アフターコロナの未来図――教育、観光、エンタメ、スポーツ etc. 6人の識者が新世界を予測する

購入した作品の読み方

あらすじ

アフターコロナ

――これからの時代を生き抜く力を6人の識者と考えよう



2020年、予期せぬ新型コロナウイルスの流行により、世界中の人々の日常生活や働き方は大きく変化しています。人と人との接し方やコミュニケーションの取り方など、今後、世界はどのように変わり、そしてどんな力が求められるようになるのでしょうか。コロナ収束後の未来とは?

コミュニケーション、観光・通訳、アメリカ教育、スポーツビジネス、エンタメ、多文化共生という異なる分野における6 名の識者が、今の、そしてこれからの世界を考察します。


※本書籍は、『ENGLISH JOURNAL』2020年9月号「アフター・コロナ これからを生き抜く力を考える」の掲載原稿(2020年6月の状況下での執筆)、および「ENGLISH JOURNAL ONLINE」で2020年8月に掲載された記事を基に作成しています。



【目次】※抜粋

【第1章】茂木健一郎(脳科学者)<コミュニケーション>

 21世紀「ルネサンス」の鍵となる重要な能力とは?

 さようなら、名前を落とす人。アフターコロナの理想郷

【第2章】松本美江(全国通訳案内士)<観光・通訳>

 アフターコロナに備えて進化を!国通訳案内士の今

 コロナで打撃の「訪日旅行」は今後飛躍させるチャンス!

【第3章】Kay Hetherly(コラムニスト)<アメリカ教育>

 Education in the Time of COVID-19(COVID-19 時代の教育)

 新学年が今秋スタート!アメリカ教育業界とコロナウイルス

【第4章】中島涼輔(FutPark 事業責任者)<スポーツビジネス>

 新型コロナウイルスは「スポーツビジネス」をどう変革するのか?

 ウィズコロナ、アフターコロナ時代における「スポーツビジネス」とは?

【第5章】Morley Robertson(タレント)<エンタメ>

 Entertainment in the Time of COVID-19(COVID-19 時代のエンタメ)

 苦境が続くエンタメ業界の活路となるか?「オンライン」の可能性

【第6章】安齋耀太(NPO法人WELgee理事・戦略室長)<多文化共生>

 日本社会の「多文化共生」を思考する:難民と活動する立場から

 コロナ禍において人とつながるには?多文化共生のニューノーマル



【著者プロフィール】

茂木健一郎(脳科学者):脳科学者、作家。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学大学院物理学専攻課程を修了、理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。専門は脳科学、認知科学。

松本美江(全国通訳案内士):アメリカ、コロラド大学で言語学と英語教授法の修士号を取得。1977年に通訳案内士試験に合格後、通訳ガイドとして活躍。現在までに世界各国数万人の外国人のガイディングを担当。

ケイ・ヘザリ(コラムニスト):アメリカ、テキサス州在住。かつて日本に通算17年滞在し、大学講師や翻訳家などとして活躍。

中島涼輔(FutPark 事業責任者):1991年生まれ。新卒でリクルートホールディングスに入社後、新規事業を立ち上げる。スポーツ業界への思いがあり、その後起業。自社でサービス開発をし、サッカードットコム株式会社へ事業譲渡。

モーリー・ロバートソン(タレント):国際ジャーナリスト、ミュージシャン、コメンテーターなど多岐にわたる分野で活動している。

安齋耀太(NPO法人WELgee理事・戦略室長):1990年生まれ。NPO法WELgee理事・戦略室長。当団体の法人化に携わった後、組織全体のマネジメントを担う。現在、東京大学大学院総合文化研究科博士課程在籍中。