にみる「漆部」氏

IV 鎌倉と周辺の古代史
「古文献」にあらわれた鎌倉の古代
発掘にみる鎌倉の古代──最近の考古学の成果から
東北と鎌倉の接点──奥州は鍛冶技術の先進地か

V 古都・奈良と鎌倉の「大仏」
八幡信仰と東大寺
プレ源平の合戦と東国
仏教都市と大仏

VI 「奈良時代」を伝える寺社と史跡を歩く
鎌倉「塔の辻」の伝承を歩く
鎌倉周辺の古い時代の伝承を持つ寺社・遺跡を歩く

あとがき

主な参考文献

奥付