紀田順一郎 4件 人気順 新着順 東京の下層社会 紀田順一郎 スラムの惨状、もらい子殺し、娼妓に対する搾取、女工の凄惨な労働と虐待……。駆け足の近代化と富国強兵を国是とする日本の近代は、社会経済的な弱者―極貧階層を生み出した。張りぼての繁栄の陰で、「落伍者」「怠け者」として切り捨てられた都市の下層民の実態を探り、日本人の弱者への認識の未熟さと社会観の歪みを焙り出す。 990円 飛ぶ読書室 この本がおもしろいよ 紀田順一郎 「中学受験 進学レーダー」で好評を博した連載「この本がおもしろいよ」が一冊の本にまとまりました。紀田順一郎先生が十代前半の人たちに読んでもらいたい名作を国内外合わせて63作品紹介しています。「朝の読書」にもぴったりです。 収録作品(抜粋) 「聖書」「イソップ寓話集」「西遊記」「三国志」「ロミオとジュリエット」「ロビンソン漂流記」「鼻/外套」「絵のない絵本」「黒猫/黄金虫」「不思議の国のアリス」「宝島」「古事記」「今昔物語集」「怪談」「坊ちゃん」「千曲川のスケッチ」「山椒太夫」「科学と科学者のはなし」「杜子春/蜘蛛の糸」など 1,056円 第三閲覧室 紀田順一郎 誠和学園大学図書館の第三閲覧室は、大学の正式な施設でありながら、内実は学長の稀覯本コレクションを収めた個人的な書庫と化していた。その室内で有毒ガスを吸い込んだ死体が発見される。事件の背景にあるのは学内の複雑な人間関係か、それとも膨大な数の稀覯本か? 図書館運営主任に嫌疑がかけられるなか、彼の無実を確信する古書店主が事件の調査に乗り出す。第三閲覧室周辺で目撃された謎の女性や奇妙なダイイング・メッセージなど、事件には不可解な点が散見されて……。本に関するさまざまな情報のなかに緻密な企みを埋め込んだ、紀田ミステリを代表する傑作長編本格推理。 662円 翼のある言葉(新潮新書) 紀田順一郎 ドイツ語で“Geflugeltes Wort(翼をそなえた言葉)”といえば、「時と場所を超えて胸に飛び込んでくる言葉」のこと。古今東西、書誌については知らぬことのない著者が、自ら落ち込んだ時、挫折した時に、励みとし、心の支えとした選りすぐりの言葉を集めてみました。――挫折の末に漱石が辿りついた言葉、小林秀雄の究極の一言、バッハの人生を支えた一語、知られざる『論語』の至言……、一味違った珠玉の数々。 660円 1 TOP 電子書籍(本・小説) 紀田順一郎