佐野 直子(著) 1件 人気順 新着順 社会言語学のまなざし(シリーズ「知のまなざし」) 佐野 直子(著) さまざまな「話すという事実」において、何がおきているのか。── 「社会言語学のまなざし」には、実際にことばを使っている「話者」のありかたと、その「ことば」が実際に使われているそれぞれの「社会」のありかたが、つねに含まれている。ことばが使われる現場とそこにいる「話者」を徹底してまなざし、そこにあらわれる「ことば」の多様な姿を、多様な形で記述することで見えてくるものとは。 [目次] はじめに iii 1. 社会言語学のまなざし 1 まなざし(1) ことばの「多様さ」に目を向ける 2 ある論文のタイトル 2 ことばの指標性 5 まなざし(2) ことばの「変化」に目を向ける 7 さまざまな言語研究における、ことばの「変化」への態度 7 ことばが変わるのではなく、ことばを変える 11 まなざし(3) 「みずからことばを選択する人びと」という話者モデル 14 ことばの「不自由さ」 14 「母語話者」というモデル 16 「選択する話者」モデル 20 選択のルールと話者 21 社会言語学者という「選択する話者」 23 まなざし(4) 「多言語社会」という社会モデル 24 身近な「多言語社会」 24 「言語」記述の多層性 27 言語によって分割されない社会、社会によって分割されない言語 29 「破片」としての言語 31 「まなざし」だけはもっている社会言語学 33 2. 社会言語学という「枠組み」 37 枠組み(1) 言語と方言 37 「方言」へのまなざし 40 「標準語」と「方言」――「言語」の政治性 45 「言語」「方言」という枠組みによるまなざしの違い 48 「言語」であることの威信と主張 51 枠組み(2) さまざまなことばの「変異」――変異社会言語学 54 「ところ」だけではないことばの多様性 54 変異社会言語学の誕生56 変異社会言語学の調査法 58 言語変化と変異社会言語学 66 変異社会言語学の限界 68 「言語」と「社会」を切りはなすまなざし? 71 枠組み(3) 談話・発話――相手や場面ごとに異なる話しかた 76 スタイル・レジスター・ドメイン 76 「誰と」話すのか、そしてその周囲 79 話すための配慮と戦略――ポライトネス 82 「発話事象」「談話」「会話」研究の枠組み 85 3. 社会言語学の「知の回路」 93 回路(1) 「ひとつの言語」を作りだす 94 「言語は計画できるのか?」という問い――ナショナリズムと言語 94 国家事業としての「言語計画」 97 「言語計画」から「こと活」へ?――「言語政策」の射程 103 「言語政策」の多言語性 111 回路(2) ダイグロシアとバイリンガリズム――「多言語社会」における言語使用 113 ダイグロシアの「発見」 113 ダイグロシアを打ちやぶる 117 バイリンガルとは誰か、バイリンガリズムとは何か 122 社会のバイリンガリズム 124 「バイリンガル」の種類とその測定 126 足し算のバイリンガル、引き算のバイリンガル 130 バイリンガルの言語行動――混淆する「言語」 134 バイ 1,760円 1 TOP 電子書籍(本・小説) 佐野 直子(著)