加藤正樹(著) 2件 人気順 新着順 映画と写真 加藤正樹(著) 20世紀の名作映画と写真との深い結びつきや関係に迫り映画鑑賞に新たな味わいや視点を提供する一冊 本書は、映画「ブレードランナー」や「ファニーフェイス」、「ローマの休日」など20世紀の名作映画と写真との深い結びつきや関係に迫ります。それを探ることで、写真メディアだけが有する魔力と魅力に再び気づき映画鑑賞に新たな味わいや視点を提供します。『映画』と『写真』各々のジャンルに切り分けられ突き進んできた20世紀的映像が、物語と想像力の中で接近し映画の中に着床している様子には震えます。その儚く危うい知的表現が、映画に奥行きと魅力を与え時代を超えた名作たらしめています。『映画X写真』で興奮度10倍! 【目次】 『はじめに』Film 1『ブレードランナー』Film 2『ブレードランナー2049』Film 3『パリの恋人』Film 4『欲望』Blow-UpFilm 5『小さな兵隊』Film 6『恐るべき子供たち』Film 7『トラベラー』Film 8『マディソン郡の橋』Film 9『殺人カメラ』Film 10『スモーク』Film 11『都会のアリス』Film 12『パリ、テキサス』Film 13『ローマの休日』『あとがき』『シンクの電子書籍』 【著者】 加藤正樹 1960年 愛知県長久手生まれ。青山学院英米文学科卒。編集プロダクション松岡正剛事務所入所『日本の組織』(第一法規出版)『情報の歴史』(NTT出版)などに携わる。1992年 中目黒駅前にて洋書アートブック専門店アートバード・ブックス(ART BIRD BOOKS)をオープン。主に絶版写真集やアートブックを中心に取り扱う。2012年 代官山蔦屋書店にてブックコンシェルジュとして勤務。2021年帰郷し、介護の傍らプロジェクトを構想中。 880円 映画と写真2 加藤正樹(著) 『映画 × 写真』の第2弾 「映画」の中に登場する「写真」が引き起こす謎と魅力に迫ります!」 本書は、『映画 × 写真』の第2弾です。今回は、ヒッチコックの名作「裏窓」からクリストファー・ノーラン監督の「メメント」、韓国映画の「J S A」、日本映画の「砂の女」など世界各地の名作12作品を選定。なぜこれらの映画が深く記憶に残るのか。スリリングでミステリアスな映画に仕組まれていたのはまたも<写真>だった。監督たちの見事な映像センス。今回も「映画」の中に登場する「写真」が引き起こす謎と魅力に迫ります! 【目次】 はじめに 『裏窓』? 主人公を職業カメラマンに仕立てたヒッチコック流映像術 『メメント』 ? 記憶にシンクロさせたポラロイド写真の仕掛け 『去年マリエンハ゛ート゛て゛』? 「起源としての現実が存在しない」驚くべき映画 『砂の女』? 砂丘で無限地獄にはまったカメラを持った男の絶望と希望 『8月のクリスマス』? 微笑みの「遺影」と奇蹟の瞬間 『たまゆらの女』?高速鉄道と写真が揺さぶった中国詩人の伝統的世界 『ソラリス』 ? 「複製」を巡る宇宙的で秘儀的な映像作品 『クラッシュ』 ? 〈愛に満ちた精神病理学〉と写真コレクション 『シティ・オフ゛・コ゛ット゛』? 少年ギャング団の公式カメラマンが撮ったスクープ写真 『キリング・フィールド』? クメール・ルージュ幹部が隠し持っていた「家族写真」 『JSA』? エンディングに埋め込まれた一枚の写真の衝撃波 『地雷を踏んだらサヨウナラ』? 一ノ瀬泰造がアンコー ルワットに向かった真の理由 あとがき 【著者】 加藤正樹 1960年 愛知県・長久手生まれ。青山学院英米文学科卒。編集プロダクションの松岡正剛事務所入所。『情報の歴史』(NTT出版)などに携わる。 1990年 美術洋書、写真集、ファッション・デザイン書洋雑誌などをリースするアートバード・ブックス(ART BIRD BOOKS) を東京・勝どきで設立。1992年 中目黒駅前にて洋書アートブック専門店アートバード・ブックスをオープン。主に絶版写真集やアートブックを中心に取り扱う。2009年、東京都の山手通り拡張事業による店舗立ち退き要請を機に閉店。2012年 代官山蔦屋書店にてブックコンシェルジュとして勤務。2021年帰郷し、介護の傍らプロジェクトを構想中 880円 1 TOP 電子書籍(本・小説) 加藤正樹(著)