あらすじ

現代日本の痛みを描く医療漫画の新機軸! この児童精神科医は、発達障害を凸凹と呼ぶ。あなたの凸凹にハマる生き方が必ずある。/日本で発達障害と診断されている人はおよそ48万人。そして、子どもの10人に1人は、何らかの障害を抱えているとされる現代。人知れず学校や家庭でトラブルを抱え、孤独や苦痛に耐えながら生きる人たちがいる。児童精神科医は、そんな親と子に向き合い続ける。第1巻は「でこぼこ研修医のカルテ」「金の卵」「学校に行けない子ども」の3編を収録。

配信中作品一覧

並び替え
  • リエゾン ーこどものこころ診療所ー(8)
    リエゾン ーこどものこころ診療所ー(8)
    子どもに手を上げてしまう。子どもを見守ることができない。子どものためと言いながら、親はどこから一線を越えるのか。社会はどうすれば、彼らと繋がることができるのか。児童精神科医が問うのは、親が示すべき愛情の形。第8巻は「虐待と通告」「母子登校」「希死念慮」の3編を収録。累計75万部突破!「全国学校図書館協議会選定図書」になった児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!! 「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」
  • リエゾン ーこどものこころ診療所ー(9)
    リエゾン ーこどものこころ診療所ー(9)
    身近な人に本音が言えない。苦しさを抱え込みながら、「大丈夫」と言ってしまう。死にたい気持ちに囚われる妹、人知れず涙をこぼす妻を前にして、家族はどう応えるべきか。児童精神科医は「頼る勇気」と「受け止める力」をそっと引き出す。第9巻は「希死念慮」「産後うつ」「子どもの性教育」の3編を収録。累計90万部突破!「全国学校図書館協議会選定図書」になった児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!!「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」
  • リエゾン ーこどものこころ診療所ー(10)
    リエゾン ーこどものこころ診療所ー(10)
    累計100万部突破!!(※紙+電子含む)「どうしたら赤ちゃんは生まれるの?」ーー好奇心を持ち、なんでも知りたがる子どもに、性に関する情報をいつからどこまで伝えるべきなのか。クラスにいる暴力を振るう子どもーー問題児を抱える親にとっては、周囲に頭を下げ続けても子がなぜそんな振る舞いをするのか答えが見つからない。親はただ、子どもを守るために悩み、本当の願いを見出す。第10巻は「子どもの性教育」「感覚統合」を収録。「全国学校図書館協議会選定図書」になった児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!!「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」
  • リエゾン ーこどものこころ診療所ー(11)
    リエゾン ーこどものこころ診療所ー(11)
    累計120万部突破!!(※紙+電子含む)発達障害を抱える児童精神科医の物語、TVドラマ化決定!!!就職活動で「普通」を目指すがあまり自分自身を見失ってしまう大学生。親が「将来のために」と通わせた習い事で息苦しさを感じてしまう子ども。大切なものを犠牲にする前に、本人、周囲の大人が持つべき視点とは。児童精神科医は、患者が自分らしくいられる環境作りを提案する。第11巻は「就職活動」「習い事」の2編を収録。「全国学校図書館協議会選定図書」になった児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!!「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」
  • リエゾン ーこどものこころ診療所ー(12)
    リエゾン ーこどものこころ診療所ー(12)
    累計130万部突破!!(※紙+電子含む)発達障害を抱える児童精神科医の物語、TVドラマ放送中!!子どもが学校でいじめられている。その事実に直面した母親の心中に込み上げる恐れ、悲しみ。そして蘇る自身の苦い記憶。私のせいじゃないか。その思いが、親子のすれ違いをエスカレートさせていく。学校でのいじめの認知件数が年間60万件を超える今、親子が取りうる自衛手段とは。第12巻は「起立性調節障害」「ペットと告知」の2編を収録。「全国学校図書館協議会選定図書」になった児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!!「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」
  • リエゾン ーこどものこころ診療所ー(13)
    リエゾン ーこどものこころ診療所ー(13)
    累計160万部突破!!(※紙+電子含む)のTVドラマ原作!!“モラハラ夫”“パワハラ上司”に潜むパーソナリティ障害。大切な人に愛されたい。見捨てられたくない。強すぎる思いが周囲を傷つけ、かえって自らを孤独に陥れるパーソナリティ障害。耐え難い不安に苦しむ患者を前に、医療従事者は私情を挟まない適切な距離を見出していく。第13巻は「ペットと告知」「パーソナリティ障害」の2編を収録。「全国学校図書館協議会選定図書」になった児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!!「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」
  • リエゾン ーこどものこころ診療所ー(14)
    リエゾン ーこどものこころ診療所ー(14)
    累計180万部突破!!(※紙+電子含む)全国で約2万5千人の子ども達が暮らす児童養護施設。親元を離れて暮らす彼らの多くは、発達障害や虐待された過去を抱える。それでも、親との暮らしを夢見ては、目の前の現実への絶望を繰り返す。そんな子ども達に、大人ができることとは。児童精神科の研修医は泊まり込みで、答えの糸口を探し続ける。第14巻は「パーソナリティ障害」「就学旅行」「児童養護施設」の3編を収録。「全国学校図書館協議会選定図書」になった児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!!「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」
  • リエゾン ーこどものこころ診療所ー(15)
    リエゾン ーこどものこころ診療所ー(15)
    累計180万部突破!!(※紙+電子含む)「全国学校図書館協議会選定図書」になった児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!!「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」舞台は10年前。開院直後のクリニックへ訪れた働き盛りの父親と、学校で一言も喋らないという小学生の少女。浮き上がるのは男性の育休取得率がまだ2.03%だった10年前の日本と家族のかたち。※他作品の試し読みが巻末に収録されておりますが、本作の収録ボリュームや価格に影響はございません。
  • リエゾン ーこどものこころ診療所ー(16)
    リエゾン ーこどものこころ診療所ー(16)
    累計180万部突破!!(※紙+電子含む)「全国学校図書館協議会選定図書」になった児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!!「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」胎児の障害の有無を早期に判定できる新型出生前診断。自身の姉が育てるダウン症の子どもに対して、診断を受けること自体に負い目を感じる妊婦。一方で、家族のあり方に対峙せざる得ない夫。佐山は彼らを取り巻く社会について、そして生命への向き合い方に思いを巡らせるーー。出生前診断そのものの意味をそれぞれが問い続けるなかで、選択の時は刻一刻と迫っていく。
  • リエゾン ーこどものこころ診療所ー(17)
    リエゾン ーこどものこころ診療所ー(17)
    累計200万部突破!!(※紙+電子含む)「全国学校図書館協議会選定図書」になった児童精神科医の物語に『コウノドリ』の鈴ノ木ユウ氏共感!!「子どもの成長は嬉しい。ただ時に、親は不満を感じたり、不安になったり、自信をなくしてしまうことだってある。僕はそんな時、ただ息子を抱きしめます。この世にはこんなにも暖かいものがあるんだよって、いつも教えてくれるから。『リエゾン』を読み終わった後、ただ子どもを抱きしめてみてください」子どもに障害者手帳を取らせるべきか。ASD傾向のある息子の将来を案じる母親。夫に相談するも、まともに取り合わず「家のこと」は全て委ねる態度に日々募る苛立ち。夫婦の亀裂は次第に深まり、やがて母親は、以前から考えていた離婚の決意を固めていく。佐山は母親に、手帳取得への道標を示しつつ離婚が子どもに及ぼす影響と、親としての向き合い方を伝える。第17巻は「出生前診断」「障害者手帳」「離婚と子ども」の3編を収録。
購入した作品の読み方

無料作品

こんな商品もチェックされています