村山知義 5件 人気順 新着順 暴力団記 村山知義 軍閥をバックにした暴力団員と労働組合員の、謀略と闘争の群像ドラマ 1923年に中国の京漢鉄道の労働者の組合結成に対し、軍閥が警察や暴力団などを使って弾圧し、それにゼネストなどで対抗した組合の指導者が虐殺された中国革命運動史上、有名な「二・七惨案」に材を取った作品。様々な登場人物を生き生きとした台詞術で描き、久保栄や蔵原惟人が「現代日本のプロレタリア戯曲の最高」と激賞し、群衆劇としての面白さ、臨場感も高く評価された。 【著者】 村山知義 1901年、東京市神田区末広町の生まれ。劇作家、演出家、舞台装置家、小説家、画家、デザイナー。東京帝国大学哲学科を中退、ベルリンへ行き、表現派、構成派の美術、演劇、舞踊に魅せられる。帰国後、前衛美術団体マヴォを結成。築地小劇場公演の舞台装置制作から演劇活動を始め、25年、心座を創立。26年に前衛座を結成。『スカートをはいたネロ』『志村夏江』などの劇作や、数多くの演出を手がける。戦後は、中央芸術劇場をつくる。1974年、演出400回を記録し、演劇界への貢献に対し、テアトロ演劇賞受賞。 770円 忍びの者~忍び砦のたたかい~ 村山知義 関ヶ原の役後、天下統一を目ざす家康は、冷酷非情なまでの豊臣潰しを画策。風雲急を告げる大坂城に、真田忍者群は精巧な手投げ弾、犬・猿・蛇から鼠まで奇抜な武器を駆使して、壮絶な死闘を展開した。 880円 忍びの者~真田忍者群~ 村山知義 太地の浦で一番の鯨漁師・霧隠才蔵、山伏修行の三好清海、そして服部半蔵率いる忍者の群から生まれでる、海野六郎・筧十蔵。太閤秀吉の朝鮮の役を背景に、忍者伝説の生まれでる源流を鋭く抉った大作! 880円 忍びの者~五右衛門釜煎り~ 村山知義 忍者から足を洗った石川五右衛門は、妻マキと紀州雑賀(きしゅうさいが)で百姓暮らしを送る。だが、信長の死後覇権を握った秀吉の残忍な雑賀・根来攻めで、マキを殺された! 復讐に燃え、五右衛門は秀吉の首を狙ったが……。? 880円 忍びの者 村山知義 伊賀の地に拮抗する百地三太夫、藤林長門守の二大勢力の間で、「影」に徹して生きる忍者の群の中に、若き日の石川五右衛門がいた。歴史の裏側で暗躍した忍者の世界を、現代の眼で捉えなおした記念碑的名作! 880円 1 TOP 電子書籍(本・小説) 村山知義