林 望 73件 人気順 新着順 謹訳 源氏物語 第二帖 帚木(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第2帖。源氏17歳の夏。梅雨の長雨が続くある宵、正妻・葵上の兄の頭中将が源氏のもとを訪ねてくる。左馬頭、藤式部丞も加わり、四人はこれまでの体験・見聞をもとに、世の女たちの品定めを始めるのだった(「雨夜の品定め」)。 330円 謹訳 源氏物語 第三帖 空蝉(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第3帖。源氏17歳の夏。空蝉を忘れられない源氏は、紀伊の守の留守の邸を訪れる。紀伊の守の妹である軒端の荻と空蝉が二人で碁を打っている様を覗き見る源氏。その夜、閨に忍び入る源氏の気配に気づいた空蝉は、すっと寝床を抜け出てしまい……。 220円 謹訳 源氏物語 第四帖 夕顔(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第4帖。源氏17歳の夏から10月まで。五条にある風変わりな家の主女(夕顔)のもとへ、源氏は自分の名も名乗らずに通い始める。ある日、源氏は二人だけで過ごしたいと、なにがしの院に夕顔を連れ出すが……。 330円 謹訳 源氏物語 第五帖 若紫(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第5帖。源氏18歳の3月から10月まで。瘧病にかかり北山で療養する源氏は、ある僧坊で藤壺に瓜二つの女の子(紫の君)を見初める。病は癒えたが、藤壺への思慕断ち難い源氏は、藤壺が里下がりをしていると聞くと、その閨に現われ……。 330円 謹訳 源氏物語 第六帖 末摘花(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第6帖。源氏18歳から19歳の正月まで。乳母の娘から故常陸の宮の姫君(末摘花)の話を聞き興味を持った源氏は、宮の邸にやって来る。荒れ果てた庭から琴の音を聞いていると、後をつけて来たのは頭中将であった。そして二人は競うように姫君に文を送るが……。 330円 謹訳 源氏物語 第七帖 紅葉賀(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第7帖。源氏18歳から19歳の7月まで。内裏の御前で源氏と頭中将は青海波を舞う。源氏の舞姿はこの世のものとも思われぬ見事さであった。やがて源氏と瓜二つの顔つきの若宮を出産した藤壺は、その罪の重さに煩悶する。 220円 謹訳 源氏物語 第八帖 花宴(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第8帖。源氏20歳。左近の桜の花を愛でる宴が催された夜、弘徽殿のあたりに立ち寄ってみると、「朧月夜に似るものぞなき」とうち誦じながら出てくる女(朧月夜の君)がいた。嬉しくなった源氏はその袖を捉え、部屋に引き入れ、かきくどき、契りを遂げる……。 220円 謹訳 源氏物語 第九帖 葵(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第9帖。源氏22歳から23歳の正月まで。桐壺帝は、源氏の兄の朱雀帝に位を譲られた。源氏の恋人・六条御息所は、薄情な源氏の心を嘆いていた。賀茂の祭の前日、禊の儀式に参列する源氏を見物に来た六条御息所と葵上が、見物場所をめぐる車争いを起こし……。 330円 謹訳 源氏物語 第十帖 賢木(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第10帖。源氏23歳秋9月から25歳まで。葵上亡き後、次の正妻は御息所であろうと噂されたが、ぱたりと源氏の訪れはなくなる。失意の御息所は未練な心を断ち切ろうと、娘に付き添い伊勢へ下る決心をするのだが……。 330円 謹訳 源氏物語 第十一帖 花散里(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第11帖。源氏25歳。故桐壺院の妃の一人に麗景殿の女御という方がいた。その妹の三の君(花散里)とは、かつて内裏で契りを結んだことがあった。女御との昔話がきっかけで、源氏は花散里のもとを訪れるのだった。 110円 謹訳 源氏物語 第十二帖 須磨(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第12帖。源氏26歳から27歳まで。朧月夜との関係が発覚し、源氏は須磨隠棲を決める。親しい人々や、女たちとの別れを悲しみながら、源氏は京を後にする。須磨の侘び住まいは久しく過ぎ、季節は巡る。頭中将が訪ね来て、短い再会を喜び合う。 330円 謹訳 源氏物語 第十三帖 明石(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第13帖。源氏27歳から28歳まで。須磨の激しい雷雨は静まる気配を見せず、源氏は住吉の神へ願を立てる。嵐が去り、源氏の枕元に亡き桐壺院が立たれ、須磨を立ち去るように告げる。その暁、須磨に近い明石の浦から、明石の入道が迎えの舟に乗り現われる。 220円 謹訳 源氏物語 第十四帖 澪標(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第14帖。源氏28歳から29歳まで。朱雀帝は譲位し、冷泉帝(実は源氏の子)の世となる。明石の君は無事姫君を出産する。秋になり、源氏は、住吉の明神へ礼参りに行く。折しも、住吉に参拝していた明石の君は、華やかな源氏一行を目の当たりにし……。 220円 謹訳 源氏物語 第十五帖 蓬生(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第15帖。源氏28歳から29歳まで。源氏が須磨で隠棲していたころ、源氏の援助の途切れた末摘花の生活は困窮を極め、邸は荒れ果てていた。やがて源氏は都に戻り、春を迎える。花散里を訪ねようと出かけた源氏は、荒れた邸が常陸宮邸であると気付く。 220円 謹訳 源氏物語 第十六帖 関屋(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第16帖。源氏29歳の9月晦日から晩秋まで。空蝉の夫である常陸の介(元伊予の介)は任を終え京へ帰る。その途中の逢坂の関で、須磨願立ての礼参りをする源氏一行に出くわす。源氏は空蝉の弟(小君の衛門の佐)に空蝉への文を託す。 110円 謹訳 源氏物語 第十七帖 絵合(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第17帖。源氏31歳の3月。六条御息所の息女(前斎宮)は冷泉帝の妃として入内する。年上の斎宮の女御に馴染めなかった帝だが、絵をきっかけに心を移す。先に娘を入内させていた権中納言(頭中将)はこれを知り、名人の絵師の絵で帝の寵愛を集めようとするが……。 220円 謹訳 源氏物語 第十八帖 松風(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第18帖。源氏31歳の秋。二条の源氏邸の東院も峻工し、西の対に花散里を引き移らせた。東の対には明石の御方とその娘を住まわせたい源氏だが、明石の御方は、京に暮らす不安に思い乱れる。明石の入道は大井川の邸に、明石の御方と姫君、北の方を住まわせる。 220円 謹訳 源氏物語 第十九帖 薄雲(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第19帖。源氏31歳の冬から32歳の秋まで。せめて姫君だけは引き取りたいという源氏の申し出に、明石の御方は娘の将来を考え、源氏に託すことを決意する。太政大臣が世を去り、天変地異が続く。体調不予であった藤壺が37歳で亡くなり、源氏は深い悲しみに沈む。 220円 謹訳 源氏物語 第二十帖 朝顔(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第20帖。源氏32歳の9月から冬まで。叔父の桃園式部卿の宮が亡くなり、娘の朝顔は斎院を辞して桃園の宮へ下がる。源氏は昔からの懸想を伝えるが、前斎院は拒絶する。前斎院を諦めた源氏は、紫上にこれまでの女たちの話を語る。その夜、藤壺の宮が夢に現われ……。 220円 謹訳 源氏物語 第二十一帖 少女(帖別分売) 林 望 「名訳」を超えた完全現代語訳。林望源氏物語・全54帖――その第21帖。源氏33歳から35歳まで。葵上の遺した源氏の若君が元服する。源氏は、勉学に励むようにと、あえて若君を六位にとどめて大学に入れる。内大臣となったもとの頭中将は、娘の雲居の雁を入内させようと、相思相愛の源氏の若君(夕霧)を引き離してしまう。 330円 1234 TOP 電子書籍(本・小説) 林 望 2ページ目