わたしと『花椿』 雑誌編集から見えてくる90年代
購入した作品の読み方あらすじ
Web花椿の好評連載「90s in Hanatsubaki」に大幅加筆した、待望の書籍化。
林央子は、根っこから育てる庭師であり、世界の作り手たちのアーキビストだ。
――マイク・ミルズ(映画監督)
ファッションやカルチャー、そして美意識などの価値観が大きく変わった90年代に、
カルチャー発信の現場で何が起こったのかを、
「花椿」の編集を通じて、時代と向き合ってきた著者が語る。
企業文化PR誌の先駆け、資生堂『花椿』の編集部を語った、はじめての本。
1988年資生堂に入社以来、2001年に退社するまで、『花椿』編集室に所属した林央子が、当時の名物編集長・平山景子氏やアートディレクターの仲條正義氏から編集のいろはを学んでいく過程や、国内外のクリエイターと交遊を深めた舞台裏と、そこから現代に通じるアートやファッションの紹介者として世界をリードするまでを綴る。
わかりやすさが要求される世界に対抗し、複雑さをとどめたまま、
情報を伝えていくことができるのは「雑誌」だった。
世界でも類を見ない企業文化誌に所属した著者が語る、新しい意識を伝えるための「編集」。
『花椿』は、いつの時代も女性の声というものを重視していた媒体だった。
<目次>
プロローグ 日本の女性のための雑誌をつくる
Web花椿の好評連載「90s in Hanatsubaki」に大幅加筆した、待望の書籍化。
林央子は、根っこから育てる庭師であり、世界の作り手たちのアーキビストだ。
――マイク・ミルズ(映画監督)
ファッションやカルチャー、そして美意識などの価値観が大きく変わった90年代に、
カルチャー発信の現場で何が起こったのかを、
「花椿」の編集を通じて、時代と向き合ってきた著者が語る。
企業文化PR誌の先駆け、資生堂『花椿』の編集部を語った、はじめての本。
1988年資生堂に入社以来、2001年に退社するまで、『花椿』編集室に所属した林央子が、当時の名物編集長・平山景子氏やアートディレクターの仲條正義氏から編集のいろはを学んでいく過程や、国内外のクリエイターと交遊を深めた舞台裏と、そこから現代に通じるアートやファッションの紹介者として世界をリードするまでを綴る。
わかりやすさが要求される世界に対抗し、複雑さをとどめたまま、
情報を伝えていくことができるのは「雑誌」だった。
世界でも類を見ない企業文化誌に所属した著者が語る、新しい意識を伝えるための「編集」。
『花椿』は、いつの時代も女性の声というものを重視していた媒体だった。
<目次>
プロローグ 日本の女性のための雑誌をつくる
1 自由への編集――『Purple』編集長エレン・フライスとの出会い
2 エレン・フライスとつくったシティ・ガイド
3 誌面づくりの背後で交わされた対話
4 あたらしい価値観――『CUTiE』が台頭した90年代
5 ヒロミックスと重ねた『花椿』の誌面づくり
6「リアル」が問われた時代にあらわれた、ジャパニーズ・ビューティー
7 都築響一さんの編集姿勢―― 誰も伝えないなら、自分が伝える場をつくろう
8 アルフレッドさんのスパイシーなニッポン談義
9 ガーリーカルチャーからスーザン・チャンチオロに出会う
10 自分が本当にやりたかった企画―― アメリカの若者文化をとりあげる
11 マイク・ミルズとその周囲に見つけたアートシーン
12 人への興味から企画が生まれる
13『拡張するファッション』の刊行、展覧会のキュレーション、そして、美術史を学ぶ―― ロンドン留学ノート
14 編集者から研究者へ―― ロン